天体写真きぼう・国際宇宙ステーション(ISS)を見る方法「事前情報から撮影まで」 国際宇宙ステーションは定期的に観測できる人工衛星です。 比較的明るく条件さえ合えば誰でも観測が可能です。 この機会に挑戦してみましょう。 2023.03.16天体写真
天体写真ZTF彗星の観測、撮影方法「日時や場所、撮影データ」 ZTF彗星は2022年3月に発見された新しい彗星です。 2023年1月中旬から2月中旬にかけて日本でも観測できます。 そんなZTF彗星の観測方法、撮影方法についてまとめます。 2023.01.30天体写真
天体写真GPV気象予報 今夜の雲を予報 天体写真撮影の大敵は「雲」 Yahoo天気予報や雨雲レーダーでは予測できません。 そんな時に便利なGPV気象予報。 その便利さを解説します。 2023.01.15天体写真
天体写真皆既月食の撮影方法と撮影データ 「満月と比較する月食撮影の基本」 2022年11月8日は皆既月食でした。 皆既月食は通常の月と撮影データが大きく異なります。 実際の撮影データを元に撮影方法についても掘り下げていきましょう。 2022.12.02天体写真
天体写真スマホで月を撮影する方法「簡単なようで難しい露出設定」 2022年11月8日の夜は皆既月食でした。 多くの人がスマホで月を撮影しようとして失敗し、SNS上は失敗写真の大喜利状態。 では、綺麗に撮影するために何に気を付けた方が良いのでしょうか? 2022.11.12天体写真
天体写真デジタル一眼カメラで月を綺麗に撮影する方法「意外と簡単な月の撮影」 2022年9月10日は十五夜です。 この機会に月を撮影してみるのはいかがでしょうか。 簡単そうで難しい月の撮影。 綺麗に写すコツは露出モードの選択にあるのです。 2022.09.08天体写真
天体写真無料合成ソフト「Sequator」を使って天体写真のノイズを除去する方法 星空写真はノイズとの戦いです。 それは限りなく暗い光を集める為、高感度撮影を行うためです。 ノイズは星空写真の宿命ともいえます。 そんなノイズを少しでも減らしてくれるのが、合成ソフトです。 星空写真に特化した合成ソフトを紹介します。 2022.07.14天体写真
デコトラ関連デコトラのナイトシーンと星空、天の川を同時に撮影する方法 星空と車の撮影が上手くいったら、今度は星空とデコトラのナイトシーンに挑戦してください。 車とトラックでは一部勝手が違います。 それは駐車スペースであったり、エンジンの振動であったり、マーカーのリレーであったりします。 注意すべきポイントを紹介しつつ、撮影と明合成の手順について解説します。 2022.06.06デコトラ関連天体写真
天体写真車と星空、天の川を同時に撮影する裏技 星空が上手く撮影出来たら今度は風景などを入れて撮ってみたいもの。 案外、車を入れて撮りたいという質問が多かったりします。 星空と車。 露出が大きく違うものを1枚の写真に仕上げるには、ちょっとしたテクニック(裏技)が必要なのです。 2022.06.05天体写真
天体写真天の川を現像する方法・Adobe Photoshop Lightroom 天体写真は撮影が半分、現像が半分と言われています。 撮影は重要ですが、それと同じぐらい現像も重要なのです。 実際に、現像でどのくらい写真が変わるのか実践してみました。 2022.06.04天体写真
天体写真星空撮影に重要なHα線とは? 星の赤が出ない時の対策 星を撮影した際に、赤色が表現できないことがあります。 これには科学的な理由があって、デジタルカメラに搭載された可視光以外を除去するフィルターに原因があります。 赤色はHα線を透過するタイプのフィルターじゃないと綺麗に表現できません。 この問題の解決方法について解説します。 2022.06.03天体写真
天体写真星空撮影用・プロソフトンフィルターを自作してみる プロソフトンフィルターは星空撮影位の際、星を大きく見せてくれる便利なフィルターでした。 しかし、ねじ込み式の物しか製品が無いため、ねじ込みフィルターが付かないレンズに取り付けが出来ません。 より、広く星空を写そうとすると、超広角の出番なのですが、そういったレンズに限ってねじ込みフィルターが無かったりします。 無いなら作ってしまおうとDIYしてみました。 2022.06.02天体写真
天体写真高性能現像ソフトAdobe Photoshop Lightroomで星空写真を現像する 星空写真は撮影して終わりではありません。 多くの場合、撮影したままですと色調や明るさ、周辺光量不足など様々な不具合があります。 これを補正してくれるのが画像アプリケーション。 中でもAdobe Photoshop Lightroomは写真撮影後の編集管理に適したアプリケーションといえます。 2022.06.01天体写真
天体写真「星を際立たせる!」星空撮影の必需品、プロソフトンフィルターの効果 星は点光源ですので1等星だからといって大きく写るわけではありません。 ですから、そのまま撮影しますとメリハリのない写真になります。 こんな時に役立つのがプロソフトンフィルター。 その効果について比較してみます。 2022.05.30天体写真
天体写真暗い星にピントを合わせる最強ツール・外部モニター「星が暗くて見つからない時の対策」 星のピントをマニュアルフォーカスで合わせる方法を紹介しましたが、思ったより苦戦すると思います。 まず、最初に躓くのは「星はどこ?」という問題。 小さな背面液晶での星探しに苦戦します。 では、それを解決するにはどうすれば良いか? 便利なツールを紹介します。 2022.05.29天体写真機材レビュー
天体写真「コツを掴めば簡単!」デジタルカメラで星にピントを合わせる方法 デジタルカメラで星空を撮影する際、ピント合わせは手動となります。 多くの場合、オートフォーカスで星にピントが合わないためです。 手動(マニュアルフォーカス)といっても液晶画面を見ながら操作するだけなのでそれほど難しくありません。 星のピント合わせはコツを掴めば簡単なのです。 2022.05.28天体写真
天体写真天体写真・縦構図で多い失敗とその予防策「縦構図は危険がいっぱい!」 星空をめいっぱい写そうとすると縦構図が増えます。 しかし、三脚を使っての縦構図には大きな落とし穴があるのです。 ポイントはバランス。 いかにしてバランスを保つかというのを解説します。 2022.05.27天体写真
天体写真星をたくさん写したいなら明るいレンズが有利といえる理由【実写で比較】 デジタルカメラで星空を撮影する際、明るいレンズを使用した方が沢山の星が写ります。 具体的には開放時のf値が小さいものです。 実際に撮影したもので比較しながら、その理由を解説します。 2022.05.26天体写真
天体写真今夜の雲量を予測!「GPV気象予報」の使い方 天体写真の出来は9割が環境で決まります。 具体的には、場所、高さ、街灯、地面、月、雲。 この中で雲は最も予測が難しいです。 そんな、雲の位置を予測するツールを紹介します。 2022.05.25天体写真
天体写真天体写真・天の川の位置を予測する【超便利】ツール「今日のほしぞら」 Star Walk 2 Freeはスマホ等で星の位置を確認できるアプリでした。 現地に行って、星の位置を確認するのには便利なのですが、1週間後とか1か月後の予測は操作が煩雑で手間がかかります。 そこで、簡易的ですが、瞬時に未来の星空を確認するツールを紹介します。 ビジュアルは簡素ですが、天体写真撮影に必要な情報が一目で分かる優秀なツールなのです。 2022.05.24天体写真