天体写真・天の川の位置を予測する【超便利】ツール「今日のほしぞら」

天体写真

天の川っていつでも夜空にあるんじゃないの?          

天の川を撮りたい

星空の写真を撮ることに成功したなら、次は天の川を撮ってみましょう。

 

天の川星の集合体です。

綺麗に撮影できたなら、写真としても映えること間違いなしです。

ただ、天の川は位置が決まっています。

そんな中、地球は自転公転をし続けるので、「天の川がどの時間帯にどの位置に出るか」を予測する必要があるのです。

  



星空予測ツール

星の位置を予測できるツールは沢山あります。

 

以前、紹介しましたスマホ用星空アプリ「Star Walk 2 Free」もその一つです。

おすすめ高性能星空アプリ「Star Walk 2 Free」の紹介
中学や高校の授業で星座や星の事について学んだはずなのですが、大人になってそれを覚えている人はほとんどいません。 夜空を見上げてもどれがどの星なのか分かる人は少ないでしょう。 そんな時に役立つのが星空アプリです。 天体観測の際は星空アプリを持って出かけましょう。

このアプリもツールとしては便利なのですが、どちらかというと現在の空で星を探すことを想定しています。

時間を遡ったり、進めたりするには少々使い勝手が悪いのです。

 

「Star Walk 2 Free」で1か月後、星の位置がどうなっているかというのを調べようとすると、ひたすら時計を進める作業が必要です。

これが結構、面倒なんですよ。

 

という事で、この先の星空を簡単に調べられるホームページ「今日のほしぞら」を紹介します。

 

今日のほしぞら

「今日のほしぞら」国立天文台のホームページ内にあります。 

 →今日のほしぞら

<国立天文台・今日のほしぞらより引用>

このページには、天体に関する多くの情報が公開されています。

 

具体的には、

 天体図の描写

 月と惑星の状況

 太陽の状況 

について、日時地域での位置をや情報を、分かりやすく表示してくれます。 

 

主な使い方

「今日のほしぞら」の使い方は簡単です。

説明が無くても、何となくで使えます。

ということで、さっそく使ってみましょう。

 

設定

主に操作するのは赤枠で囲ったこの部分です。

<国立天文台・今日のほしぞらより引用>

それぞれの操作方法を説明します。

 

まずは最上段にある「東京(東京都)」ですが、これは各都道府県での見え方を示しています。

プルダウンメニューで選択できますので、星空を眺める予定の都道府県を選択してください。

 

次に、2段目日時基準となる方位を選択できます。

 -30日 → 30日前の星空を表示

 -7日 → 7日前の星空を表示

 -1日 → 1日前の星空を表示

 今夜 → 今夜の星空を表示

 現在 → 現時刻の星空を表示

 +1日 → 1日後の星空を表示

 +7日 → 7日後の星空を表示

 +30日 → 30日後の星空を表示

 東 → 東を向いた場合の星空を表示

 西 → 西を向いた場合の星空を表示

 南 → 南を向いた場合の星空を表示

 北 → 北を向いた場合の星空を表示

 天頂 → 真上を向いた場合の星を表示

 

3段目はその他の項目について表示を変えられます。

 「星座線」 → 星座線の有無や星座名

 「黄道」 → 黄道線の有無

 「天の川」 → 天の川輪郭の表示有無

 「月の満ち欠け」 → 月の満欠け表示

 「高度方位線」 → 高度方位線の表示

それぞれプルダウンメニューで選択できますので、選んだら右端の「再描画」を押してください。

 

天の川の見え方を調べたいなら「天の川あり」にし、「黄道」「星座線」「月の満ち欠け」については無しに設定しすると良いでしょう。

 



天体図

設定を操作すると、天体図が変わると思います。

<国立天文台・今日のほしぞらより引用>

表示は上から、

 都市名

 緯度、経度、標高、標準時

 日時

 天体図

となっています。

 

この場合ですと、2022年5月24日20時東京都の星空を、南向きに見た天体図となります。

天の川の輪郭線オレンジ色で表現されますので、この日時ですと東と西の低い位置に少し見えるだけという事ですね。

 

参考までに、多くの場合は15~30°ぐらいまで障害物(建物、山、木など)がありますので、それより下の星は見えません。

水平線が見渡せるような場所なら、別ですが・・・。 

 

月と惑星の状況

月と惑星の状況水星金星火星木星土星など、比較的近い星の情報を表示しています。

<国立天文台・今日のほしぞらより引用>

具体的には、出時刻南中時刻入時刻と、見えるかどうかです。

この場合(2022年5月24日20時東京都南向き)ですと、全て地球の裏に隠れて見えないことになります。

 

太陽の状況

太陽の状況は文字通り太陽の動きを表しています。

<国立天文台・今日のほしぞらより引用>

項目は大きく3つに分かれています。

 太陽 → 太陽の出、南中、入り時刻

 夜明/夕暮 → 太陽が水平線の下にあっても明るさを感じる時刻

 (水平線下7度21分40秒)

 天文薄明 → 太陽の光が完全に無くなるとされる時刻(水平線下18度)

 

ここで、覚えていただきたいのが太陽が水平線の下に沈んでも、しばらくは空が明るいという事です。

 

一般的に日の入り時刻とは、太陽が水平線の下に、隠れ切った時刻です。

ですから、しばらくは太陽光の影響を受けるのです。

 

それが無くなるとされるのが天文薄明

この時刻になると、肉眼で6等星まで見えるとされています。

例の場合(2022年5月24日東京都)ですと、20:29以降にならないと、太陽の影響を無くすのは難しいという事です。 

 

天体撮影の強い味方

「今日のほしぞら」天の川に限らず、一般的な天体観測の予定を組むのにも適しています。

 

「星空撮影の成功は環境で9割が決まる」という話を以前しました。

 

その中で月は明るすぎるので、「星空を撮影する際は新月を狙った方が良い」と書きました。

しかし、満月であっても月が水平線から下に隠れている日時を狙えば、天体写真を撮影するのに問題ありません。

 

そういったものも、即座に予測できるのが、このページの優れているところです。

ビジュアルでいえば「Star Walk 2 Free」ですが、事前調査での使いやすさでいえば「今日のほしぞら」をお勧めします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました