金融【じぶん年金の作り方】 年金はもらえない? 国民年金をあてにできない世代の将来準備 少子高齢化の影響で国の年金システムは分の悪い賭けになりました。 現段階で国も自助努力という言葉を使い始めています。 要するに「国は面倒見れないので自分で何とかしてね」という事です。 いきなりそう言われても困りますね。 でも、きちんとした金融知識があれば何とかなるのです。 2023.05.24金融
金融暦年贈与の仕組みと実践方法 親が亡くなったりすると発生するのが相続税問題。 ある日突然降って沸くので大慌てすることもあります。 相続は事前に対策をする必要があると考えます。 その一つが暦年贈与。 その方法について解説します。 2023.02.10金融
金融2023年度・税制改正大綱からみる生前贈与のポイント 税制改正大綱2023が発表されました。 全体的には増勢傾向が強いものです。 ここではマスコミがあまり取り上げない生前贈与に関する変更点について取り上げてみたいと思います。 2022.12.17金融
金融”セミFIRE”を達成する方法 最近よく耳にするFIREという言葉。 大まかには経済的自由で早期退職することなのですが、金銭的にはハードルが高いです。 そんな時に頭に入れておきたいのがセミFIREという考え方。 果たしてどういったものか? 解説します。 2022.10.22金融
金融「時給を上げよう!」の考えがとても危険な理由 この半年で多くの物が値上がりしました。 そこで出てくるのは「時給を上てくれ」という話。 しかし、これはとても危険な考え方なのです。 2022.06.26金融
金融国策は買い・経済政策「資産所得倍増プラン」を活用する方法 今年の5月に岸田総理が発表した「資産所得倍増プラン」 大まかな方向性は「内閣府」のHPで確認することが出来ます。 預金から投資への資金移動を狙うこの政策。 損をしないために今からできることについて検討してみます。 2022.06.10金融
金融募金を小銭(硬貨)で行わない方が良いと思うこと チャリティ撮影会で募金をする機会があると思います。 以前ですと小銭を入れる人が多かったように感じますが、これからは硬貨で募金をする事はあまり良い選択ではないと感じます。 キャッシュレスの流れと共に硬貨の利用価値も減ってきており、ATMや窓口での手数料もかかるようになったからです。 2022.02.10金融
金融複数口座の損益通算を実際に「確定申告書等作成コーナー」で申告してみる 「特定口座源泉徴収あり」 株式等の取引を「特定口座の源泉徴収あり」で行っていると、税金の計算から納税まで証券会社等が行ってくれいます。 しかし、複数の証券口座をもっており、一方が黒字で一方が赤字の場合、損益を通算してくれません。 この場合、自分で確定申告をして取り戻す必要があるのです。 では、実際に確定申告作成コーナーの画面を使い入力の流れを説明しましょう。 2022.02.03金融
金融【面白データ満載】47都道府県別 生活意識調査2021から読み解くお金の県民性 47都道府県別 生活意識調査2021はソニー生命保険がインターネットリサーチで実施し、4,700名(各都道府県100名)の有効サンプルの集計結果を公開しているものです。 衣食住からお金、恋愛まで様々なアンケート結果が公表されています。 その中でお金に関係する面白いデータを紹介します。 これも県民性が出ていますね。 2021.12.23金融
金融【中所得者を狙い撃ち】金融所得課税で損をするのは庶民であるという事 金融所得課税とは現在の岸田首相、および高市政調会長が推奨する金融所得に対する増税案です。 この法案が出たとき「儲けているやつザマ見ろ」とばかりにSNS上では高市信者で溢れました。 果たしてそう上手くいくのでしょうか? 実際は特大ブーメランになっていることを気がつくのは一部の人だったりします。 2021.10.28金融
金融それでも国民年金に入る2つの理由「老齢年金だけで比較してはいけないという事」 国民年金は老後資金としてはかなり不利な賭けです。 しかし、国民年金には老後資金以外にもお得な制度があるのです。 安易に「加入しない」という判断をせずに制度全体を見て判断しましょう。 2021.07.20金融
金融国民年金は損なのか問題について考える「払っていない人が得をする?」 少子高齢化が止まらない日本において国民年金の保険料は毎年上がり、支給額は毎年下がっています。 このままのペースで動いた時に国民年金は果たしてお得かという問題が出てきます。 加入が義務だけど払わない人。 果たして国民年金はお得なのか?損なのか? 支払う国民年金保険料と将来予想される老齢年金の面から検証してしてみます。 2021.07.18金融
金融【書籍】株・不動産 知識ゼロからの金儲け-国家破産時代の暮らしの経済学・島田紳助著 投資家としても有名な芸能人の島田紳助が書いた投資に関する本です。 タイトル通りお金を増やす方法を実体験を元に書いています。 特徴は素人目線で書かれており極力難しい言葉を使っていないことです。 「お金って何だろう」から始まる様々な疑問に答える形式の著書となっています。 2021.07.02金融
金融「FIREにはいくら必要か?」達成するための行動とFIREを決断した理由 最近話題のFIRE生活。 特に計画していたわけでもなく、思った以上に簡単に達成してしまいました。 それは、たまたま自身がケチであったこと。 そして、たまたま株式投資をしていたことです。 計画をもってすればもっと早く達成することも難しいことではありません。 時間に縛られない生活を送るためにちょっとした工夫をしてみましょう。 2021.07.01金融
金融宝くじは愚者の税金といわれる3つの理由 僕は宝くじを買いません。 その理由は還元率の低さと、完全に運のみで決まる、そして人生が狂うというところにあります。 お金は人を幸せにしますが、おかしくもします。 地域貢献したいのであれば「ふるさと納税」のほうがよほど良いシステムですね。 2021.07.01金融
金融給料を貰ったら真っ先にやるたった1つのこと 給料は増えても手取りは増えない。 貯金もほとんどない。 出来ないのには理由があります。 ちょっとした工夫と長い目で物事を考える視点を持てば問題は解決すると考えます。 2021.04.08金融
金融政府がサラリーマンを狙い撃ちする数々の罠「盗られ放題の現代社会」 ふと10年前の給与明細を見て思ったこと。 今と手取りが変わっていない。 年収は増えているが控除額も増えている。 これはサラリーマンを取り巻く税や社会保険料の理不尽なお話し。 2021.04.06金融
金融株を持っていない人でも株が暴落すると損をするという事実 日本株が暴落していますね。 岸田首相が決定してから日本株は右肩下がりで上がる気配もありません。 株価の下落は他人事ではなく、株を持っていなくても関係があるのです。 知らないというのは恐ろしいもので、後々痛い目に合わないようにすることも情報を得ていくことは大切なのです。 2021.04.01金融
金融お金にまつわる「使う力」を鍛える方法 ためたお金は何かに使って初めて役に立ちます。 その何かが重要なのです。 折角貯めたのに消えてなくなってしまうもの、健康を害するものに使ってしまうのでは本末転倒です。 まわりまわって自分に返って来るものや、誰かの役に立つことに使いたいですね。 2021.02.28金融
金融お金にまつわる「守る力」を鍛える方法 いくら稼いでもお金を守る力が不足していれば資産を減らしてしまします。 お金を守る力のポイントは「知識」と「危機管理能力」です。 双方を鍛えて稼いだ収入を減らさないようにしましょう。 2021.02.27金融