機材のメンテナンスカメラやレンズの地震対策・防湿庫を使って揺れに備える 地震対策 地震はいつ起こるか予測できません。 大切な撮影機材も、地震によって落下してしまうと、破損して使えなくなることが多いです。 いざという時の為に、普段から備えておくことが必要であると感じます。 とい... 2022.08.31機材のメンテナンス
プラモデル【 ガイアノーツ 】 プレミアムミラークロームを試す「メッキ調塗料でお手軽クローム塗装?」 デコトラのプラモデルを作っていて、メッキをかけたいと思うことがあります。 しかし、メッキシールは曲面や細かい場所が苦手です。 そんな中、目に入ったクローム系の塗料。 どの程度のものか試してみることにしました。 2022.08.29プラモデル
機材レビューレンズ保護フィルターの必要性 カメラ用レンズを買ったらレンズ保護フィルターはあった方が良いです。 レンズを完璧にメンテナンスできるなら良いのですが、多くの人はレンズの扱いに慣れていません。 メンテナンスフリーではありませんが、レンズ保護フィルターの有効性を紹介します。 2022.08.28機材レビュー
撮影術カメラの測光とは?その種類と用途 多くのカメラやスマホは手軽に綺麗な写真が撮れます。 これはAE(自動露出)の高性能化のおかげです。 AEが適切な露出を導き出すためには正しい測光が必要です。 そんな測光について基本を解説します。 2022.08.27撮影術
プラモデル【100均の商品】でプラモデルをマジョーラっぽく塗装する方法「セリア・ミラーパウダーでミラー塗装」 分光性塗料のひとつであるマジョーラ。 特殊な塗料であるため、とても高価です。 そんな中、100均の商品でマジョーラっぽくなることを知り、さっそく挑戦。 そのコツと結果を公開します。 2022.08.26プラモデル
撮影術露出の「段」を理解し自分好みの写真に仕上げる 露出の「段」 カメラの露出における「段」とは露出の量(写真の明るさの度合い)を表す単位です。 「1段明るくする」とは露出の量を2倍にして写真を明るくすることです。 逆に「1段暗くする」とは、露出の量を1/2にして... 2022.08.25撮影術
撮影術露出における段のお話し カメラの露出には「段」という考え方があります。 段は露出を計算するうえで重要な要素です。 カメラ任せで撮影していても段は発生しています。 無視することは出来ない露出の段について簡単に解説します 2022.08.24撮影術
機材の情報はじめての三脚選び。そのポイントを紹介 【機材構成から予算まで】 三脚は非常に種類が多いです。 何も考えずに買うと、思わぬところに落とし穴があったりします。 ということで、初心者がとりあえず買うならどのような点に注意すればいいかを説明します。 2022.08.22機材の情報
撮影術三脚があれば出来る4つのこと(コツを知り便利に使う) カメラを買ったら次に買う撮影機材は三脚をお勧めします。 三脚は自撮り記念写真など、直ぐに思いつく使い方以外にも使い道が多いためです。 代表なものを紹介しますので三脚購入の参考にしてください。 2022.08.21撮影術
撮影術絞りすぎ注意!「回折現象とは?」レンズの絞りで失敗しないために覚えておくこと レンズの絞りを絞り込むと、被写体の像はしっかり写ります。 また背景までしっかり写るので、しっかり写したい時は思い切って絞り込んだ方が良いように思えます。 しかし、絞りすぎは禁物です。 その理由を説明します。 2022.08.19撮影術
撮影術レンズは開放で撮影するより1段階絞ることを勧める理由 写真撮影する際に背景を綺麗にボカす方法として、レンズの絞りを開放にするというものがあります。 しかし、背景をボカしたいからといって開放にすることはあまりお勧めしません。 絞りを1~2段階絞る方が良い場合が多いです。 その理由を例も見ながら確認してみましょう。 2022.08.17撮影術
撮影術写真の背景を綺麗にボカすための3つのテクニック 写真を撮影する際、被写体の背景が綺麗にボケていると印象が変わってきます。 背景のボケ味をコントロールするには3つのテクニックがあります。 とても重要ですので、常に頭において写真を撮影しましょう。 2022.08.16撮影術
撮影術写真が上達しない人の特徴 6選 スマホを含め撮影機器が身近になったため、誰でも簡単に写真を撮り、SNSに上げることが出来る世の中になりました。 こうなると上げる写真も綺麗に撮りたいと思うのが人の心情。 では、逆にどういった行動が写真の上達を妨げるのか挙げていきましょう。 2022.08.15撮影術
撮影術夜景撮影時のカメラ基本設定 「これさえ守ればなんとかなる」 夜景はカメラの自動露出が苦手な被写体のひとつです。 しかし、基本を押さえれば誰でも簡単に綺麗な夜景を撮影することが出来ます。 「夜景モード」に頼らない夜景撮影を解説します。 2022.08.13撮影術
スマホで撮影スマホは夜景撮影が苦手? カメラ別に高感度ノイズを比較【Z6、1J3、AQUOS】 スマホで夜景を撮影すると、空のザラつきが目立つことがあります。 これは高感度ノイズというもので、イメージセンサーの小さなスマホは出やすいです。 では、イメージセンサーのサイズによって高感度ノイズはどの程度変わるものでしょうか? 比較してみたいと思います。 2022.08.12スマホで撮影機材レビュー
機材の情報カメラ用レンズの基本・英数字に表される性能を読み解く方法 カメラのレンズは多くの英数字で表されます。 DC、OSS、IS、1635G。 メーカーごとに表記も違うため、ややこしさの極みです。 しかし、3つの表記だけ覚えておけば、製品選択は楽になります。 では、どこに注目すればいいか紹介しましょう。 2022.08.10機材の情報
撮影術露出モードM マニュアルモードを使う状況について解説 カメラの露出モードは大きく分けてP、S、A、Mの4つがあります。 このうちM(マニュアル)はシャッター速度と絞りを手動設定したい場合に使用します。 具体的にはどういった場合になるのか挙げていきましょう。 2022.08.09撮影術
撮影術露出モードA 絞り優先を使う状況について解説 カメラの露出モードは大きく分けてP、S、A、Mの4つがあります。 このうちA(絞り優先)は被写界深度を生かした写真を撮影する場合に有効です。 具体的にはどういった場合になるのか挙げていきましょう。 2022.08.08撮影術
撮影術露出モードS シャッター速度優先を使う状況とは? カメラの露出モードは大きく分けてP、S、A、Mの4つがあります。 このうちS(シャッター速度優先)は動きに関する写真を撮影する場合に有効です。 具体的にはどういった場合になるのか挙げていきます。 2022.08.07撮影術
撮影術露出オーバーを補正する方法「写真が真っ白になってしまったら」 写真を撮影した時に、必要以上に白っぽくなることを露出オーバーといいます。 露出オーバーは露出をカメラ任せにしていると一定の条件で発生しやすいです。 その場で気が付けばいいのですが、自宅に帰ってから気が付くことも少なくありません。 そんな時はアプリケーションによる補正が有効です。 実際の例を使い露出オーバーの補正を行います。 2022.08.05撮影術