2021-10

スポンサーリンク
節約術

2021年11月1日から値上げするものとその対処方法

2021年11月1日から値上げするものをリスト化しています。 毎月のようにある値上げ。 特に日常的に使うものの値上げは痛いです。 基本的に原材料が高騰しているのですが世界中で材料の争奪戦が行われているのではないかと思うのです。
金融

【中所得者を狙い撃ち】金融所得課税で損をするのは庶民であるという事

金融所得課税とは現在の岸田首相、および高市政調会長が推奨する金融所得に対する増税案です。 この法案が出たとき「儲けているやつザマ見ろ」とばかりにSNS上では高市信者で溢れました。 果たしてそう上手くいくのでしょうか? 実際は特大ブーメランになっていることを気がつくのは一部の人だったりします。
節約術

カメラやレンズを中古で購入するのならメルカリよりヤフオクが良いといえる理由

カメラやレンズの中古を買うときはメルカリよりヤフオクの方が便利です。 定額方式とオークション方式。 この販売方式の違いによる手間を考えると答えは見えてくるのです。
節約術

ガソリン価格、今後どうなる!?「この先上がるか下がるか先読みする方法」

ガソリン価格高いですね。 今後さらに上がるのか、ここで上げ止まるかが気になるところです。 ガソリン価格はある程度予想が出来ます。 ポイントはWTI原油先物価格と為替相場。 これらから今後のガソリン価格を予想してみます。
イベントの作法

【アイディア次第】タダミヤの路上駐車を撃退する方法3選

イベントをタダで見るために路上駐車をする人間がいます。 イベント主催者としては苦情のもとになりますし迷惑なだけで来てほしくないのです。 では、どんな対応が出来るのか考えてみました。
イベントの作法

「要注意!!」デコトライベントに出没するタダミヤの危険な生態

各種イベントに出没するタダミヤ。 デコトラのイベントでも例外ではありません。 募金にも協力せず路上駐車で周囲に迷惑を振りまく困った集団なのです。
機材レビュー

マグロレンズがあればクロマグロレンズもあった「どちらも美味しそうだ」

マグロレンズが発売されるはるか昔、クロマグロレンズというものが開発されました。 ニコンAI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED その長さと色からそう名付けられた超望遠レンズは、場所と用途が限定された希少なレンズだったのです。
機材レビュー

マグロレンズってどんな意味?「美味しそうな名前」

マクロレンズは知っていてもマグロレンズは知らないという人は多いでしょう。 マグロレンズとはSIGMA APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DGの愛称です。 その驚異的なスペックと価格について紹介します。
機材レビュー

【麻雀?】小三元レンズってどういう意味?

大三元レンズがあれば小三元レンズもある。 こちらも麻雀の小三元から来た造語です。 大三元レンズより一つランクの落ちたレンズのことですが、実はそれ以外の魅力があったりするのです。
機材レビュー

【麻雀?】大三元レンズってどういう意味?

一般の方には馴染みのない大三元レンズという言葉。 けっして麻雀の大三元のためのレンズではありません。 由来は麻雀の大三元からきているのですが少しばかり違う意味があるのです。
ネット

ヤフオクで交換レンズをお得に買うコツ 【ポイント抑えたヤフオク活用術】

ヤフオクは上手に使えば安くて状態の良い中古品が手に入ります。 今まで多くの撮影機材をヤフオクで売買してきました。 そんな私がヤフオクで交換レンズを上手に買う方法を紹介します。
機材レビュー

白レンズに憧れるCanonユーザーが陥りがちな罠 「これはCanonの陰謀?」

Canonの白レンズは高性能レンズの代名詞のように扱われています。 しかし、白ければ何でもいいというわけではありません。 確かに高級な素材で作られているのですが、中には使いにくいものもあります。 本当に白レンズが必要なのかよく考えてから買わないと後で後悔することになります。
機材レビュー

カメラの世界でロクヨンと言えばあれの事「任天堂のゲーム機じゃありませんよ」

ロクヨンとはレンズの俗称です。 俗称がつくレンズはそれだけ多くのユーザーを魅了し、鍛え上げられた名レンズであることが多いです。 レンズの俗称を知っていると良いレンズとそれなりのレンズが見分けられて便利なのです。
機材レビュー

レンズ沼・ハマったら抜け出せないナゾの言葉

一般の人は聞きなれないレンズ沼という言葉。 レンズが沼ってどういうこと? しかしそれには病的な意味が含まれるのです。 その意味から症状まで細かく紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました