プロソフトンフィルター作成法 【星空撮影用フィルター】を自作 「出目金レンズに取り付けるプロソフトン」

天体写真
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

星空撮影の際に使うプロソフトンフィルター

星の強調に有効です。

しかし、出目金レンズにはねじ込み式フィルターが付かないので、それしか設定がないプロソフトンフィルターは使用できません。

おまけに数少ない選択肢のひとつだった、LEE角型ソフトフィルター生産中止の知らせ。

「こうなると自作しか手はないのか」と考え、何とか作る方法を模索するのでした。

 

プロソフトンフィルター

プロソフトンフィルターは、ケンコー・トキナが販売しているソフトフィルターです。

光源を残したままソフトな表現が得られるため、通常のソフト効果以外に星空写真の撮影にも用いられます。

 

星空撮影に使用することで、

 明るい星が大きく表現
 暗い星は目立たなくなる

といった効果があるため、メリハリの効いた星空写真となりす。

多くの天体写真愛好家が使用している製品です。

「星を際立たせる!」星空撮影の必需品、超オススメ【 プロソフトンフィルター 】の効果を検証
星は点光源ですので1等星だからといって大きく写るわけではありません。 ですから、そのまま撮影しますとメリハリのない写真になります。 こんな時に役立つのがプロソフトンフィルター。 その効果について比較してみます。

 




 

出目金レンズの問題

レンズの中には出目金レンズと呼ばれるものがあります。

これは、レンズの前玉(最も前にあるレンズ)筐体から出っ張っているもので、基本的にねじ込み式のフィルターが付きません。

ですから、レンズ前面にフィルターを取付けようとすると、角型ホルダーを利用する必要があります。

<出目金レンズの例>

星空撮影にプロソフトンフィルターを使用したいと思っても、角型ホルダーに対応した製品はありません。

ですから、出目金レンズではプロソフトンフィルター使えないという不都合があります。

 

出目金レンズは、魚眼レンズ広角レンズ超広角レンズに多いです。

星空の撮影には広角や超広角レンズを使いたいのですが、出目金レンズになるためプロソフトンフィルターが対応していないということです。

  

出目金レンズにフィルターを取付ける

「出目金レンズには絶対にフィルターの取付が出来ない」

というわけではありません。

 

例えばこういった物を使う場合

・フィルターホルダー
  出目金レンズを覆うように付けるホルダー
・リアフィルターホルダー
  レンズ後玉の後ろにフィルターを付けるホルダー

<フィルターホルダーの例>
<フィルターホルダーを取付けた様子>

リアフィルターホルダーはレンズに元々ついているものですので、後付けは出来ません。

これに対しフィルターホルダーを社外品が多く出ており、後付けできる可能性は高くなるのです。 

 



Nisiのフィルターホルダー

手持ちのレンズにはリアフィルターホルダーが備わった製品がありません。

ということでフィルターホルダーで話を進めます。

 

撮影に使用するレンズは

 Sigma20mm F1.4 DG HSM

このレンズ専用にNisiというメーカーからフィルターホルダーが出ています。

このフィルターホルダーに合うフィルターサイズは以下のとおり。

 角型 150×150mm
 厚み 2mm

 

150mmフィルターの問題

Nisiのフィルターホルダーは角型150mm用です。

ここでまた問題が発生します。

まず、プロソフトンフィルターには角型の品揃えがありません。

※ハーフプロソフトンはあり

 

Nisi製StarSoft150mmの品揃えはありますが、お試しするには高すぎます。

効果の分からないフィルター1枚に出せる金額ではありません。

また、この製品についても全面ソフトフィルターではないので、星景写真用となります。

 

枠はあるけどフィルターは無い。

「無い」と言われても諦めが付かず、何とか作ってみることにします。

 

 

ソフトフィルターを自作してみる

特殊フィルターといってもガラスに専用の加工をしたり、フィルムを挟み込んだりしているにすぎません。

ですから、構造さえ分かってしまえば、簡易なものは作れてしまうのです。

 

プロソフトンフィルターと言えどソフトフィルターの延長。

ソフト効果を演出できればいいのです。

 

用意するのは以下の物

 149mm×150mm×1.5mmの透明なアクリル板
 クリアのスプレー

 

アクリル板にクリアスプレーを吹き付けてソフト効果は得ようということです。

アクリル板の切断面は若干の凹凸がありますので、フィルターホルダーの溝より1mm小さく作ります。

その方が出し入れしやすいですからね。

ヤフオク楽天アクリル板をオーダーでカットしてくれるところがあるので、そういった所で買うとカットする手間が省けます。

  

クリアスプレーは、とりあえず100均のもので試してみます。

アクリル板5枚スプレー1缶1,000円弱

ダメもとでやる感じです。 

  

アクリル板の削る

まず、アクリル板切断面はペーパーで滑らかにしてください。

切断面を円滑にしておかないと、フィルターホルダーに引っ掛かり抜けなくなる可能性があります。

また、を削っておかないとフィルターホルダーに差し込みにくいです。

ですから、アクリル板の切断面と角綺麗に削るようにしてください。

 

クリアーを吹き付ける

アクリル板表面クリアを吹き付けます。

この加減が難しい。

多いとソフトになり過ぎますし、少ないとほとんど効果がありません。

アクリル板とスプレーの距離も重要です。

ある程度離した方が均一に塗布できます。

  




さっそく撮影

クリアが完全に乾いたら撮影してみましょう。 

とはいえ所詮DIYですので、どの程度効果が出るかは分かりません。

ですから、5枚のアクリル板は少しずつクリアの塗布量を変え、番号をふって管理すると分かりやすいです。

 

例えば、

 1番は1往復塗布した。
 2番は1往復半塗布した。
  ・
  ・

といった具合です。

 

フィルターホルダーに装着し1枚1枚撮影しながら確認していきましょう。

 

まずはフィルター無しプロソフトンAの比較。

プロソフトンAはねじ込み式ですので、Sigma24mmF1.4を使って撮影しています。

<フィルター無し>
<プロソフトンA>

プロソフトンAはしっかり星が強調されます。

 

では、自作のソフトフィルター

<No1>
<No2>
<No3>
<No4>
<No5>

どれも似たり寄ったりですね。

 

基本的に星自体の大きさがほとんど変わっていないので、単にソフトになっただけの写真となりました。

実はこれには理由がありまして・・・。

 

写真だけ見るとクリアーの吹き付け量が足りないと考えがちですが、吹き付け過ぎるとこうなってしまいます。

<より多く吹き付けたもの>
<プロソフトンA>

左下の星は大きさも輝きも申し分ないです。

しかし、上の星は霞んでしまいました。

 

このように吹き付け量が多くなればなるほど、塗装ムラが出やすくなります。

100均塗料の限界かもしれません。

 

 

塗布方法に改善の余地あり

検証では、クリアスプレーソフト効果が出ることが分かりました。

 

ただ、塗布し過ぎるとムラが出て星が消えたりします。

やはり、光学専門のメーカーが作っただけあって1,000円で再現するのは無理がありましたね。

問題は塗布方法

細かい粒子を均一に塗り重ねる技術があれば、何とかなりそうな気はします。 

ポイントは分かりましたので、何らかの改善でもう少しマシなものが出来るかもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました