天体写真「星を際立たせる!」星空撮影の必需品、プロソフトンフィルターの効果 星は点光源ですので1等星だからといって大きく写るわけではありません。 ですから、そのまま撮影しますとメリハリのない写真になります。 こんな時に役立つのがプロソフトンフィルター。 その効果について比較してみます。 2022.05.30天体写真
天体写真暗い星にピントを合わせる最強ツール・外部モニター「星が暗くて見つからない時の対策」 星のピントをマニュアルフォーカスで合わせる方法を紹介しましたが、思ったより苦戦すると思います。 まず、最初に躓くのは「星はどこ?」という問題。 小さな背面液晶での星探しに苦戦します。 では、それを解決するにはどうすれば良いか? 便利なツールを紹介します。 2022.05.29天体写真機材レビュー
天体写真「コツを掴めば簡単!」デジタルカメラで星にピントを合わせる方法 デジタルカメラで星空を撮影する際、ピント合わせは手動となります。 多くの場合、オートフォーカスで星にピントが合わないためです。 手動(マニュアルフォーカス)といっても液晶画面を見ながら操作するだけなのでそれほど難しくありません。 星のピント合わせはコツを掴めば簡単なのです。 2022.05.28天体写真
天体写真天体写真・縦構図で多い失敗とその予防策「縦構図は危険がいっぱい!」 星空をめいっぱい写そうとすると縦構図が増えます。 しかし、三脚を使っての縦構図には大きな落とし穴があるのです。 ポイントはバランス。 いかにしてバランスを保つかというのを解説します。 2022.05.27天体写真
天体写真星をたくさん写したいなら明るいレンズが有利といえる理由【実写で比較】 デジタルカメラで星空を撮影する際、明るいレンズを使用した方が沢山の星が写ります。 具体的には開放時のf値が小さいものです。 実際に撮影したもので比較しながら、その理由を解説します。 2022.05.26天体写真
天体写真今夜の雲量を予測!「GPV気象予報」の使い方 天体写真の出来は9割が環境で決まります。 具体的には、場所、高さ、街灯、地面、月、雲。 この中で雲は最も予測が難しいです。 そんな、雲の位置を予測するツールを紹介します。 2022.05.25天体写真
天体写真天体写真・天の川の位置を予測する【超便利】ツール「今日のほしぞら」 Star Walk 2 Freeはスマホ等で星の位置を確認できるアプリでした。 現地に行って、星の位置を確認するのには便利なのですが、1週間後とか1か月後の予測は操作が煩雑で手間がかかります。 そこで、簡易的ですが、瞬時に未来の星空を確認するツールを紹介します。 ビジュアルは簡素ですが、天体写真撮影に必要な情報が一目で分かる優秀なツールなのです。 2022.05.24天体写真
天体写真【 スマホで星は撮れる? 】スマホのカメラで星を撮影する方法 「高価なスマホなんていらない!」 スマートフォンのカメラでも理屈さえ分かれば星空の撮影は可能です。 「ナイト(夜景)モードが無いから写せない」と思っている人も多いようですが、写す手法はデジタル一眼カメラとそれほど変わりません。 環境さえ整えば満天の星空を撮影することも可能でしょう。 スマホで星空を撮影する方法と必要な道具について解説します。 2022.05.23天体写真
天体写真【初心者】デジタル一眼カメラで星を撮影する方法 星空の撮影で最も重要なのは環境。 では、次の段階としてデジタル一眼カメラで星空写真を撮影する方法を紹介しています。 まずが基礎的なところから。 基礎が分からないと、どれだけ撮影しても上手く星は写りません。 星はシビアな被写体といえますので基礎は重要だと考えます。 2022.05.22天体写真
天体写真スマホでもできる、満天の星空を撮影するための重要なポイント 満天の星空を見るとカメラで撮影したくなる人もいるでしょう。 しかし、目で見るのと撮影するのでは勝手が違います。 星空撮影で重要になるのは環境。 環境を満たせば撮影は容易になります。 では、星空撮影に必要な環境とは・・・。 2022.05.21天体写真
機材レビューSIGMA 14mm f1.8 DG HSM レビュー 「大口径超広角レンズの魅力」 シグマ 14mm f1.8 DG HSMを入手したので機材レビューをします。 神レンズともいわれるAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDとの比較。 10年の歳月と、単レンズという利点はどのような描写を見せてくれるのでしょうか? 2022.05.19機材レビュー
機材のメンテナンスカメラ用防湿庫の選び方 【防湿庫の重要性と注意するポイント】 日本は四季があり、季節によっては高温多湿となりカビが生えやすい国といえます。 カメラのレンズにとってカビは大敵です。 レンズのカビを防止してくれるのが防湿庫。 防湿庫の必要性と、初めての防湿庫の選び方について解説します。 2022.05.17機材のメンテナンス
プラモデル撮影法絞りが無いスマートフォンでプラモデルを撮影する小技 スマートフォンのカメラには基本的に絞り機構が付いていません。 デジタル的に処理できるものは多いのですが、構造上取付が難しいためです。 プラモデルを撮影する際、奥までピントを合わせるには絞りを絞ることが重要です。 では、スマホで絞りを調整するには?ちょっとした小技を紹介します。 2022.05.16プラモデル撮影法
節約術2022年6月から値上げするものとその対処方法 2022年6月、これから値上げするものを一覧表示しています。 特に日常的に消費するものの値上げは痛いです。 基本的に原材料が高騰しているのですが、円安が進んでいるというのも一つの要因になっているようです。 2022.05.12節約術
投資過去最高益のトヨタ株が急落した理由 トヨタ自動車といえば日本を代表する巨大企業です。 販売台数や利益、そして春闘までもがニュースとなり、その株価は日本の景気動向を表す指標とする人もいるほどです。 本日、トヨタが発表した2022年3月期決算は、純利益が26・9%増の2兆8501億円で過去最高となりました。 しかし、決算発表後、株価は急落したのです。 その理由と考えられるものについて解説します。 2022.05.11投資
撮影術流し撮りを練習する方法 「練習の重要性と場所選び」 流し撮りには数々の制限があることを説明しました。 それらを踏まえたうえでも、綺麗に撮影するためには技術が必要です。 この技術は頭の中で想像するだけでは身に着かず、実際に撮影して身に着けていくしかありません。 しかし、本番で練習するのは勿体ないです。 事前に出来る練習法について紹介します。 2022.05.10撮影術
撮影術流し撮りに重要なのは「被写体との適正な距離」その求め方について解説 トラックに限らず、動く被写体を撮る人なら一度はチャレンジしたことがある流し撮り。 でも、思った通りに撮れないことが多いのです。 シャッター速度、焦点距離、構図の失敗について、今回は被写体との距離について解説します。 2022.05.09撮影術
撮影術流し撮りが失敗作になるそもそもの理由(構図・角度) トラックに限らず、動く被写体を撮る人なら一度はチャレンジしたことがある流し撮り。 でも、思った通りに撮れないことが多いのです。 その仕組みについて理解し、理想に近づけていくか解説します。 2022.05.08撮影術
撮影術流し撮りが失敗作になるそもそもの理由(焦点距離) トラックに限らず、動く被写体を撮る人なら一度はチャレンジしたことがある流し撮り。 でも、思った通りに撮れないことが多いのです。 その仕組みについて理解し、理想に近づけていくか解説します。 2022.05.07撮影術
撮影術流し撮りが失敗作になるそもそもの理由(シャッター速度) トラックに限らず、動く被写体を撮る人なら一度はチャレンジしたことがある流し撮り。 でも、思った通りに撮れないことが多いのです。 その仕組みについて理解し、理想に近づけていくか解説します。 2022.05.06撮影術