撮影術ヤフオク、メルカリにカメラやレンズを出品する際は+EV補正で撮る ヤフオクやメルカリなどネット売買をする場合、写真は非常に重要な要素です。 分かりやすく綺麗に撮影すればそれだけ高値がつきますが、分かりにくい写真の場合はクレームのもとになります。 カメラ等の撮影機材は黒色のことが多いので本来は-EVに補正するのですが、それで黒くつぶれて分かりにくい写真になります。 写真で状態を説明するためには黒いものをあえて+EVで撮影するという柔軟な対応が必要なのです。 2022.01.27撮影術
撮影術露出補正の使い方「+EVと-EVの使い分け」 露出とは写真の明るさを決める指標です。 カメラには露出を自動で決める機能が搭載されているものが多いです。 しかし全てカメラ任せに撮影すると、状況によってはおかしな露出となってしまします。 そんな時に役に立つ露出補正の使い方について説明します。 2022.01.26撮影術
自己啓発4月からの「年金改正」と「45歳定年」発言から見る日本の給与事情 2022年4月から年金のシステムが大きく変わります。 全体としては高齢者が働くことを推奨するような施策となっています。 この流れは今後も進むかもしれません。 一方、サントリーHD社長の「45歳定年制」発言が波紋を呼びました。 これはある意味企業の本音だと思いますし、今後の働き方に影響するものだと思います。 この2つの大きな流れを合わせると、ちょっと危険な未来が見えてくるのです。 2022.01.24自己啓発
撮影術安易なトリミングが写真を下手にする デジタルカメラの時代になって簡単になったトリミング作業。 フィルムカメラの時代からは考えられないような手軽さです。 しかし、手軽にできるが故陥りがちな落とし穴もあるのです。 安易なトリミングが良くない事、そしてそれに伴う弊害について書いてみました。 2022.01.20撮影術
撮影術1しか撮れない人に10の写真は撮れないと思う事 写真撮影の世界は永遠に探究する世界でもあります。 ちょっとでも人と違った画を探すために色々なものがヒントになります。 他人の写真もそうですね。 こう撮りたいと思っても、自分の撮影レベルが足りないと同じような写真になりません。 ですから、普段から撮影のレベルについて把握するのは重要と考えます。 2022.01.19撮影術
サラリーマンの生態マニュアル人間からの脱却、マニュアルの本質を見抜くことの重要性 マニュアル人間ということ婆がありますが、あまりいい意味では捉えられていません。 本人に意識がないのが一番の問題で、マニュアル人間から脱却するには本質をとらえる必要があります。 実際に起きた2つの例にとりどうすれば改善できるのか考えてみます。 2022.01.18サラリーマンの生態
節約術2022年2月から値上げするものとその対処方法 2022年2月、これから値上げするものを一覧表示しています。 菓子、油、小麦製品、ハム、総菜、練り物、冷凍食品、調味料、ジャム、アルミホイール、電気・・・。 特に日常的に使うものの値上げは痛いです。 基本的に原材料が高騰しているのですが世界中で材料の争奪戦が行われているのではないかと思うのです。 2022.01.15節約術
機材レビューミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラどちらを選ぶのが正解か?【徹底比較】 デジタル一眼カメラには大きく分けて一眼レフとミラーレスの2種類があります。 それぞれ利点欠点があり、どちらを選べばいいのか迷うところです。 特徴を把握し、自身の撮影スタイスとどちらが合っているか検証してみましょう。 2022.01.12機材レビュー
機材レビュー初めてのデジタル一眼カメラにフルサイズを勧める理由「APS-Cと比較」 デジタル一眼カメラには多くのフォーマットがあります。 その中でもフルサイズといわれる、フィルムカメラの35mm判と同じサイズのものが良いです。 APS-C判と比較しましたのでその差をご覧ください。 2022.01.11機材レビュー
撮影術デジタル一眼カメラを持っている人の多くが見落としている事 デジタル一眼カメラを持っているけど交換レンズをほとんど持っていないという人をよく見かけます。 デジ一ヘビーユーザーからすると勿体ないの一言です。 デジタル一眼カメラはスマートフォンに比べると、画質の面で圧倒的に有利なはずなのですが、それを生かし切れていない人の多さに愕然とするのです。 2022.01.10撮影術
撮影術こちらに向かって走ってくるトラックにピントを合わせる方法「確認方法も紹介」 こちらに向かって走ってくるデコトラを撮影したら、なんとなくピントが甘いことがありませんか? 液晶画面ではそれほど気にならなくても、自宅に帰ってパソコンで見るとピンボケはよく目立ちます。 それを防ぐためには4つの注意点があります。 この点に注意すればピンボケ写真の量産は防げるでしょう。 2022.01.08撮影術
ネット「将来の夢がユーチューバー」という小学生が将来ユーチューバーになれない根本的な理由 小学生を対象にとったアンケートによると「将来なりたい職業」のNo1はユーチューバーだそうです。 ここ数年ずっと上位に上がり続けています。 しかし、今の小学生で将来ユーチューバーになれる人はほとんどいません。 その理由を数時から見てみましょう。 2022.01.06ネット
撮影術写真とCGの境界線はどこにあるのか「基準はカメラの限界値?」 画像編集技術が進んで写真とCGの区別がつきにくくなりました。 この流れはこれからも進んでいくと考えています。 理由は様々なアプリケーションの台頭にあり、写真のように見えるものでも実はCGだったりします。 さて、写真とCG、同じように見えるのですがどこに境界を置くのが正解なのでしょうか? 2022.01.02撮影術