投資初めての株主優待「知識ゼロから始める株主優待攻略法」 TV番組の影響で注目されるようになった株主優待。 何か貰えるっていうのは分かるけど、何から始めたらいいか分からない方に0から説明します。 銀行預金にお金を眠らせておくなんて勿体ない。 証券口座を開き優待株を買って株主優待を楽しみましょう。 2020.12.29投資
節約術家計簿の基本 「効率よく記録し生活コスト削減に役立てる」 生きていくためにはコストがかかります。 家賃や光熱費、食費・・・。 さて皆さんは自身の生活コストを把握しているでしょうか? 昨年秋ごろから物価が上昇していますが、給料が上がった人は少ないと思います。 こういった時期は生活コストの把握が重要となります。 ただ単に家計簿をつけるのでなく、今後につながるコスト把握のコツを紹介します。 2020.12.27節約術
その他『正月はみんなで休む』が正解だと思うこと 人口が減少し続け、経済も縮小する方向に向かっている日本。 顧客サービスが過剰になりすぎているため正月から開いている店は多いです。 でも、それ本当に必要でしょうか? 人件費、電気代をかけて顧客を奪い合う競争をそろそろ見直す時代になってきていると感じるのです。 2020.12.24その他
サラリーマンの生態倒産する会社の前兆現象「こうなったら逃げる準備を!」 企業は利益をあげて税金を納め、初めて世の中に存在する価値があります。 毎年、赤字を垂れ流している会社は存在価値を疑われるでしょう。 目に見える部分で赤字なら早めに逃げることが出来るのですが、目に見えないところで会社がヤバくなっても社員は気が付かなかったりします。 そこで、会社がヤバくなる前兆の例を紹介します。 2020.12.20サラリーマンの生態
自己啓発やる気スイッチは存在しないと思う事 「やる気~スイッチ~君のはどこにあるんだろう~♬」 いえ、結論からいうとどこにもありません。 未だに根性論で片付けようとする人達。 そういった人達がやる気のない人に向かって、さも有るように言っているだけなのです。 2020.12.19自己啓発
自己啓発「来年から頑張る」という人は一生頑張れないという事 正月になると「今年の目標は~」なんて言う話になったりします。 親戚一同集まると特にそういう話になりがちですね。 しかし正月の時点で「今年の目標」を決めているようでは目標の達成は難しいです。 簡単なことならできるかもしれませんが、努力が必要なことに関しては「今年から頑張る」というのは意味がなかったりします。 2020.12.16自己啓発資格取得
サラリーマンの生態住宅界の農民、設計になると苦労するといえる理由【死ぬほど働いても幸せは来ない】 これはどの業界にも言えると思うのですが、職種によって昇進しやすかったり、高い給料が望める可能性が出たりします。 住宅会社でもそれはあります。 悪いことは言いません。 住宅会社の設計になるのは止めたほうが良いです。 夢が壊れますから。 2020.12.13サラリーマンの生態
投資トマ・ピケティ「21世紀の資本」に学ぶこれからの生き方 著者のトマ・ピケティはこの本の中で膨大なデータを用いて富について語っています。 労働者が働いて得る富より、富裕層が資本を動かして得る富の方が大きく、今後集中していく。 そして、格差は広がるばかり。 なんだかどこかの国のようですが、どの国でも同じようなことが起きているのです。 さて、それらを是正するにはどうするか?この本の中に答えがあります。 2020.12.10投資金融
自己啓発感情的な人の特徴とその対策 感情的な人ってよく見かけますね。 この感情的というのは何も突然怒り出すというものではありません。 まあ、そういった人も一部いますが、ある一定の口癖があるというのが分かっています。 周りでもそういった言葉をよく口にする人がいたら要注意ですね。 事実ではなく感情で物事を判断するので振り回される危険性があります。 2020.12.06自己啓発
節約術クリスマス詐欺に遭わないために注意する事 例年この時期になると流行るのがクリスマス詐欺。 入手困難な商品をネットショップで販売しているように見せかけ、代金やクレジットカード情報を盗みます。 クリスマス詐欺に遭わないためのポイントをまとめましたので注意しましょう。 2020.12.05節約術
資格取得【超重要】宅建士試験に合格するために勉強以外で必要な2つの事「努力を結果につなげるテクニック」 宅建の資格試験は難しいことで有名です。 一生懸命勉強してもなかなか試験に通らないこともあるでしょう。 そんな中、独学で試験に1発合格した作者が試験に通るためのテクニックを紹介します。 2つのポイントを実施すれば合格への近道となるのではないしょうか。 2020.12.01資格取得