撮影術デジタル一眼カメラで撮ったのにイマイチ? スマホから移行した人が見逃している大事な事 デジタル一眼カメラを使うとスマホより綺麗な写真が撮れるかっていうと、そう簡単なものではありません。 何でもカメラアプリ任せにできるスマホと比べ、デジタル一眼カメラはある程度撮影の知識が必要な道具といえます。 多くの人が見落としているデジタル一眼カメラの現実。 どういった物があるのか? 見てみましょう。 2023.09.16撮影術
機材の情報ステップアップリングとは? 「径の違うレンズフィルター」を共用できる【超】便利アイテム カメラ用交換レンズに装着する円形レンズフィルター。 これはレンズによって径が決まっている為、径の違う円形レンズフィルターは共用できません。 保護フィルターならそれほど問題ないのですが、特殊フィルターはそれ程使わないのに高いのでそれぞれの径で揃えるのは勿体ない! そんな人にお勧めの道具がステップアップリングなのです。 2023.08.18機材の情報
機材レビューNikonZ6・ボディ内手振れ補正テスト「Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF 編」 NikonはZシリーズで初めてボディ内手振れ補正を搭載しました。 カタログスペック上は約5.0段分の手ブレ補正効果となっていますが、レンズが変われば結果は変わります。 ということでZ6を使用し、様々なレンズで手ブレ補正効果をテストしてみます。 2023.06.23機材レビュー
機材レビューLAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift で撮影する夜景「偶数絞り広角レンズで撮影するシャープな光条とは?」 超広角マクロレンズ「LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift」。 このレンズのもう一つの特徴が偶数絞り。 その特徴を生かして一味違ったナイトシーンが撮影できるか試してみます。 2023.05.22機材レビュー
機材レビュー【不具合報告】Nikon FTZ と SAMYANGレンズ の組み合わせで起こる異常 NikonFTZはNikonZシリーズのボディにFマウントのレンズを取付けるアダプターです。 取り付け可能なレンズは取扱説明書にある通りなのですが、それ以外にも不具合のあるレンズがあります。 今回はそんな不具合レンズの1本を紹介。 2023.05.08機材レビュー
機材の情報交換レンズ購入の前に必ず見るサイト「価格、レビュー、クチコミ、画像品質等」 交換レンズが欲しいと思った方。 交換レンズの購入はまず情報集めが重要です。 簡単に買い替えできるものではないのでじっくり調査しましょう。 そんな時に便利なサイトを紹介します。 2023.03.02機材の情報
画像アプリケーションレンズ画角シミュレーター 【DOF simulator】 のご紹介 「レンズの画角を簡単比較」 カメラ用交換レンズを購入する前に、見え方を確認したい人にオススメのサイトを紹介。 DOF simulatorは焦点距離によるレンズの見え方をシミュレートできる便利な機能があります。 ぜひ活用しましょう。 2023.02.21画像アプリケーション
お金のはなしヤフオクを利用したカメラ、レンズ 買い替え術 カメラやレンズが欲しいけど高くて買えないという人。 ヤフオクを使ってカメラローテーションをしましょう。 買って、売ってを繰り返すテクニックを紹介します。 2023.01.27お金のはなし
機材の情報【時計回り?反時計回り?】ズームリングとピントリングの回転方向一覧「カメラ用交換レンズの情報」 カメラ用交換レンズにはピントを操作するピントリング、焦点距離を操作するズームリングが備わっています。 これらはメーカーによって回転方向が違います。 では、どのメーカーがどの方向なのか? 一覧にして見ました。 2023.01.25機材の情報
機材レビューデジタル一眼カメラ・ダブルレンズキットはお得か問題 デジタル一眼カメラを始めたいと思う人。 どれを選んだらいいか分からないという中で目に入る「ダブルレンズキット」という言葉。 ダブルレンズキットはカメラのボディにレンズが2本付属する商品なのですが果たしてお得なのでしょうか? このあたりを検証してみます。 2023.01.20機材レビュー
機材レビュー接写リングの効果を比較!「レンズ毎に使える使えないを検証」 お手軽に接写を楽しめる「接写リング」。 とても便利なのですが、レンズによっては使えないことがあります。 では、どういったレンズが使えないのでしょうか? 所有しているレンズで試してみます。 2023.01.14機材レビュー
機材の情報夜景・ナイトシーン撮影に適したレンズ選び・特に注意したい4つのポイント 夜景での撮影は昼間と違った条件となります。 光の向きやコントラスト、そして闇夜での性能や操作性も影響してきます。 夜景撮影の際にレンズに求める性能は? 4つのポイントから掘り下げます。 2023.01.05機材の情報
機材の情報接写リング、エクステンションチューブの選び方「初心者が注意するポイント」 接写リングはカメラのボディとレンズの間に装着して接写をするための撮影機材です。 接写を安価に楽しめるという特徴がありますが、製品特有の注意点もあります。 製品選びで失敗しないためのポイントをまとめました。 2023.01.03機材の情報
機材の情報【初心者向け】カメラ用ズームレンズの選び方「選びで注目すべき基本的な仕様と、注意すべき隠れた性能」 ズームレンズを焦点距離だけで選んでいませんか? ズームレンズは焦点距離以外にも重要な3つの性能値があります。 製品選びの際に考慮したい、3つの性能値を解説します。 2022.12.31機材の情報
機材レビュー【比較】NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの夜景描写は大三元レンズを超えるか? 評価の高いズームレンズであるNIKKOR Z 24-120mm f/4 S。 自身のメインである被写体「ナイトシーン」について旧大三元レンズと比較してみました。 はたして? 2022.12.18機材レビュー
機材のメンテナンス寒い日に注意したい!カメラをダメにする使い方 日本の冬は寒いです。 そんな冬にやってはいけないカメラやレンズの取り扱い。 間違った取り扱いは機材の寿命を縮めます。 具体的に見ていきましょう。 2022.12.16機材のメンテナンス
撮影術レンズの最短撮影距離とは 「数字で見る隠れた性能」 カメラ用交換レンズには最短撮影距離という値があります。 文字通り被写体にどれだけ近づいて撮影できるかという数値なのですが、案外把握していない人が多かったりします。 いざという時に重要になる最短撮影距離について解説します。 2022.12.13撮影術
ネット【 ヤフオク 】でカメラやレンズを高く売る方法 「少しのコツで1割UPを目指す」 カメラやレンズを売る場合はヤフオクが便利です。 ただ、適当に出品すると思った以上に安く落札されることも少なくありません。 少しでも高く落札されるためにはどうすればいいか? ちょっと多コツを紹介します。 2022.12.09ネット
機材レビュー高倍率ズームレンズの選び方 「焦点距離~駆動方式、利点を生かした選択方法」 レンズの設計技術が向上することによって可能となった「高倍率ズームレンズ」 製品が沢山あり、選択のポイントが分からないという方もいると思います。 高倍率ズームレンズを選ぶにあたって、どういった点に着目すればいいか見てみましょう。 2022.12.06機材レビュー
機材レビュー【 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S vs AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 】 実写比較 NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは非常に使いやすいレンズです。 では、写りの方はどうなのでしょうか? 実際にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと比較してみることにします。 2022.11.30機材レビュー