撮影機材レビュー

スポンサーリンク
撮影機材レビュー

【 マクロスライダー 】の使いかた! 微動装置の利点とその使い方

マクロ撮影(接写)するとなかなか構図が決まらなかったり、ピントが合わせにくかったりします。 そんな時に便利なのがマクロスライダー。 その利点と使い方について解説します。
撮影機材レビュー

比較レビュー LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF -vs- HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical「フルサイズ超広角レンズ、選ぶなら?」

LAOWAブランドから発売された10mm F2.8 ZERO-D FF。 広い画角と明るい筐体、そしてAFが使える超広角レンズです。 この新製品を8年前に発売されたHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Asphericalと比較。 果たしてそれぞれの評価は?
撮影機材レビュー

【 NikonZ8 】手に入れたら最初にやっておくこと「最初にやるべき設定の一覧」

道具は使ってナンボです。 それはカメラも同様で、使うのであれば自分なりのカスタマイズは必要です。 NikonZ8も買ったまま使用せず、自分なりの設定に変更しましょう。
撮影機材レビュー

接写リングの効果を比較!「レンズ毎に使える使えないを検証」

お手軽に接写を楽しめる「接写リング」。 とても便利なのですが、レンズによっては使えないことがあります。 では、どういったレンズが使えないのでしょうか? 所有しているレンズで試してみます。
撮影機材レビュー

【 Nikon Z8の注目点を検証】 良いところ悪いところ それって結局どうなの?

発表当時から注目していたニコンZ8。 縁があって、短期間ですがお借りすることが出来ました。 ということで、気になる点について検証してみます。
撮影機材レビュー

サンワサプライ 400-MEDI03 レビュー ビデオキャプチャーボックスでデジタル一眼カメラの液晶画面を撮影する方法

動画配信サイトでカメラの操作説明に使われる映像。 画面を直接映像で記録するためにはビデオキャプチャーが便利です。 サンワサプライの400-MEDI034はHDMI入力のあるビデオキャプチャー。 その実力とは?
撮影機材レビュー

Nikon D810A レビュー ISO感度別デジタルノイズ比較

NikonD810AのデジタルノイズをISO感度別に比較します。 撮影時の参考にしてください。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S 【2つの焦点距離】を合体させた高性能ヨンニッパ

焦点距離400mm 開放F値2.8 通称ヨンニッパ。 写真が好きな人なら一度は憧れるレンズのひとつです。 NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sはそんなヨンニッパの中でもワンランク上の性能を持った1本。 その全貌について解説します。
撮影機材レビュー

どこが変わった!?超進化 「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」 大三元広角ズームレンズの13年

神レンズと呼ばれるAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED。 その流れを引き継ぎ、Zマウント用として登場したのがNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sです。 神レンズの後継機として恥じないレベルとなったZマウント神レンズ。 旧製品とどこが変わったのか? 気になる点を見ていきましょう。
撮影機材レビュー

Leofoto NF-6 レンズフット レビュー 高精度レンズフットで快適撮影

超望遠レンズは重くて取り回しが大変。 そんな時に支持を助けてくれるのが三脚や一脚。 でも脱着はネジ式でとても面倒です。 そんな時に便利なのがLeofotoのレンズフット。 どんなものか見てみましょう。
撮影機材レビュー

Fマウントレンズ(NIKKOR)を長年使った私がZマウントレンズ(NIKKOR Z)に思う不満

NikonのZマウント用に開発されたNIKKOR Zシリーズ。 Fマウント用のNIKKORからは大きく変わった点がいくつもあります。 その利点は多くのサイトで紹介されていますが、今回はNIKKOR Zの不満点について紹介します。
撮影機材レビュー

比較レビュー NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S vs AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 「画質の違いは?」

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S と AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED マウントは違うけど同じ焦点距離、同じ開放f値のレンズです。 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sの方が新しいから綺麗に写るのでは? ということで画質を比較してみましょう。
撮影機材レビュー

Fマウントレンズ・レンズ別、絞り値別、回折の発生状況「絞り値による画質の劣化はどこで発生する?」

カメラ用レンズの宿命といえる回折現象。 これにより画質が落ちることは仕方が無い事です。 ただ、自身が使うレンズがどのあたりから回折し出すのかは確認しておきたいところ。 レンズ毎の回折について確認してみます。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRに丁度良い【INPONアルカスイス互換プレート】

Zマウントレンズの三脚座はなんとなく小さい。 それは軽くコンパクトにするためにそうなっているのでしょう。 でも、”三脚座を持って歩く派”にはちょっと辛い。 小さな三脚座は持ちにくいから。 そんな悩みを解決してくれる小物です。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR レビュー AF速度を「同等製品」と比較

NikonZマウントの超望遠ズームレンズ NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR。 AF速度の評判は・・・ 実際のところを他の製品と比較検証してみます。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー「大三元標準ズームレンズはここを直すともっと良くなる!」と考える

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S はZマウントの大三元標準ズームレンズです。 その写りは大三元と呼ばれるほどものですが、細かい部分であとちょっと・・・と気になることがあります。 あくまで個人的な感想ですが大三元レンズの「あとちょっと」を見てみましょう。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S は逆光性能が高い!? 大三元レンズにおけるゴースト、フレアの意外な結果とは?

レンズ特有の光学現象であるゴーストやフレア。 一般的にはあまり歓迎されるものではありません。 メーカーが苦心して設計したレンズのゴーストやフレアは? NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのゴースト、フレアの発生状況について確認します。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー AF速度は!? 他機との比較で分かる事

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SはZマウント用大三元レンズです。 いわゆるハイエンド使用ですのでAF速度にも期待したいところ。 今回は、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのAF速度と他機との比較について検証します。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー 大三元レンズにおける口径食の発生状況は?

口径の大きなレンズや鏡胴が長いレンズで発生しやすいとされる「口径食」 それは大三元レンズにおいてもいえることです。 ニコンZマウントの大三元レンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S で口径食は発生する? 最新大三元レンズにおける口径食の発生状況を確認してみましょう。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー「Zマウント」大三元標準ズームレンズの魅力

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを入手しました。 このレンズはZシリーズ初の大三元レンズであり標準ズームの頂点であると考えます。 その中でも特筆すべきポイントについて紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました