レンズ

スポンサーリンク
撮影機材レビュー

どこが変わった!?超進化 「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」 大三元広角ズームレンズの13年

神レンズと呼ばれるAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED。 その流れを引き継ぎ、Zマウント用として登場したのがNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sです。 神レンズの後継機として恥じないレベルとなったZマウント神レンズ。 旧製品とどこが変わったのか? 気になる点を見ていきましょう。
撮影機材の情報

バズーカ砲レンズのココがスゴイ! 「超望遠レンズ」長玉レンズを使うと分かる事

たまに見かけるバズーカ砲のようなレンズを持った人。 アレで何が撮れる? 今時望遠ならスマホにアタッチメントでも撮れるのでは? いえいえ、バズーカ砲のようなレンズでしか味わえないものがあるのです。 そんなバズーカ砲レンズの魅力について紹介
撮影機材レビュー

Fマウントレンズ・レンズ別、絞り値別、回折の発生状況「絞り値による画質の劣化はどこで発生する?」

カメラ用レンズの宿命といえる回折現象。 これにより画質が落ちることは仕方が無い事です。 ただ、自身が使うレンズがどのあたりから回折し出すのかは確認しておきたいところ。 レンズ毎の回折について確認してみます。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR レビュー AF速度を「同等製品」と比較

NikonZマウントの超望遠ズームレンズ NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR。 AF速度の評判は・・・ 実際のところを他の製品と比較検証してみます。
プラモデル撮影法

超望遠ズームレンズ NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR で撮る「プラモデル」写真

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは超望遠ズームレンズです。 主な被写体は飛行機、鳥、野生動物。 では他のものは? ということで、超望遠ズームレンズではあまり撮らないプラモデルを撮影しています。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー「大三元標準ズームレンズはここを直すともっと良くなる!」と考える

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S はZマウントの大三元標準ズームレンズです。 その写りは大三元と呼ばれるほどものですが、細かい部分であとちょっと・・・と気になることがあります。 あくまで個人的な感想ですが大三元レンズの「あとちょっと」を見てみましょう。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S は逆光性能が高い!? 大三元レンズにおけるゴースト、フレアの意外な結果とは?

レンズ特有の光学現象であるゴーストやフレア。 一般的にはあまり歓迎されるものではありません。 メーカーが苦心して設計したレンズのゴーストやフレアは? NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのゴースト、フレアの発生状況について確認します。
プラモデル撮影法

プラモデルを綺麗に撮影したい!「プラモ撮影に適したデジタル一眼カメラの特徴とは?」

プラモデルを作ったから綺麗に撮影したい! そんな時に便利なのがデジタル一眼カメラ。 しかし、プラモデルは小さな被写体であるため綺麗に撮影する為には、カメラやレンズの仕様に注意する必要があります。 カメラ選びで失敗しないためには? そのポイントについて解説します。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー 大三元レンズにおける口径食の発生状況は?

口径の大きなレンズや鏡胴が長いレンズで発生しやすいとされる「口径食」 それは大三元レンズにおいてもいえることです。 ニコンZマウントの大三元レンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S で口径食は発生する? 最新大三元レンズにおける口径食の発生状況を確認してみましょう。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー「Zマウント」大三元標準ズームレンズの魅力

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを入手しました。 このレンズはZシリーズ初の大三元レンズであり標準ズームの頂点であると考えます。 その中でも特筆すべきポイントについて紹介します。
撮影機材の情報

【初心者必見!】写真撮影に”大三元レンズ”を薦める理由 「どう頑張っても越えられない廉価レンズの壁とは?」

デジタル一眼カメラ最大の魅力はレンズ交換により様々な写真が撮れること。 ただ、交換レンズは種類が多いためどれを選べばいいか分かりません。 そんな人にお勧めするのが大三元レンズ。 「大三元レンズ高いよ!」という人に読んで欲しい。 実質0円といえる大三元レンズの魅力とは?
写真の倉庫

【写真倉庫】過去に投稿したトラック写真・2020年(その3)

SNSに投稿した写真のうちアーカイブしたものを掲載。 SNSアカウント上では見られませんがこちらで確認することが出来ます。
撮影機材の情報

SONY FE 300mm F2.8 GM OSS 【大注目】の超軽量サンニッパ

2023年11月8日。 SONYからFE 300mm F2.8 GM OSSが発表されました。 久々に登場する新製品のサンニッパ。 注目する点について挙げてみます。
プラモデル撮影法

プラモデル撮影時の絞り設定テクニック「一眼カメラのf値はどの値にするのが良い?」

デジタル一眼カメラでプラモデルを撮影する際、絞りの値が重要となってきます。 これはスマホにない機構で、プラモデルの写りを左右する重要な部分となります。 絞りの役割とは? その効果と設定方法について解説しましょう。
撮影機材レビュー

Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF「中望遠ポートレートとは?」ポートレートレンズの実力と作例、注意点

ポートレートとは主に人物に焦点を当てた写真です。 ポートレートは背景を綺麗にボカし、人物をハッキリ浮かび上がらせるために、それに適したレンズが存在します。 そのひとつである85mmレンズについて、その実力や注意点について見てみましょう。
撮影機材の情報

ステップアップリングとは? 「径の違うレンズフィルター」を共用できる【超】便利アイテム

カメラ用交換レンズに装着する円形レンズフィルター。 これはレンズによって径が決まっている為、径の違う円形レンズフィルターは共用できません。 保護フィルターならそれほど問題ないのですが、特殊フィルターはそれ程使わないのに高いのでそれぞれの径で揃えるのは勿体ない! そんな人にお勧めの道具がステップアップリングなのです。
撮影機材レビュー

NikonZ6・ボディ内手振れ補正テスト「Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF 編」

NikonはZシリーズで初めてボディ内手振れ補正を搭載しました。 カタログスペック上は約5.0段分の手ブレ補正効果となっていますが、レンズが変われば結果は変わります。 ということでZ6を使用し、様々なレンズで手ブレ補正効果をテストしてみます。
撮影機材レビュー

LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift で撮影する夜景「偶数絞り広角レンズで撮影するシャープな光条とは?」

超広角マクロレンズ「LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift」。 このレンズのもう一つの特徴が偶数絞り。 その特徴を生かして一味違ったナイトシーンが撮影できるか試してみます。
撮影機材レビュー

【不具合】Nikon FTZ と SAMYANGレンズ の組み合わせで起こる異常

NikonFTZはNikonZシリーズのボディにFマウントのレンズを取付けるアダプターです。 取り付け可能なレンズは取扱説明書にある通りなのですが、それ以外にも不具合のあるレンズがあります。 今回はそんな不具合レンズの1本を紹介。
画像アプリケーション

レンズ画角シミュレーター 【DOF simulator】 のご紹介 「レンズの画角を簡単比較」

カメラ用交換レンズを購入する前に、見え方を確認したい人にオススメのサイトを紹介。 DOF simulatorは焦点距離によるレンズの見え方をシミュレートできる便利な機能があります。 ぜひ活用しましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました