レンズ

スポンサーリンク
撮影術

デジタル一眼カメラで撮ったのにイマイチ? スマホから移行した人が見逃している大事な事

デジタル一眼カメラを使うとスマホより綺麗な写真が撮れるかっていうと、そう簡単なものではありません。 何でもカメラアプリ任せにできるスマホと比べ、デジタル一眼カメラはある程度撮影の知識が必要な道具といえます。 多くの人が見落としているデジタル一眼カメラの現実。 どういった物があるのか? 見てみましょう。
撮影機材レビュー

LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF レビュー「高性能超広角単焦点レンズの能力」

2024年4月19日。 LAOWAブランドよりLAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FFが発売されました。 この製品は同社初のAFレンズであり10mmの焦点距離とf2.8の大口径を実現しています。 かなり尖った仕様のこの製品。 その実力について検証してみます。
機材のメンテナンス

やっていませんか?「寒い日に注意したい!」カメラをダメにする使い方

日本の冬は寒いです。 そんな冬にやってはいけないカメラやレンズの取り扱い。 間違った取り扱いは機材の寿命を縮めます。 具体的に見ていきましょう。
撮影機材レビュー

LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer 「コンパクトだが用途を選ぶ超広角レンズ」

LAOWAから2020年8月に発売されたLAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer。 焦点距離はフルサイズ9mmで世界最広角(2024年11月時点)です。 その魅力と注意点について紹介。
機材のメンテナンス

HAKUBA 除菌もできる レンズクリーニングティッシュ Clean 【KMC-78】

外出先でレンズの汚れが気になる。 そんな時に便利なのがHAKUBAのレンズクリーニングティッシュ。 コンパクトで補完性に優れたウェットティッシュの性能に迫ります。
撮影機材の情報

カメラ店で優秀な店員を見分ける方法

個人のカメラ店は別として、ある程度大きなカメラ店に行くと店員がいっぱいいたりします。 カメラを買うのなら自分に合ったものを買いたいですね。 そこで重要になるのが店員の能力です。 商売上手な店員はいけません。 自分に合った機材を選んでくれる店員が最高にいい店員なのです。 そんないい店員の見極め方を紹介します。
ネット、パソコン

【Yahooオークション・ ヤフオク 】でカメラやレンズを高く売る方法 「少しのコツで1割UPを目指す」

カメラやレンズを売る場合はヤフオクが便利です。 ただ、適当に出品すると思った以上に安く落札されることも少なくありません。 少しでも高く落札されるためにはどうすればいいか? ちょっと多コツを紹介します。
撮影機材レビュー

Zマウントレンズ・レンズ別、絞り値別、【回折】の発生状況「絞り値による画質の劣化はどこで発生するか」

カメラ用レンズの宿命といえる回折現象。 これにより画質が落ちることは仕方が無い事です。 ただ、自身が使うレンズがどのあたりから回折し出すのかは確認しておきたいところ。 レンズ毎の回折について確認してみます。
撮影機材レビュー

接写リングの効果を比較!「レンズ毎に使える使えないを検証」

お手軽に接写を楽しめる「接写リング」。 とても便利なのですが、レンズによっては使えないことがあります。 では、どういったレンズが使えないのでしょうか? 所有しているレンズで試してみます。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S 【2つの焦点距離】を合体させた高性能ヨンニッパ

焦点距離400mm 開放F値2.8 通称ヨンニッパ。 写真が好きな人なら一度は憧れるレンズのひとつです。 NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sはそんなヨンニッパの中でもワンランク上の性能を持った1本。 その全貌について解説します。
撮影機材レビュー

どこが変わった!?超進化 「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」 大三元広角ズームレンズの13年

神レンズと呼ばれるAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED。 その流れを引き継ぎ、Zマウント用として登場したのがNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sです。 神レンズの後継機として恥じないレベルとなったZマウント神レンズ。 旧製品とどこが変わったのか? 気になる点を見ていきましょう。
撮影機材レビュー

Fマウントレンズ・レンズ別、絞り値別、回折の発生状況「絞り値による画質の劣化はどこで発生する?」

カメラ用レンズの宿命といえる回折現象。 これにより画質が落ちることは仕方が無い事です。 ただ、自身が使うレンズがどのあたりから回折し出すのかは確認しておきたいところ。 レンズ毎の回折について確認してみます。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR レビュー AF速度を「同等製品」と比較

NikonZマウントの超望遠ズームレンズ NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR。 AF速度の評判は・・・ 実際のところを他の製品と比較検証してみます。
プラモデル撮影法

超望遠ズームレンズ NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR で撮る「プラモデル」写真

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは超望遠ズームレンズです。 主な被写体は飛行機、鳥、野生動物。 では他のものは? ということで、超望遠ズームレンズではあまり撮らないプラモデルを撮影しています。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー「大三元標準ズームレンズはここを直すともっと良くなる!」と考える

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S はZマウントの大三元標準ズームレンズです。 その写りは大三元と呼ばれるほどものですが、細かい部分であとちょっと・・・と気になることがあります。 あくまで個人的な感想ですが大三元レンズの「あとちょっと」を見てみましょう。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S は逆光性能が高い!? 大三元レンズにおけるゴースト、フレアの意外な結果とは?

レンズ特有の光学現象であるゴーストやフレア。 一般的にはあまり歓迎されるものではありません。 メーカーが苦心して設計したレンズのゴーストやフレアは? NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのゴースト、フレアの発生状況について確認します。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー 大三元レンズにおける口径食の発生状況は?

口径の大きなレンズや鏡胴が長いレンズで発生しやすいとされる「口径食」 それは大三元レンズにおいてもいえることです。 ニコンZマウントの大三元レンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S で口径食は発生する? 最新大三元レンズにおける口径食の発生状況を確認してみましょう。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー「Zマウント」大三元標準ズームレンズの魅力

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを入手しました。 このレンズはZシリーズ初の大三元レンズであり標準ズームの頂点であると考えます。 その中でも特筆すべきポイントについて紹介します。
撮影機材の情報

【初心者必見!】写真撮影に”大三元レンズ”を薦める理由 「どう頑張っても越えられない廉価レンズの壁とは?」

デジタル一眼カメラ最大の魅力はレンズ交換により様々な写真が撮れること。 ただ、交換レンズは種類が多いためどれを選べばいいか分かりません。 そんな人にお勧めするのが大三元レンズ。 「大三元レンズ高いよ!」という人に読んで欲しい。 実質0円といえる大三元レンズの魅力とは?
写真の倉庫

【写真倉庫】過去に投稿したトラック写真・2020年(その3)

SNSに投稿した写真のうちアーカイブしたものを掲載。 SNSアカウント上では見られませんがこちらで確認することが出来ます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました