NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー 大三元レンズにおける口径食の発生状況は?

機材レビュー
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S2019年2月に発売されたNIKKOR Zシリーズ大三元レンズです。

ニコンZマウント用の標準ズームレンズとして、F2.8の明るさ高い解像力を発揮し、初心者からプロまで幅広いユーザーを対象とした製品です。

 

フルサイズフォーマットに対応しており、焦点距離24mm~70mm

Fマウントの大三元レンズと比較すると、短く軽くなっているところも魅力のひとつです。

<NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S外観:ニコン公式サイトより引用>

 

そんなNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sですが、その口径の大きさによる「口径食」発生が気になるところ。

口径食口径が大きなレンズ鏡胴が長いレンズには付きものなのです。

 

実際のところどうなのか?

他のレンズとも比較して確認してみましょう。

 

口径食とは?「レンズの構造」がもたらすレモン形のボケとその対策
綺麗な玉ボケ写真を撮ろうと思ったけど、楕円形のボケが・・・。 それは口径食の影響です。 耳慣れない言葉”口径食” 口径食の原因と防止策につて解説します。

  




NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 口径食の発生状況(ワイド側)

早速ですが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sワイド側(焦点距離24mm)における口径食の発生状況を見てみましょう。 

画面の左下付近点光源を置き、絞りを調節しながら撮影、比較していきます。

 

口径食絞りを開放側にすると発生しやすくなります。

ということで、開放(F2.8)での口径食発生状況を見てみます。

<焦点距離24mm、F2.8での口径食発生状況>

撮影したものをそのまま縮小表示。

このサイズで見ても、ボケが一部欠けているのが分かります。

 

ボケの部分を、拡大してみましょう。

<焦点距離24mm、F2.8での口径食発生状況>

画面端部に向けて若干欠けているのが分かります。

 

口径食絞りを絞り込むことで改善されます。

 

ということで、1段絞ってみましょう。

F値は4です。

<焦点距離24mm、F4での口径食発生状況>

若干いびつですが口径食は目立たなくなりました。

輪郭もしっかりしています。

 

更にもう1段絞ってみましょう。

F値は5.6です。

<焦点距離24mm、F5.6での口径食発生状況>

ボケはより円形に近くなりました。

綺麗な円形ボケを望むのならこれぐらい絞った方が良いです。

 

但し、ワイド側ですので、そもそもボケを強調するような撮影状況は少ないかと思います。

あくまで参考程度にお考え下さい。

 

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 口径食の発生状況(テレ側)

ではテレ側(焦点距離70mm)における口径食の発生状況を見てみましょう。

 

一般的に鏡胴が長くなるほど口径食は発生しやすくなるといわれています。

ですから、焦点距離が長くなるテレ側(焦点距離70mm)口径食が発生しやすい状況といえます。

テレ側になるとボケも綺麗になりますので、撮影においてはこちらの方が重要になって来るかと思います。

 

先ほどと同様、画面の左下付近に点光源を置き、絞りを調節しながら撮影します。

まずは、開放(F2.8)での口径食

<焦点距離70mm、F2.8での口径食の発生状況>

撮影する距離にもよりますが、画面に対してボケはかなり大きく出ます。

 

ただ、明らかに欠けておりいびつな形といえるでしょう。

口径食が発生しているのが分かります。 

 

ボケの部分を拡大すると、こんな感じです。

<焦点距離70mm、F2.8での口径食の発生状況:部分拡大>

口径食が発生して、見事なレモン形

 

では、先ほどと同様に1段階絞ってみましょう。

<焦点距離70mm、F4での口径食の発生状況:部分拡大>

口径食は随分抑えられましたが、まだ若干円形が崩れています。

このあたりは光源の位置撮影する角度によっても変わりますので、一例として見てください。

 

更にもう1段絞ってみます。

<焦点距離70mm、F5.6での口径食の発生状況:部分拡大>

ほぼ円形になりました。

開放(F2.8)と比較するとボケが小さくなっているのが分かります。

円形に近づくけど大きなボケは望めないというのは構造上仕方が無い事といえるでしょう。

 

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 口径食の発生状況(焦点距離70mm)

ここまでNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの口径食について確認してきました。

では、他のレンズはどうでしょうか?

手元にNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sがありましたので同様に確認してみます。

<NIKKOR Z 24-120mm f/4 S外観:ニコン公式サイトより引用>

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは軽量、コンパクトな標準ズームレンズです。

開放F値は4テレ側が120mmまで使えるのが魅力です。

 

ワイド側(24mm)については口径食を意識する場面は少ないかと思いますので、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sと同様70mmで比較してみましょう。

撮影は先ほどと同じく、画面の左下付近に点光源を置き、絞りを調節しながら撮影します。

 

まずは開放(F4)における口径食の発生状況。

<焦点距離70mm、F4での口径食の発生状況:部分拡大>

先ほどと同様に拡大表示しています。

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sにおける焦点距離70mmは望遠の中間あたり。

ですから、鏡胴は伸び切っておらず比較的余裕がある位置といえます。

 

口径食の発生においてもその恩恵を受けており、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sと比較すると円形に近いです。

ボケの大きさでは負けますが、F値4で且つ70mmという条件においては、ある意味NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの方が円形のボケが得られます。

あくまで比較した画像での話ですので、全ての撮影に当てはまるわけではありません。

ボケの大きさについては、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの方が大きいです。

レンズの特徴として覚えておくと良いでしょう。

 




 

口径食は発生するけどやっぱりボケは綺麗

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S開放でのボケが綺麗なレンズです。

構造上、口径食は発生してしまいますが、その欠点をカバーできるほどの大きなボケが楽しめます。

 

もちろん大きさだけでいえば大口径の単焦点レンズとなるかもしれません。

ただ、ズームが出来て大きなボケも楽しめるという魅力がNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sにはあるといえます。

 

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー「Zマウント」大三元標準ズームレンズの魅力
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを入手しました。 このレンズはZシリーズ初の大三元レンズであり標準ズームの頂点であると考えます。 その中でも特筆すべきポイントについて紹介します。

 

Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 「ZレンズはAFが遅い?」他のレンズと比較!その結果分かること
Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S の評価を見ているとAFの遅さを指摘するものがあります。 では、他の製品と比べてどうか? 自宅に転がっている3本と比べてみます。

 

LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift 「超広角マクロレンズの世界」
LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shiftは超広角のマクロレンズです。 こういった仕様は一般的ではないため、かなり珍しいレンズといえます。 他にはない尖った仕様のレンズ。 アレコレ思うところを書き出します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました