プラモデル撮影法自宅で出来るかんたんレフ板「簡単、安価にできるレフ板で一歩上の仕上がりを」 自宅にあるものでレフ板を作ってみましょう。 簡単、安価で効果あり。 レフ板を使ってワンランク上の写真を撮影しましょう。 2023.03.14プラモデル撮影法
機材レビュー自由雲台とは? そのメリットとデメリット、選び方 自由雲台とはボールヘッドとも呼ばれるカメラ用雲台のことです。 ワンアクションで水平、垂直、縦横の操作が出来る為便利です。 そのメリットデメリットと選び方について解説します。 2023.03.13機材レビュー
機材レビュー可変NDフィルターとは? その使い方と選び方 可変NDフィルターとは一定の範囲内で減光量を調節できるフィルターです。 撮影しながら変更できるという点で便利なのですが濃度ムラが出るといった問題もあります。 可変NDフィルターの使い方とメリット、デメリットについてまとめてみます。 2023.03.07機材レビュー
機材の情報円周魚眼レンズとは? その特徴と使い方「魚眼レンズの奥深き世界」 円周魚眼レンズは魚眼レンズの一種です。 その特徴は円形に写ることにあり、円形の外側は光が入らないため黒く写ります。 特殊なレンズであるため取り扱いが難しいです。 撮影の際の注意点についてまとめてみます。 2023.03.03機材の情報
機材の情報魚眼レンズとは? その特徴と超広角レンズとの違い 魚眼レンズとはカメラ等に使われるレンズの一種で、意図的に湾曲した描写が特徴です。 超広角レンズと混同しがちな魚眼レンズですが、その違いと使い方について解説します。 2023.02.25機材の情報
機材レビューVelbon PHD-63Q 2WAY雲台 「3WAY以上、ボールヘッド未満」 Velbon PHD-63Qは2way雲台です。 最大の特徴は、ベルボンのクイックシューシステムに対応しているところと、2wayで縦構図が使えるところです。 特に移動しながら、限られた時間で撮影する場合に有効です。 その理由について解説します。 2023.02.12機材レビュー
機材レビューアルカスイス規格 クイックシュー 「プロ機材のイロハ」 カメラの世界に入ると耳に入るアルカスイスという言葉。 アルカスイスはクイックシューの規格にひとつです。 メーカーを超えた製品のバリエーションで普及するアルカスイス。 どういったものか見てみましょう。 2023.02.07機材レビュー
機材レビューベルボン クイックシュー・QRA-35Lシリーズ・レビュー「脱着の速さで勝つ製品」 カメラと三脚の素早い脱着が可能なクイックシュー。 今回はベルボンのQRA-6シリーズベース、およびQRA-35Lシリーズプレートについて解説します。 2023.02.06機材レビュー
機材レビューワイヤレス レンズスタイル 一眼カメラ ILCE-QX1の使い方 ソニーのILCE-QX1はレンズスタイルカメラです。 円柱のようなデザインで、撮影画像はスマホ等にWifiで飛ばします。 そのコンパクトさを利用した新しい撮影が出来るでしょう。 そんなILCE-QX1の使い方について解説します。 2023.02.01機材レビュー
節約術ヤフオクを利用したカメラ、レンズ 買い替え術 カメラやレンズが欲しいけど高くて買えないという人。 ヤフオクを使ってカメラローテーションをしましょう。 買って、売ってを繰り返すテクニックを紹介します。 2023.01.27節約術
プラモデルハイキューパーツ・インクジェットプリンターデカール用紙でオリジナルデカールを作成 プラモデルを作る際に仕上がりに大きく影響するデカール。 しかし、キットに入っているものは一般的でオリジナリティを出すことは難しいです。 そんな時に便利なハイキューパーツのプリンター用デカール用紙。 その使い勝手についてまとめます。 2023.01.22プラモデル
機材レビュー接写リング、エクステンションチューブとは? その効果と使い方を紹介 接写リングとは写真撮影において接写をするための機材です。 マクロレンズに比べて安価で接写を楽しめるという利点がありますが、レンズを選ぶという欠点もあります。 そんな接写リングの使い方と効果について解説します。 2023.01.02機材レビュー
撮影術レンズの最短撮影距離とは 「数字で見る隠れた性能」 カメラ用交換レンズには最短撮影距離という値があります。 文字通り被写体にどれだけ近づいて撮影できるかという数値なのですが、案外把握していない人が多かったりします。 いざという時に重要になる最短撮影距離について解説します。 2022.12.13撮影術
機材レビュー中一光学 APO 85mm F2.8 1-5X SUPER MACRO 【5倍マクロの実力】 中一光学 APO 85mm F2.8 1-5X SUPER MACROは1~5倍のマクロレンズです。 一般的なマクロレンズは1:1の等倍が多く2倍以上のマクロは珍しいです。 ということで、5倍マクロの使い勝手について批評してみます。 2022.12.03機材レビュー
機材レビューマクロスライダーの利点と使い方 マクロ撮影(接写)するとなかなか構図が決まらなかったり、ピントが合わせにくかったりします。 そんな時に便利なのがマクロスライダー。 その利点と使い方について解説します。 2022.11.07機材レビュー
撮影術大雨の日に写真を撮影する際の注意点 雨の日に写真を撮影することはあると思います。 カメラやスマホは電子機器ですので水分に弱いです。 水分から大切な機材を守るために必要なことは何か? いくつかポイントを挙げてみます。 2022.09.17撮影術
撮影術フォーカスモードとは?「AF-S、AF-C、MFの使い分け」 フォーカスモードとはピントを合わせる手法のことです。 カメラには大きく分けて3つのフォーカスモードがあります。 この3つにはそれぞれ適した被写体があります。 ピントでの失敗を減らすために、それぞれの特徴を紹介します。 2022.09.05撮影術
撮影術三脚があれば出来る4つのこと(コツを知り便利に使う) カメラを買ったら次に買う撮影機材は三脚をお勧めします。 三脚は自撮り記念写真など、直ぐに思いつく使い方以外にも使い道が多いためです。 代表なものを紹介しますので三脚購入の参考にしてください。 2022.08.21撮影術
撮影術露出モードM マニュアルモードを使う状況について解説 カメラの露出モードは大きく分けてP、S、A、Mの4つがあります。 このうちM(マニュアル)はシャッター速度と絞りを手動設定したい場合に使用します。 具体的にはどういった場合になるのか挙げていきましょう。 2022.08.09撮影術