撮影術デコトラのナイトシーンは「三脚を立てスローシャッターで撮るが正解」その有効性について解説 デコトラのナイトシーンを撮影することにおいてスローシャッターの重要性を以前説明しました。 しかし実際にスローシャッターを使用して撮影するにはいくつか注意点があります。 今回はスローシャッターの考え方や注意点を掘り下げてみました。 2021.07.08撮影術
ネット、パソコン初心者はパソコンはどこで買うのが良いか「4つの売り場を比較検討」 パソコンがどこでも買える時代に、お特に手に入れるにはちょっとした知識や、それぞれの利点、欠点について知ることが重要です。 何も勉強しないで買うと後でまた買い直す羽目になることもあります。 かといって、良いものが出てくるまで待つことは推奨しません。 パソコンは早く買って、触って覚えることが大事だと考えます。 2021.07.06ネット、パソコン
撮影機材レビュー自分に合った三脚の選び方「理想の三脚に出会うための5つのポイント」 三脚は色々な製品があってどれを選んだら良いか分かりにくいと思います。 基本は自分の撮影スタイルや機材によって選ぶと良いです。 自分の撮影スタイルに合った三脚に出会うための5つのポイントを紹介します。 2021.07.05撮影機材レビュー
ネット、パソコンデジタルカメラで撮影した写真データの保存方法3選「安全に多量の写真データを保存するには?」 デジタルカメラで撮影した写真データはいくつかの保存方法があります。 大きく分けると、パソコン、クラウド、記録メディア。 それぞれの用途に応じて保存する方法を紹介します。 2021.07.03ネット、パソコン
お金のはなし「FIREにはいくら必要か?」達成するための行動とFIREを決断した理由 最近話題のFIRE生活。 特に計画していたわけでもなく、思った以上に簡単に達成してしまいました。 それは、たまたま自身がケチであったこと。 そして、たまたま株式投資をしていたことです。 計画をもってすればもっと早く達成することも難しいことではありません。 時間に縛られない生活を送るためにちょっとした工夫をしてみましょう。 2021.07.01お金のはなし
撮影術「誰でも撮れる」デコトラナイトシーン撮影講座「デジタルカメラ編」 カメラ技術の発達で簡単に撮れるようになった夜景。 果たしてその写真は本当に綺麗に撮れているのでしょうか? 夜景を綺麗に撮影する方法をシャッター速度、絞り、ISO感度の3つの観点から検証します。 2021.06.30撮影術
住宅を建てるなら【住宅業界の裏側】住宅会社の設計レベルは建売住宅のトイレの位置で分かる 建売住宅は注文住宅と違い、建築会社の中だけでプランが完結します。 もっと細かく突き詰めると、一人の設計士がプランを決めて、色や仕様を決めることも珍しくありません。 こういった理由で建売のプランを見ると、その建築会社に在籍する設計士のレベルが分かったりします。 トイレをリビングから入るようなプランにするような設計士は、あまり優秀ではありません。 そんなプランの建売を見かけたら、その建築会社で住宅を建てるのは考え直した方が良いでしょう。 2021.06.26住宅を建てるなら
撮影術「初心者向け」カメラの露出を基礎から解説「綺麗な写真を撮るために、とっても重要なこと」 カメラの露出とは、カメラのフィルムやイメージセンサーに充てる光の量を調節し、撮影する写真や映像の明るさをコントロールする技術のことです。 デコトラの撮影においてもその条件は変わりません。 今回はそんな露出について少し説明してみましょう。 2021.06.25撮影術
プラモデル撮影法プラモデル撮影テクニック「奥までしっかり見せる方法」 プラモデルの撮影をすると手前はピントが合っているのに奥はボケているということがよくあります。 これはレンズの被写界深度が関係してきます。 被写界深度はf値とも呼ばれ写りに影響する大きな要素のひとつです。 今回はそんな被写界深度について説明しプラモデルを上手く写すコツを紹介します。 2021.06.15プラモデル撮影法
トラック関連はたらくじどうしゃ博物館を見学する方法「年に1回のチャンスを生かすには?」 長野県伊那市にはたらくじどうしゃ博物館という私設の博物館があります。 ここには働く自動車、建設機械の模型やミニチュア、写真、資料約2万点が収蔵されています。 現在は一般公開されていませんが年に一度だけ見る機会があります。 今回はそんなはたらくじどうしゃ博物館を見学する方法を紹介します。 2021.06.11トラック関連
撮影術ブレないためのカメラのシャッター速度とは「ブレないための適正なシャッター速度の考え方」 カメラにはシャッター速度という数字があります。 カメラの手ブレや被写体ブレの多くはシャッター速度が関係しています。 適切なシャッター速度ならブレはかなりの確率で防げます。 今回はブレとシャッター速度の関係をお話しします。 2021.06.08撮影術
撮影術カメラのレンズに書いてあるmmの意味【焦点距離について】これって何の値? カメラのレンズには焦点距離という数値がありますが、写りとの関係が分かりにくいです。 ズームレンズで被写体をトリミングするような撮影方法では焦点距離の利点を生かすことはできません。 そこでレンズ焦点距離による被写体の見え方を実際の写真を参考にしながら解説します。 2021.06.07撮影術
撮影術デジタルカメラの画素数について解説「大きいことは良いこと?」 デジタルカメラやスマートフォンのカメラの性能を表す数値の画素数。 なんとなく大きければ高性能なのかった思うのですが、実際どれぐらい必要なのか分かりません。 画素数の基本、そして画素数が高いことの利点や欠点を掘り下げます。 2021.06.06撮影術
撮影術オートフォーカスの使い方「有効利用するためのちょっとしたコツ」 カメラのオートフォーカスは自動で簡単にピントを合わせることが出来るのでとても便利です。 しかしオートフォーカスには種類があり使い方を間違うと上手く写りません。 カメラのオートフォーカスにはワンショットオートフォーカスとコンティニュアスオートフォーカスの2種類があります。 それぞれの機能や使い分け、逆にしてしまった場合どうなるかを説明します。 2021.05.28撮影術
撮影機材レビュー【失敗したくない人へ】デジタル一眼カメラ歴19年の作者が今、ゼロから買うとしたらこのメーカー デジタル一眼カメラを使って長いのですが、この世界のシェアや構造は確実に変わりつつあります。 そんな今、ゼロからデジタル一眼カメラを買うならどのメーカーが良いか検討してみました。 2021.05.25撮影機材レビュー
ネット、パソコンデジタルカメラの写真データ保管術「らくらく保存らくらく探せる」 写真を撮っても写真データの管理を怠ると後で痛い目に遭います。 デジタルカメラ、スマートフォンそれぞれについて写真データ保管、管理の重要性とテクニックを紹介します。 ほんのちょっとの手間とお金で大事な写真データを守りましょう。 2021.05.21ネット、パソコン
サラリーマンの生態【 就活生必見! 】就活人事担当者が呆れる「就活時期になるとメチャクチャ増える」謎の人種 3月になると就職活動が始まります。 自分の頃は超氷河期だったので悲惨でした。 今年はどうなのでしょうか? そういえば10年ほど前から謎の人種が増えています。 人事担当者もあきれる謎の人種。 果たしてそれは・・・。 2021.05.02サラリーマンの生態
サラリーマンの生態会社を辞めるたった一つの理由「5月病で辞めてはいけない理由」 この4月から新卒で働き始めた方、異動された方、たくさんいると思います。 例年5月ぐらいになると増えるのが文字通り「5月病」。 憂鬱になったり、なんとなく体調が悪い、会社に行きたくないなどの症状が出て会社を辞めてしまう人もいます。 しかし、そこで辞めるという選択肢を取ってはいけません。 そこで辞めてしまうとまた同じことを繰り返すからです。 2021.04.18サラリーマンの生態
ネット、パソコン子供にはSNSをさせてはいけないと思う事「昔の投稿で炎上する未来」 SNSは便利で面白いものですが、子供にはさせない方が良いと感じます。 なぜならSNSに書き込んだものは運営会社が残り続ける限り、永遠にネット上に残ります。 今は問題ないような発言でも5年後、10年後に炎上する可能性は無いとは限りません。 負のリスクを全て理解するまでは安易に使わせないようにする方が良いと考えます。 2021.04.11ネット、パソコン