ハイエース200系
ハイエースはトヨタ自動車のキャブオーバー型(エンジンの上に運転席がある)の商用車及び乗用車です。
4ナンバーサイズの標準ボディから、1ナンバーサイズのスーパーロングまで、複数のボディサイズがあり用途によって選べるのも人気のポイントです。

現在生産されている200系は、2004年に発売され丈夫で使い場手が良いことから、国内外でも人気の車種となっています。
今回はそんなハイエース200系に乗って驚くことを挙げてみました。
対象の車両は、Ⅰ型スーパーロング2WDの特装仕様ですが、基本的なところは標準ボディの延長と考えます。
運転席に座るのにコツがいる
ハイエースはキャブオーバーであるため座席が高いです。
ですから乗用車のようにドアを開けてそのまま乗ることはできません。
ちょっとコツがいるのです。
・運転席ドアを開ける
・右手でフロントピラーにあるグリップを掴む
・右足を前輪の前にあるステップに乗せる
・左足を座席のフロア上にのせる
・懸垂の要領で左腕と右足に力を入れ、体を持ち上げる
・シートの上に座る
慣れると何でもありませんが、最初はどう乗るか戸惑うかもしれません。
遠くは見えるけど信号が見づらい
座席が高い分、遠くの見晴らしは良いです。
セダンですと前に車が走っていると、その前は確認しにくいのですが、ハイエースなら屋根越しにその前まで確認できます。
ただ200系に関してはデザインを重視したのか、思った以上に上部の情報が確認しづらいです。
交差点で一番前に止まると、信号は見えません。
これは座高にもよるのかもしれませんが、100系ハイエースと比べると上の方は確認しにくくなっています。

見通しの悪い道から出やすい
T字路などで見通しの悪い道であっても、ボンネットが無いので安全確認がしやすいというのがあります。
ボンネットがあれば目視確認する位置まで出ると危険ですからね。
また目線が高いので、セダンでは見通せないような道でも見通せたりします。
最近はフロントカメラなど、安全確認できるシステムがありますが、画角が限られているため、期待しているほど見通せなかったりします。
両側に高いブロック塀があり、カーブミラーも無いようなところであれば、少し身を乗り出して左右の安全確認ができるのはポイント高いです。
ロードノイズがうるさい
ハイエースは前輪の上に座席があります。
検証した車両はガソリンエンジンであったため、エンジン音はそれほどうるさくはありませんでした。
やはり気になったのはロードノイズ。
走行するとゴーという音がします。

荷室も含めて車内空間が広い為、音がよく響くというのもあります。
レグノなど静粛性の良いタイヤに変更すると軽減されますが、タイヤの強度が足りないため車検に通らないという欠点もあります。
独特の突き上げ感
ロードノイズと共に気になるのが、独特の突き上げ感。
ちょっとした段差や橋の継ぎ目、歩道スロープの段差などでかなり突き上げられます。
これらの場所を勢いよく通ろうものなら段差の振動で、ドライブレコーダーが「事故判定」するほどです。
これはハイエースが商用車であり、重いものを積むよう設計されているのでどうしようもありません。
タイヤも乗用車より丈夫な小型トラック用で空気圧が高く、サスペンションも固く設定されています。
段差があるであろう場所でハイエースが減速するのは、こういった理由があるかもしれません。

思った以上に小回りが利く
ハイエース200系スーパーロングの全長は5,380mm、ホイルベースは3,110mmです。
大型のミニバンより400mm近く長いですね。
ですが、大きなボディのわりに小回りが利きます。
メーカーの諸元表では最小回転半径は6.1mとなっています。
実際、片側2車線の道路なら回転可能でしたので、町乗りでもそれほど気にはなりませんでした。
高速道路では押されて吸い寄せられる
車高が高いだけあって、風の影響は受けやすいです。
停止していても風が吹くと揺れますね。
特に気を付けたいのは高速道路です。
トンネルの出口等、突然横風が吹くところはハンドルを取られやすいので、スピードを落とした方が良いです。
また、走行車線を80km/hぐらいで走っていても安心できません。
追い越し車線をバスやトラックが追い抜いていくと、その風の影響を受けます。
後ろから追い越しをかけられる瞬間は、風圧で押され、追い抜かれる瞬間は空気が抜けることによって吸い寄せられます。
特にハイルーフは横の面積が大きく、影響を受けやすいので注意が必要です。
狭い道ではなぜかみんな止まってくれる
ハイエース200系スーパーロングは遠くから見ても巨大です。
全幅1,880mm、全高2,285mmですから、ミニバンと比べると大きく見えるのでしょう。
狭い道で前方から来た車は「大きな車が来た」と、たいていの場合止まってくれます。
実際、幅についてはアルファードと変わらないのですが、ミラーの位置が高い為、すれ違う際に当たりやすい車は少ないです。
正面から見ると大きく見えるのですが実際はフルサイズミニバンよりすれ違いは楽だったりします。

駐車場を選ぶ
検証したスーパーロングの場合、ハイルーフでしたので全高は2,285mmあります。
立体駐車場については、ほぼ100%入れません。
また、青空駐車場であっても入口のゲートに引っかかる場合があります。
知らない場所へ行って駐車場へ止める場合は、高さ制限のないところを探す必要があるのです。
また、都会に行くと異常に狭い駐車場を見かけます。
こういったところに駐車するにはかなり技術が必要です。
だいたい、どこの駐車場に止めてもフロントが500mm近く飛び出しますので、他の車に当てられる危険性も高いですね。
標準ボディならこういった駐車場の心配はなさそうです。
巻きこみが見えない
昼間はいいのですが、夜になると車両の側面がほとんど見えません。
サイドミラーを確認すると、ブレーキランプの明かりがかろうじて見える程度で、側面は真っ暗です。
細い路地から出たりする場合、巻き込みが見えずガードレールや支柱などに、側面をぶつけてしまう可能性があります。
特にリアクォーター周辺は最も当てやすい部分となります。
オプションで良いのでバスの路肩等のような装備が欲しいですね。

以上、10個選んでみましたがハイエースにはハイエースの乗り方、楽しみ方があります。
バカみたいに広い荷室がその典型でしょう。
ただ、セダンやミニバンと同じ感覚で買うと後悔するかもしれません。
ただ、これらを踏まえても乗りたいと思う魅力がありますので、検討する際は参考にしてもらえばと思います。
コメント