その他選挙で投票したい人や支持政党が無い時にする行動「白票は意味があるのか?」 選挙期間になると突然増える〇〇党支持者。 SNSの中での盛り上がっていますが、実施の投票行動にはあまり関係が無いと考えます。 実際、多くの人が選挙に無関心ですし、諦めモードなので政治は変わりません。 では、有権者として何が出来るのか?個人的な考えを書きます。 2022.07.02その他
お金のはなし「時給を上げよう!」の考えがとても危険な理由 「中身のない時給の上昇で仕事を追われる人たち」 この半年で多くの物が値上がりしました。 そこで出てくるのは「時給を上てくれ」という話。 しかし、これはとても危険な考え方なのです。 2022.06.26お金のはなし
撮影機材レビューかぶせ式レンズキャップが、撮影時に邪魔なので解決方法を考える かぶせ式レンズキャップは外した際に邪魔になります。 ということで改善策を考えてみます。 2022.06.16撮影機材レビュー
天体写真「星を際立たせる!」星空撮影の必需品、超オススメ【 プロソフトンフィルター 】の効果を検証 星は点光源ですので1等星だからといって大きく写るわけではありません。 ですから、そのまま撮影しますとメリハリのない写真になります。 こんな時に役立つのがプロソフトンフィルター。 その効果について比較してみます。 2022.05.30天体写真
天体写真暗い星にピントを合わせる【最強ツール】 外部モニター「星が暗くて見つからない時のお役立ちアイテム」 星のピントをマニュアルフォーカスで合わせる方法を紹介しましたが、思ったより苦戦すると思います。 まず、最初に躓くのは「星はどこ?」という問題。 小さな背面液晶での星探しに苦戦します。 では、それを解決するにはどうすれば良いか? 便利なツールを紹介します。 2022.05.29天体写真撮影機材レビュー
天体写真デジタル一眼カメラで星にピントを合わせる方法 デジタルカメラで星空を撮影する際、ピント合わせは手動となります。 多くの場合、オートフォーカスで星にピントが合わないためです。 手動(マニュアルフォーカス)といっても液晶画面を見ながら操作するだけなのでそれほど難しくありません。 星のピント合わせはコツを掴めば簡単なのです。 2022.05.28天体写真
天体写真天体写真・縦構図で多い失敗とその予防策「縦構図は危険がいっぱい!」 星空をめいっぱい写そうとすると縦構図が増えます。 しかし、三脚を使っての縦構図には大きな落とし穴があるのです。 ポイントはバランス。 いかにしてバランスを保つかというのを解説します。 2022.05.27天体写真
天体写真星をたくさん写すコツとは? 満天の星空を写したいなら「明るいレンズ」が有利といえる理由 デジタルカメラで星空を撮影する際、明るいレンズを使用した方が沢山の星が写ります。 具体的には開放時のf値が小さいものです。 実際に撮影したもので比較しながら、その理由を解説します。 2022.05.26天体写真
天体写真【 天体・天の川の位置 】を予測する「かんたん超便利」サイト「国立天文台・今日のほしぞら」 Star Walk 2 Freeはスマホ等で星の位置を確認できるアプリでした。 現地に行って、星の位置を確認するのには便利なのですが、1週間後とか1か月後の予測は操作が煩雑で手間がかかります。 そこで、簡易的ですが、瞬時に未来の星空を確認するツールを紹介します。 ビジュアルは簡素ですが、天体写真撮影に必要な情報が一目で分かる優秀なツールなのです。 2022.05.24天体写真
天体写真【初心者向け】デジタル一眼カメラで、星を撮影する方法「ゼロから始める星空写真」 星空の撮影で最も重要なのは環境。 では、次の段階としてデジタル一眼カメラで星空写真を撮影する方法を紹介しています。 まずが基礎的なところから。 基礎が分からないと、どれだけ撮影しても上手く星は写りません。 星はシビアな被写体といえますので基礎は重要だと考えます。 2022.05.22天体写真
天体写真スマホでもできる【 満天の星 】を撮影するための重要なポイント「良いカメラを買う前に覚えておきたいこと」 満天の星空を見るとカメラで撮影したくなる人もいるでしょう。 しかし、目で見るのと撮影するのでは勝手が違います。 星空撮影で重要になるのは環境。 環境を満たせば撮影は容易になります。 では、星空撮影に必要な環境とは・・・。 2022.05.21天体写真
撮影機材レビューSIGMA 14mm f1.8 DG HSM レビュー 「大口径超広角レンズの魅力」AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDとの比較 シグマ 14mm f1.8 DG HSMを入手したので機材レビューをします。 神レンズともいわれるAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDとの比較。 10年の歳月と、単レンズという利点はどのような描写を見せてくれるのでしょうか? 2022.05.19撮影機材レビュー
機材のメンテナンスカメラ用防湿庫の選び方 【防湿庫の重要性と注意するポイント】 日本は四季があり、季節によっては高温多湿となりカビが生えやすい国といえます。 カメラのレンズにとってカビは大敵です。 レンズのカビを防止してくれるのが防湿庫。 防湿庫の必要性と、初めての防湿庫の選び方について解説します。 2022.05.17機材のメンテナンス
機材のメンテナンスHAKUBA ハイパワーブロアー・プロ の能力とは? 最大クラスのブロアーでレンズのチリや埃を除去 カメラ用のブロアーとは空気の力でチリや埃を除去してくれる便利グッズです。 ゴム等でできており手動で空気を送り出す構造のため、エアダスターのように空気切れになることはありません。 今回は市販されている最大級サイズのハイパワーブロアープロを使って機材に付いた埃を除去してみます。 2022.05.05機材のメンテナンス
トラック関連【 デコトラの写真や動画 】をネットで公開する際、ナンバーを隠す理由「個人情報保護のウソホント」 デコトラを含め改造車の写真や動画をネットにあげる際、ナンバーを隠します。 最近は車のナンバーから個人の特定をする事が難しくなりましたが、それは個人レベルの話しです。 問題は別のところにあり、場合によっては大きな代償を背負うことになります。 皆さんご注意を! 2022.04.26トラック関連
撮影術雨天の撮影では縦構図が有効といえる理由 雨天の撮影は晴天に比べて撮影が大変です。 カメラにもよりますが防滴仕様ではない機種を使っていると少し濡らしただけでも壊れてしまいます。 またレンズを上に向けると雨粒が付着して除去はほぼ不可能です。 厳しい条件の中で撮影する場合、縦構図が大いに役立つのです。 2022.04.25撮影術
その他連休中の交通渋滞を減らすには?「渋滞の原因と渋滞を緩和する方法」 ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は車で出かける人が増えます。 そんな時に困るのが渋滞。 出掛ける人が増えて車が増えるので、仕方がないといえばそれまでなのですが、ちょっとした確認と工夫で減らすことが出来るのです。 2022.04.23その他
ネット、パソコン超かんたん パソコンのHDD(ハードディスク)をSSDに交換する方法 パソコンの記憶装置としてメジャーなハードディスク。 でも使っているうちにOSが重くなってくるのがネックです。 そんな問題を解決してくれるのがSSD。 ハードディスクより高速なのでストレスが少ないです。 そんなSSDへの交換方法を紹介します。 2022.04.21ネット、パソコン
ネット、パソコンパソコンのハードディスクの寿命を確認する方法【CrystalDiskInfo】 最近はSSDが搭載されているパソコンが多くなりましたが、データ保存の主流は価格の安いハードディスクになると思います。 ハードディスクも電子部品ですので寿命があります。 ただ、他の家電製品に比べ寿命のバラツキがあり、平均寿命を過ぎても問題ない個体もあれば、1年もせずに壊れるものもあります。 そこで、一つの目安として使用できる範囲チェックツールを紹介します。 2022.04.19ネット、パソコン
撮影機材レビューUlanzi VL81 ビデオライト・レビュー「明るさ、使い勝手を検証」 ULAZI VL81は小型のビデオライトです。 小型なので荷物にならず明るさもそれなりにあるので補助光にピッタリだと思います。 そんなVL81の使い勝手や性能について検証してみます。 2022.03.26撮影機材レビュー