スマホで撮影デジタル一眼やスマホで晴天の空を青く写す方法 晴天の空は青いです。 でも、晴れた日に写真を撮影して、空が白く写ってしまったことはありませんか? 空が青く見えていても、写真に写すと白く写ることがあります。 白く写るのは何故? その原因と解決方法を解説します。 2022.07.23スマホで撮影撮影術
撮影機材レビューSIGMA 14mm F1.8 DG HSM 超広角大口径レンズの世界 「超広角レンズは被写界深度が深い」という概念を崩してくれるレンズが存在します。 そのひとつが、シグマのartシリーズ 14mm f1.8 DG HSM。 超広角なのに背景ボケの綺麗な世界を表現するこのレンズの実力を探ってみます。 2022.07.21撮影機材レビュー
撮影術超広角レンズの使い方とその魅力 最近はスマホにも搭載されている超広角レンズ。 超広角レンズは狭いところで撮影するためのものではありません。 レンズの特性を生かすには? そういった疑問に答えます。 2022.07.20撮影術
撮影術ゼロから始める花火の撮影・準備と撮影の基本 花火の季節になりました。 例年、各地で花火大会が開催されます。 花火はスマホでの撮影が難しい被写体のひとつです。 この夏はデジタル一眼カメラを持って花火の撮影にチャレンジしてみましょう。 2022.07.19撮影術
撮影術被写界深度合成(フォーカスシフト)の実力「プラモデル、模型の撮影に最適」 模型を撮影すると、被写界深度の関係で後ろの方がボケてしまう事はよくあります。 特にフルサイズデジタル一眼などイメージセンサーの大きなカメラはボケやすいです。 そんな時に便利なのが被写界深度合成。 その効果について検証します。 2022.07.18撮影術
サラリーマンの生態それブラック職場です! 今すぐに辞めるべき会社の特徴2選 日本には多くの会社があると思いますが、勤め続けて良い会社と悪い会社があります。 厳しいとか、忙しい、仕事がつまらないという点はそれほど問題になりません。 致命的な問題2つについて解説します。 2022.07.17サラリーマンの生態
プラモデル第7回 MIEMO ミエプラモサミット 2022 小さな世界の情報展 7月16日、17日は三重県津市の津センターパレスで、「第7回 MIEMO ミエプラモサミット 2022 小さな世界の情報展」が開催されます。 初日に少し覗いてきましたので、展示物や雰囲気などを紹介します。 2022.07.16プラモデル
撮影術望遠レンズの使い方とその魅力 望遠レンズは遠くの被写体を大きく写せます。 しかし、望遠レンズの魅力はそれだけではありません。 望遠レンズだからこそ表現できる世界というものが存在します。 その使い方と魅力について紹介します。 2022.07.13撮影術
スマホで撮影スマートフォンのマクロとデジタル一眼カメラのマクロは何が違う?「その写りの違いを比較」 最近のスマホに搭載されているマクロ撮影機能。 簡単に接写が出来るのですが、思わぬ欠点もあります。 スマホ特有の欠点をデジタル一眼のマクロと比較して説明します。 2022.07.11スマホで撮影撮影術
撮影術高速道路を走る車両を上手く撮影する方法 構図は限られますが、高速道路は走る車両の撮影に向いているといえます。 しかし、多くの場所では障害物が多く高速道路を望むことが出来ません。 そんな時に有効なのが高架橋上からの撮影。 撮影における注意点から、写すテクニックまでを紹介します。 2022.07.08撮影術
撮影術マクロ撮影で上手にピントを合わせる方法 マクロ撮影とは被写体を大きく見せる撮影方法です。 被写体とカメラの距離が近くなるため、ボケが美しいのですが、その分ピント合わせに苦労します。 AF頼りでは失敗しがちなピント合わせのポイントを紹介します。 2022.07.07撮影術
撮影機材レビュータムロン SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO 【マクロレンズの世界】for Nikon D750 Z6 タムキューのレンズ内モーター搭載モデルを入手しました。 気になるのはニコンのミラーレスZシリーズとの相性。 それも踏まえて5代目タムキューの使い心地を紹介します。 2022.07.06撮影機材レビュー
機材のメンテナンス【 炎天下の車内 】にカメラを放置して問題ない?「より安全にカメラを保管する方法」 夏は車の中が高温になります。 特にエアコンを切って車を離れると、あっという間に人が居続けられないぐらいの温度になります。 人が居続けられないぐらいですから、カメラに良いわけがありません。 ただ、どうしてもカメラを残して離れなければいけないこともあります。 そんな時どうするかを解説します。 2022.07.03機材のメンテナンス
その他選挙で投票したい人や支持政党が無い時にする行動「白票は意味があるのか?」 選挙期間になると突然増える〇〇党支持者。 SNSの中での盛り上がっていますが、実施の投票行動にはあまり関係が無いと考えます。 実際、多くの人が選挙に無関心ですし、諦めモードなので政治は変わりません。 では、有権者として何が出来るのか?個人的な考えを書きます。 2022.07.02その他
お金のはなし「時給を上げよう!」の考えがとても危険な理由 「中身のない時給の上昇で仕事を追われる人たち」 この半年で多くの物が値上がりしました。 そこで出てくるのは「時給を上てくれ」という話。 しかし、これはとても危険な考え方なのです。 2022.06.26お金のはなし
撮影機材レビューかぶせ式レンズキャップが、撮影時に邪魔なので解決方法を考える かぶせ式レンズキャップは外した際に邪魔になります。 ということで改善策を考えてみます。 2022.06.16撮影機材レビュー
天体写真「星を際立たせる!」星空撮影の必需品、超オススメ【 プロソフトンフィルター 】の効果を検証 星は点光源ですので1等星だからといって大きく写るわけではありません。 ですから、そのまま撮影しますとメリハリのない写真になります。 こんな時に役立つのがプロソフトンフィルター。 その効果について比較してみます。 2022.05.30天体写真
天体写真暗い星にピントを合わせる【最強ツール】 外部モニター「星が暗くて見つからない時のお役立ちアイテム」 星のピントをマニュアルフォーカスで合わせる方法を紹介しましたが、思ったより苦戦すると思います。 まず、最初に躓くのは「星はどこ?」という問題。 小さな背面液晶での星探しに苦戦します。 では、それを解決するにはどうすれば良いか? 便利なツールを紹介します。 2022.05.29天体写真撮影機材レビュー
天体写真デジタル一眼カメラで星にピントを合わせる方法 デジタルカメラで星空を撮影する際、ピント合わせは手動となります。 多くの場合、オートフォーカスで星にピントが合わないためです。 手動(マニュアルフォーカス)といっても液晶画面を見ながら操作するだけなのでそれほど難しくありません。 星のピント合わせはコツを掴めば簡単なのです。 2022.05.28天体写真
天体写真天体写真・縦構図で多い失敗とその予防策「縦構図は危険がいっぱい!」 星空をめいっぱい写そうとすると縦構図が増えます。 しかし、三脚を使っての縦構図には大きな落とし穴があるのです。 ポイントはバランス。 いかにしてバランスを保つかというのを解説します。 2022.05.27天体写真