撮影機材レビュー

スポンサーリンク
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S vs AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 「実写比較」

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは非常に使いやすいレンズです。 では、写りの方はどうなのでしょうか? 実際にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと比較してみることにします。
撮影機材レビュー

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは【進化を感じる1本】と考える4つの理由

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを入手しました。 このレンズはFマウントの大三元レンズと比べると進化を感じるポイントがいくつかあります。 その中で特筆する4つのポイントについて紹介します。
撮影機材レビュー

イメージセンサーサイズとは?「フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、1型の違い」

デジタルカメラのイメージセンサーにはいくつかの規格があります。 それぞれ規格の特徴についてまとめてみました。
撮影機材レビュー

SAMYANG 35mm F1.4 Aspherical IF レビュー

謎のレンズメーカーSAMYANG 怪しいと思いつつ格安レンズ35mm F1.4 Aspherical IF を試してみるのでした。 その結果やいかに。
撮影機材レビュー

偶数絞りレンズで楽しむ夜景撮影

写真用レンズには奇数絞りと偶数絞りがあります。 偶数絞りは光条がハッキリ出る為、コントラストの強い夜景などに影響します。 この光条を生かした撮影方法について解説します。
撮影機材レビュー

レンズ保護フィルターの必要性

カメラ用レンズを買ったらレンズ保護フィルターはあった方が良いです。 レンズを完璧にメンテナンスできるなら良いのですが、多くの人はレンズの扱いに慣れていません。 メンテナンスフリーではありませんが、レンズ保護フィルターの有効性を紹介します。
スマホで撮影

スマホは夜景撮影が苦手? カメラ別に高感度ノイズを比較【Z6、1J3、AQUOS】

スマホで夜景を撮影すると、空のザラつきが目立つことがあります。 これは高感度ノイズというもので、イメージセンサーの小さなスマホは出やすいです。 では、イメージセンサーのサイズによって高感度ノイズはどの程度変わるものでしょうか? 比較してみたいと思います。
撮影機材レビュー

SIGMA 14mm F1.8 DG HSM 超広角大口径レンズの世界

「超広角レンズは被写界深度が深い」という概念を崩してくれるレンズが存在します。 そのひとつが、シグマのartシリーズ 14mm f1.8 DG HSM。 超広角なのに背景ボケの綺麗な世界を表現するこのレンズの実力を探ってみます。
撮影機材レビュー

タムロン SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO 【マクロレンズの世界】for Nikon D750 Z6

タムキューのレンズ内モーター搭載モデルを入手しました。 気になるのはニコンのミラーレスZシリーズとの相性。 それも踏まえて5代目タムキューの使い心地を紹介します。
撮影機材レビュー

かぶせ式レンズキャップが、撮影時に邪魔なので解決方法を考える

かぶせ式レンズキャップは外した際に邪魔になります。 ということで改善策を考えてみます。
天体写真

暗い星にピントを合わせる【最強ツール】 外部モニター「星が暗くて見つからない時のお役立ちアイテム」

星のピントをマニュアルフォーカスで合わせる方法を紹介しましたが、思ったより苦戦すると思います。 まず、最初に躓くのは「星はどこ?」という問題。 小さな背面液晶での星探しに苦戦します。 では、それを解決するにはどうすれば良いか? 便利なツールを紹介します。
撮影機材レビュー

SIGMA 14mm f1.8 DG HSM レビュー 「大口径超広角レンズの魅力」AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDとの比較

シグマ 14mm f1.8 DG HSMを入手したので機材レビューをします。 神レンズともいわれるAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDとの比較。 10年の歳月と、単レンズという利点はどのような描写を見せてくれるのでしょうか?
撮影機材レビュー

Ulanzi VL81 ビデオライト・レビュー「明るさ、使い勝手を検証」

ULAZI VL81は小型のビデオライトです。 小型なので荷物にならず明るさもそれなりにあるので補助光にピッタリだと思います。 そんなVL81の使い勝手や性能について検証してみます。
撮影機材レビュー

ミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラどちらを選ぶのが正解か?【徹底比較】

デジタル一眼カメラには大きく分けて一眼レフとミラーレスの2種類があります。 それぞれ利点欠点があり、どちらを選べばいいのか迷うところです。 特徴を把握し、自身の撮影スタイスとどちらが合っているか検証してみましょう。
撮影機材レビュー

初めてのデジタル一眼カメラにフルサイズを勧める理由「APS-Cと比較」

デジタル一眼カメラには多くのフォーマットがあります。 その中でもフルサイズといわれる、フィルムカメラの35mm判と同じサイズのものが良いです。 APS-C判と比較しましたのでその差をご覧ください。
撮影機材レビュー

トラックイベントの撮影にフラッグシップ機が適さないといえる【4つの理由】高性能であるが故の障害とは?

フラッグシップ機とは各カメラメーカーの最上位機種です。 高性能で高価格なフラッグシップ機で撮影すると何でも綺麗に撮れそうですが、デコトラの撮影においては適しない部分があります。 そんなフラッグシップ機の弱点を紹介します。
撮影機材レビュー

【麻雀?】小三元レンズってどういう意味?

大三元レンズがあれば小三元レンズもある。 こちらも麻雀の小三元から来た造語です。 大三元レンズより一つランクの落ちたレンズのことですが、実はそれ以外の魅力があったりするのです。
撮影機材レビュー

【麻雀?】大三元レンズってどういう意味?

一般の方には馴染みのない大三元レンズという言葉。 けっして麻雀の大三元のためのレンズではありません。 由来は麻雀の大三元からきているのですが少しばかり違う意味があるのです。
撮影機材レビュー

レンズ沼・ハマったら抜け出せないナゾの言葉

一般の人は聞きなれないレンズ沼という言葉。 レンズが沼ってどういうこと? しかしそれには病的な意味が含まれるのです。 その意味から症状まで細かく紹介します。
撮影機材レビュー

【最低】高級レンズなのにゴーストの嵐!「究極の駄レンズ」といえばこの1本

今までたくさんのレンズを使ってデコトラのナイトシーンを撮ってきました。 デコトラのナイトシーンはゴーストとの戦いです。 周辺環境で9割は決まりますが1割はレンズの性能だと思います。 そんな中最もガッカリさせられたレンズを紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました