機材のメンテナンス金属部品に青錆が付着したので身の回りにある物で除去してみる 身の回りにある物に青錆びがつく事がありますね。 青くて毒々しいし、なんだか触ると手が荒れそうで触るのも嫌になります。 そんな時はホームセンターに行けば専用の除去剤が売っているのですが、案外身近なものでも代用できるのです。 今回はそんな身近なものを利用して青錆びを除去してみます。 2022.03.19機材のメンテナンス
サラリーマンの生態4月から始まる新生活で不安を取り除く方法 4月は学校やクラス、職場や居住地が変わり新生活が始まる時期でもあります。 新卒として働き始めるのも4月が多いですね。 慣れない土地で慣れない人間関係、生活リズムの狂いにより心身に支障をきたす人が多いと言われています。 そんな新生活を不安なく過ごすためにすると良いことを紹介します。 2022.03.12サラリーマンの生態
ネット、パソコンディスプレイ(液晶モニタ)の【 点滅現象 】を解決する方法 テレビもそうですがディスプレイ(液晶モニタ)も細かい点(ドット)の集まりで映像を映しています。 このドットを高速で点滅させることにより動画を滑らかに映しています。 しかし、写す画像の種類によっては、この点滅が仇になり思わぬ点滅現象が起きます。 今回はその解決方法について紹介します。 2022.03.09ネット、パソコン
撮影術デジタルカメラは画素数で選ぶ?【画素数】の神話を信用しないために覚えておく重要な事 デジタルカメラやスマートフォンのカメラには画素数という数値があります。 これはイメージセンサーの解像度を表すもので、数値が大きいほど高画素となり高画質である傾向があります。 しかし、実際のところほとんどの人が画素数についてオーバースペックとなっています。 必要もない画素数の製品を買わないためには正しい知識が必要なのです。 2022.02.28撮影術
お金のはなし「ビットコインの税金」100万円の儲けで税金が443万円? そのカラクリとは・・・ 暗号資産(仮想通貨)は世の中にどんどん浸透してきつつあります。 そんな中安易に暗号資産に手を出し、税金で痛い目を見る事例が多発しています。 例を踏まえて税制面で有利に立つにはどうすればいいか検証します。 2022.02.19お金のはなし
お金のはなし募金を小銭(硬貨)で行わない方が良いと思うこと チャリティ撮影会で募金をする機会があると思います。 以前ですと小銭を入れる人が多かったように感じますが、これからは硬貨で募金をする事はあまり良い選択ではないと感じます。 キャッシュレスの流れと共に硬貨の利用価値も減ってきており、ATMや窓口での手数料もかかるようになったからです。 2022.02.10お金のはなし
撮影機材の情報カメラは専門店で選ぼう「ネットショッピングで買うと手に入らないとても重要なこと」 ネットショッピングはよく利用します。 しかしカメラやレンズなどの撮影機材をネットショッピングで買うことはお勧めしません。 実店舗の方が良いのです。 その理由について解説します。 2022.02.06撮影機材の情報
撮影術デジタルカメラはRAWで撮影することを勧める理由 多くのデジタルカメラはRAWとjpg両方で保存できます。 これはファイル形式の違いで、それぞれ利点と欠点があります。 デジタル一眼カメラで綺麗な写真を撮りたい方や、写真データを綺麗なまま保存したい方にはRAWでの撮影をお勧めしています。 それぞれの利点と欠点を理解し、自分に適したデータ管理をするようにしてください。 2022.02.05撮影術
お金のはなし複数口座で株式等を取引している場合の損益通算のやり方「特定口座源泉徴収あり」 そろそろ確定申告の時期が迫りますね。 サラリーマンだから関係ないと思っている人もいるかもしれませんが、サラリーマンでも条件に該当すれば確定申告した方が得になります。 今回はそんな条件の一例である株式等の損益通算について紹介します。 2022.02.02お金のはなし
撮影術トリミングの間違った使い方「安易なトリミングが写真を下手にする」 デジタルカメラの時代になって簡単になったトリミング作業。 フィルムカメラの時代からは考えられないような手軽さです。 しかし、手軽にできるが故陥りがちな落とし穴もあるのです。 安易なトリミングが良くない事、そしてそれに伴う弊害について書いてみました。 2022.01.20撮影術
サラリーマンの生態マニュアル人間からの脱却、マニュアルの本質を見抜くことの重要性 マニュアル人間ということ婆がありますが、あまりいい意味では捉えられていません。 本人に意識がないのが一番の問題で、マニュアル人間から脱却するには本質をとらえる必要があります。 実際に起きた2つの例にとりどうすれば改善できるのか考えてみます。 2022.01.18サラリーマンの生態
撮影機材レビューミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラどちらを選ぶのが正解か?【徹底比較】 デジタル一眼カメラには大きく分けて一眼レフとミラーレスの2種類があります。 それぞれ利点欠点があり、どちらを選べばいいのか迷うところです。 特徴を把握し、自身の撮影スタイスとどちらが合っているか検証してみましょう。 2022.01.12撮影機材レビュー
撮影機材レビュー初めてのデジタル一眼カメラにフルサイズを勧める理由「APS-Cと比較」 デジタル一眼カメラには多くのフォーマットがあります。 その中でもフルサイズといわれる、フィルムカメラの35mm判と同じサイズのものが良いです。 APS-C判と比較しましたのでその差をご覧ください。 2022.01.11撮影機材レビュー
撮影術こちらに向かって走ってくるトラックにピントを合わせる方法「確認方法も紹介」 こちらに向かって走ってくるデコトラを撮影したら、なんとなくピントが甘いことがありませんか? 液晶画面ではそれほど気にならなくても、自宅に帰ってパソコンで見るとピンボケはよく目立ちます。 それを防ぐためには4つの注意点があります。 この点に注意すればピンボケ写真の量産は防げるでしょう。 2022.01.08撮影術
ネット、パソコン「将来の夢がユーチューバー」という小学生が将来Toutuberになれない根本的な理由 小学生を対象にとったアンケートによると「将来なりたい職業」のNo1はユーチューバーだそうです。 ここ数年ずっと上位に上がり続けています。 しかし、今の小学生で将来ユーチューバーになれる人はほとんどいません。 その理由を数時から見てみましょう。 2022.01.06ネット、パソコン
ネット、パソコン年末年始はヤフオクで物を買うのが良いといえる理由「人がいない間に動く利点」 例年、年末年始はヤフオク落札価格が安くなりがちです。 買う方は有利に、売る方は不利になります。 年末年始は欲しいものをリストアップしヤフオクに参戦しましょう。 2021.12.19ネット、パソコン
トラック関連SNS時代になってデコトラ誌がつまらなくなった理由 最近、デコトラ誌がつまらなくなったという声をよく聞きます。 毎回似たような内容だからという声が多いのですが、個人的にはSNSの普及に原因があると考えます。 読者が欲しいのは本という物ではなく、目新しい何かやデコトラの情報です。 時代の流れには逆らえませんのでデコトラ誌はSNSとの共存が不可欠と考えます。 2021.12.13トラック関連
撮影術冬に花火を撮影する時に必要な情報と装備「夏とは違う花火撮影の注意点」 花火は夏だけではありません。 真冬に行われることもあります。 カウントダウンイベントなんかで上がることもありますね。 冬の撮影は夏に無い注意点がいくつかありますので気を付けましょう。 2021.12.02撮影術
撮影機材レビュートラックイベントの撮影にフラッグシップ機が適さないといえる【4つの理由】高性能であるが故の障害とは? フラッグシップ機とは各カメラメーカーの最上位機種です。 高性能で高価格なフラッグシップ機で撮影すると何でも綺麗に撮れそうですが、デコトラの撮影においては適しない部分があります。 そんなフラッグシップ機の弱点を紹介します。 2021.11.26撮影機材レビュー
撮影術デジタルカメラで連写する人が陥る3つの落とし穴「気持ちいいのは撮る時だけ」 スマートフォンを含めデジタルカメラは高性能になりました。 その一つが連写性能。 最近のデジタルカメラは簡単に連写が出来るため、安易に使いがちです。 しかし、連写には3つの大きな落とし穴があるので注意が必要なのです。 2021.11.22撮影術