ArttruckSEKI

スポンサーリンク
トラック関連

SNS時代になってデコトラ誌がつまらなくなった理由

最近、デコトラ誌がつまらなくなったという声をよく聞きます。 毎回似たような内容だからという声が多いのですが、個人的にはSNSの普及に原因があると考えます。 読者が欲しいのは本という物ではなく、目新しい何かやデコトラの情報です。 時代の流れには逆らえませんのでデコトラ誌はSNSとの共存が不可欠と考えます。
撮影術

冬に花火を撮影する時に必要な情報と装備「夏とは違う花火撮影の注意点」

花火は夏だけではありません。 真冬に行われることもあります。 カウントダウンイベントなんかで上がることもありますね。 冬の撮影は夏に無い注意点がいくつかありますので気を付けましょう。
撮影機材レビュー

トラックイベントの撮影にフラッグシップ機が適さないといえる【4つの理由】高性能であるが故の障害とは?

フラッグシップ機とは各カメラメーカーの最上位機種です。 高性能で高価格なフラッグシップ機で撮影すると何でも綺麗に撮れそうですが、デコトラの撮影においては適しない部分があります。 そんなフラッグシップ機の弱点を紹介します。
撮影術

デジタルカメラで連写する人が陥る3つの落とし穴「気持ちいいのは撮る時だけ」

スマートフォンを含めデジタルカメラは高性能になりました。 その一つが連写性能。 最近のデジタルカメラは簡単に連写が出来るため、安易に使いがちです。 しかし、連写には3つの大きな落とし穴があるので注意が必要なのです。
撮影術

ISO-AUTO機能の便利で効率的な使い方3選「使い慣れると超便利」

デジタルカメラ時代になって登場したISO-AUTO機能。 スマートフォンをお持ちの方なら知らない間に使っているでしょう。 今回はそんなISO-AUTOの便利な使い方を紹介します。
撮影術

写真上達のためにはフィルム一眼レフカメラを使うと良い5つの理由

フィルムカメラで鍛えられるとデジタルに移行した時に多くのアイディアが生まれます。 デジタルカメラはフィルムカメラ以上に自由な表現を与えてくれます。 ただ、その表現が出来るのはフィルムカメラ時代の基礎があってのことだと考えます。
趣味

矢沢永吉のコンサートを退場になった奇特な人達「決められたルールは守ろう」

矢沢永吉を含め多くのコンサートにおいてはルールが決められていると思います。 それは見に来た人たちが楽しめるように決められたものです。 中にはルールを守らず強制退場になる人もいます。 今回はそんな人たちを紹介します。
趣味

【カルチャーショック】矢沢永吉のコンサートに初参戦して驚いたこと7選「ちょっ!それ本当にいいんですか!?」

初めて矢沢永吉のコンサートに行ったのはずいぶん昔の話。 ビデオである程度予習はしていたものの生のステージは一味違いました。 コンサート自体もすごかったのですが、次々と起こる予想外の事態にただ驚くばかりでした。
趣味

矢沢永吉のコンサートチケット裏面に書いてあった驚愕の注意事項「これってネタですか?」

昔のコンサートチケットは紙でした。 チケットの裏にはコンサートの注意書きが書いてあるのですが、矢沢永吉のコンサートチケットの注意書きは独特でした。 「本当!?」と疑いたくなるような内容まであり、なかなかパンチが効いていたのでいくつか紹介します。
サラリーマンの生態

あなたの周りにいる「仕事を休むのが下手」な人とやりがい詐欺

コロナ禍で自粛が続きましたが、この秋は緊急事態制限も解除され多くの人が旅行に出かけたと思います。 その反面、この時期にもかかわらず休みが取れなかったという人もいるでしょう。 日本は労働生産性の低い国です。 その低さの根底にあるのは日本人特有の働き方にあると考えます。
お金のはなし

ガソリン価格、今後どうなる!?「この先上がるか下がるか先読みする方法」

ガソリン価格高いですね。 今後さらに上がるのか、ここで上げ止まるかが気になるところです。 ガソリン価格はある程度予想が出来ます。 ポイントはWTI原油先物価格と為替相場。 これらから今後のガソリン価格を予想してみます。
撮影機材レビュー

【麻雀?】小三元レンズってどういう意味?

大三元レンズがあれば小三元レンズもある。 こちらも麻雀の小三元から来た造語です。 大三元レンズより一つランクの落ちたレンズのことですが、実はそれ以外の魅力があったりするのです。
撮影機材レビュー

【麻雀?】大三元レンズってどういう意味?

一般の方には馴染みのない大三元レンズという言葉。 けっして麻雀の大三元のためのレンズではありません。 由来は麻雀の大三元からきているのですが少しばかり違う意味があるのです。
撮影機材レビュー

レンズ沼・ハマったら抜け出せないナゾの言葉

一般の人は聞きなれないレンズ沼という言葉。 レンズが沼ってどういうこと? しかしそれには病的な意味が含まれるのです。 その意味から症状まで細かく紹介します。
撮影機材レビュー

【最低】高級レンズなのにゴーストの嵐!「究極の駄レンズ」といえばこの1本

今までたくさんのレンズを使ってデコトラのナイトシーンを撮ってきました。 デコトラのナイトシーンはゴーストとの戦いです。 周辺環境で9割は決まりますが1割はレンズの性能だと思います。 そんな中最もガッカリさせられたレンズを紹介します。
撮影機材レビュー

「奇数絞り」と「偶数絞り」の違いを解説・ナイトシーンの表現が変わる

レンズの絞りには奇数絞りと偶数絞りがあります。 昼間撮影する分にはあまり気にすることはありませんが、ナイトシーンでは仕上がりが随分変わってきます。 奇数絞りと偶数絞りについて撮り比べてみましたので参考にしてください。
撮影術

「絞りすぎは不正解」デコトラのナイトシーン撮影でどこまで絞るのが正解か?

デコトラのナイトシーンを綺麗に撮影するためには、絞りを絞り込むことが重要でした。 では、いったいどのくらい絞ればいいのでしょうか。 絞りを絞れば描写は良くなりますが、最大まで絞るは不正解なのです。
撮影術

ナイトシーン撮影必須!絞り込みの重要性「開放撮影は上級者向け」

デコトラのナイトシーンを撮影した際、電飾がぼやけた経験がある人は多いはずです。 目で見ると綺麗なのに写真にすると見にくい。 今回は絞りを利用した電飾のぼやけ対策について解説します。
撮影術

写真のプリントは自宅、写真屋どちらでするのが良いか?

写真を撮ったらプリントすることをお勧めします。 その際、自宅でプリントするか写真屋でプリントするかは悩むところです。 この辺りは数量や用途によっても変わってきますので、それぞれの利点、欠点を紹介したいと思います。 是非、自身に合った方法を見つけてください。
トラック関連

「恐怖!」写真集の作成を阻む数々の権利 -世の中権利だらけと気づかされて身動きが取れなくなる前に-

写真集を作成する際に著作権以外に様々な権利が絡んできます。 意匠権、肖像権、商標権・・・。 数えだすとキリがありません。 今回はそういった権利関係とどうやって付き合っていくかというお話です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました