深度合成
深度合成はピントの違う複数の写真をアプリケーション上で合成し、被写界深度が深い写真を作成することです。
実際の作業としては、フォーカスシフト機能があるカメラで撮影し、深度合成アプリケーションで合成するという手順となります。
しかし、フォーカスシフト機能がないカメラでも、一定のルールさえ守れば、深度合成は可能でした。

では「同じことをスマホのカメラですることは可能か?」というと、物理的には可能だと思います。
ということで、実際に試してみました。
使ったのはごく一般的なスマホ
今回、使用したのはごく一般的なスマホです。
iPhoneのように「多重フォーカス機能」は付いていません。
ですから、デジタル一眼カメラでテストしたように、一部手動で撮影する事になります。
完全マニュアル撮影のアプリが必要
手動で撮影するためには、以下の操作が全て手動で出来ることが必須です。
操作1シャッター速度の設定
操作2ISO感度
操作3ピント
最悪ピントは何とかなりますが、シャッター速度とISO感度は必須です。
これは、多くのスマホカメラにおいて、フォーカスポイントを指定すると、AE(自動露出)が働いて露出が変わる為です。
露出が変わってしまうと、上手く合成できない事が多いのです。
使用したスマホのカメラアプリは、AE(自動露出)が働くため完全マニュアル操作が出来ませんでした。
お持ちのスマホに搭載されているカメラアプリを確認してください。
マニュアルで露出が操作できれば問題ありません。
出来ない場合は、別途以下のマニュアルカメラアプリをダウンロードして使用しましょう。
↓
三脚は必須
デジタル一眼の場合でもそうですが、ピントが違う複数の写真を撮影しますので、三脚は必須です。
また、三脚用のスマホ固定ブラケットもしっかりしたものを買ってください。
スマホを操作した際に、グラつくような製品では意味がありません。
構図を決めたら、三脚でしっかり固定してください。
ProCamX(Lite)の操作
カメラアプリがダウンロード出来たら、さっそく起動させ撮影してみます。
ここで、このアプリの簡単な説明をします。
WB(ホワイトバランス)
ひとことで言うと色温度です。
とりあえず晴天(太陽のマーク)にでもしておいて、色がおかしければ後で変更すればいいです。
F(フォーカス)
ピントの設定です。
M(マニュアル)推奨ですが、Autoでも構いません。
EV(エクスポージャー・バリュー)
露出補正です。
0のまま、特に変更しなくても良いです。
ISO(イソ)
イメージセンサーの感度です。
晴天で100ぐらい、雨天なら400~800ぐらいから始めて下さい。
写真が暗いと思ったら数字を大きくすると良いです。
S(シャッター速度)
シャッター速度の設定です。
晴天なら1/1,000~1/2,000sぐらい、雨天なら1/30~1/200sぐらいで設定してください。
写真が暗いと思ったら速度を遅くし、明るすぎると思ったら速度を速くしてください。
撮影のポイント
準備が出来たら撮影です。
撮影のポイントは、
同じ構図でピントを変え複数枚撮る。
ピントは最も近いものから順番に合わせる。
撮影中は構図を変えない。
撮影中は露出を変えない。
実際にやってみるとこんな感じです。
分かりやすいように、ピントの位置を水色の枠線で表現してみました。
1枚目・手前(ピントの位置はヒヨコ)

2枚目・中ほど(ピントの位置は草むら)

3枚目・背景(ピントの位置は雲)

均一面や縦縞など、AFが苦手としている部分にピントを合わせる場合は、ピント操作をマニュアルに変更して撮影してください。
深度合成はCombineZPで
スマホでピント位置の違う複数の写真を撮影したら、パソコンに取り込んで深度合成をします。
使う合成アプリケーションは、以前紹介したCombineZP。
操作方法については、以前の記事でご確認ください。

で、今回作成した深度合成写真がコチラ。

手前から奥までしっかりとピントが合っていますね。
スマホは合成枚数が少くて済む
スマホはデジタル一眼カメラに比べ、比較的少ない枚数で深度合成が完了します。
これはスマホの「イメージセンサーが小さい」という特徴によるものです。
イメージセンサーが小さいと、被写界深度が深くなるため、深度合成した際の枚数も少なくて済むのです。
今回の場合は、3枚だけで済みました。
これがデジタル一眼ですと、もっと枚数が増えると思います。
実際どのくらいになるかは、カメラやレンズ、被写体の距離次第ですので、色々試してみると良いかと思います。
コメント