マジョーラ塗装
マジョーラは日本ペイントが開発、発売する分光性塗料です。
見る角度や光の当たり方により、様々な色に変化するのが特徴です。
プラモデル用にもGSIクオレスから塗料が発売されていますが、かなり高価です。
手軽にやってみたいと思ってもなかなか手が出ません。
たまたま見つけた100円ショップのネイル用ミラーパウダー。
なんとなくキラキラしてマジョーラっぽい気がします。
ということでさっそく試してみました。
感じかたは人それぞれあるかと思いますので温かい目で見てやってください。。
準備するもの
準備するものは以下のとおりです。
エアブラシ
ミラーパウダー
塗料:クリア
塗料:ブラック等
うすめ液
ミラーパウダーは100円ショップのセリアに売っています。
6色ありますが、マジョーラっぽくなるのは濃い青紫のパウダーです。
他の色ですと、違った色となりますのでご注意ください。

ミラーパウダーはネイルや化粧品のコーナーにあり、2色入って100円(税抜き)です。
これだけ買うと店員さんに、哀れな目で見られるかもしれませんが気にしてはいけません。
下地の塗装
塗装はエアブラシで行います。
筆では上手く出来ないと思いますのでご注意ください。
エアブラシの空気圧は、通常のラッカー塗料の時と同じでも問題なく出来ました。
空気圧が弱い場合は、うすめ液で薄めれば何とかなりそうです。
また、通常のエアブラシ塗装同様に、塗装したくない部分は事前にマスキングしておいてください。
まずは下地を塗装します。
下地は黒色が良いのですが、黒じゃなくても黒っぽい色なら下地として使えます。
今回は手元にあったMrカラーC28・黒鉄色を使用しました。
塗料に対してうすめ液1:1~2ぐらいで薄めます。
このあたりは通常のエアブラシ塗装と同じです。
塗料が準備出来たら、エアブラシで塗り重ねていきます。

ハイ、このとおり真っ黒になりました。
今回は黒鉄色を使いましたので、若干メタリックになっていますが、通常の黒色で大丈夫です。
塗装ブースが欲しい・・・。
ミラーパウダーを吹き付ける
下地の黒が塗れたら、十分乾燥させてください。
乾燥しきっていないと、確実に失敗します。
また、時間があるなら研ぎ出しをした方が良いです。
今回は割愛しますが・・・。
ミラーパウダーは、塗料のクリアに混ぜます。
今回使用したクリアの塗料は、MrカラーGX100・スーパークリアGⅢ。
それぞれの配合は、
ミラーパウダー 容器の半分
クリア 5~6g
薄め液 15~20g
ミラーパウダーを使用すると、エアブラシが詰まりやすくなりますので、薄め液は多めです。
それぞれの分量は実際に塗装しながら調整してください。
また、塗料はカップに入れる前によく混ぜてください。
ミラーパウダーはわりと短時間で沈殿しますので、混ざっていないとクリアばかり吹くことになります。

たまに出にくくなりますので、エアブラシのうがいは頻繁に行ってください。
ミラーパウダーの塗料は色が薄いので、目立ちにくいです。
2~3回ぐらいまでは、塗り重ねてもほとんど目立ちません。
全体で5~10回ぐらい塗り重ねるイメージで薄く何度も塗装してください。
塗装終了
塗り重ねる度に、メタリック感が出てくると思います。
どこまで塗り重ねるれば良いかが分かりにくいと思いますが、角度を変えたときに変色すればいいと思います。
念のため、更に2~3回塗り重ねても良いです。

ミラーパウダーの塗装は塗り重ね回数が多いため、乾燥が遅いです。
ラッカー系の塗料でも一晩おいた方が安心です。
完全に乾燥したのち、研ぎ出しをするとより艶っぽくなります。
角度が変わると色が変わるのが分かりますか?
色や効果はそれなりですが、セリアの商品で出来ると考えると十分検討に値するかと思います。
コメント