2022-08

スポンサーリンク
機材のメンテナンス

カメラやレンズの地震対策・防湿庫を使って揺れに備える

地震対策 地震はいつ起こるか予測できません。 大切な撮影機材も、地震によって落下してしまうと、破損して使えなくなることが多いです。   いざという時の為に、普段から備えておくことが必要であると感じます。 とい...
撮影機材レビュー

レンズ保護フィルターの必要性

カメラ用レンズを買ったらレンズ保護フィルターはあった方が良いです。 レンズを完璧にメンテナンスできるなら良いのですが、多くの人はレンズの扱いに慣れていません。 メンテナンスフリーではありませんが、レンズ保護フィルターの有効性を紹介します。
トラック関連

「意外!?」掲載許可が下りなかった唯一のデコトラ「必要なのは法律の知識」

写真集を作成する際に掲載の許可をお願いして回ったのですが、唯一許可が下りなかったのがあのデコトラです。 デコトラのイベントに行ったことがない人でも知っているあのデコトラなのです。 これは正直意外でしたが、話を聞くと納得させられるものがあります。
撮影機材の情報

はじめての三脚選び。そのポイントを紹介 【機材構成から予算まで】

三脚は非常に種類が多いです。 何も考えずに買うと、思わぬところに落とし穴があったりします。 ということで、初心者がとりあえず買うならどのような点に注意すればいいかを説明します。
撮影術

三脚があれば出来る4つのこと(コツを知り便利に使う)

カメラを買ったら次に買う撮影機材は三脚をお勧めします。 三脚は自撮り記念写真など、直ぐに思いつく使い方以外にも使い道が多いためです。 代表なものを紹介しますので三脚購入の参考にしてください。
お金のはなし

【じぶん年金の作り方】 年金はもらえない? 国民年金をあてにできない世代の将来準備

少子高齢化の影響で国の年金システムは分の悪い賭けになりました。 現段階で国も自助努力という言葉を使い始めています。 要するに「国は面倒見れないので自分で何とかしてね」という事です。 いきなりそう言われても困りますね。 でも、きちんとした金融知識があれば何とかなるのです。
撮影術

写真の背景を綺麗にボカすための3つのテクニック

写真を撮影する際、被写体の背景が綺麗にボケていると印象が変わってきます。 背景のボケ味をコントロールするには3つのテクニックがあります。 とても重要ですので、常に頭において写真を撮影しましょう。
撮影術

写真が上達しない人の特徴 6選

スマホを含め撮影機器が身近になったため、誰でも簡単に写真を撮り、SNSに上げることが出来る世の中になりました。 こうなると上げる写真も綺麗に撮りたいと思うのが人の心情。 では、逆にどういった行動が写真の上達を妨げるのか挙げていきましょう。
撮影術

夜景撮影時のカメラ基本設定 「これさえ守ればなんとかなる」

夜景はカメラの自動露出が苦手な被写体のひとつです。 しかし、基本を押さえれば誰でも簡単に綺麗な夜景を撮影することが出来ます。 「夜景モード」に頼らない夜景撮影を解説します。
スマホで撮影

スマホは夜景撮影が苦手? カメラ別に高感度ノイズを比較【Z6、1J3、AQUOS】

スマホで夜景を撮影すると、空のザラつきが目立つことがあります。 これは高感度ノイズというもので、イメージセンサーの小さなスマホは出やすいです。 では、イメージセンサーのサイズによって高感度ノイズはどの程度変わるものでしょうか? 比較してみたいと思います。
撮影術

露出モードの基本P、S、A、Mについて解説

カメラには露出モードというものがあります。 全てカメラ任せにすると、誰が撮っても似たような写真になりますが、露出モードを変えることにより個性的な写真になります。 今回はそういった露出モードの基本である、P、S、A、Mの4つのモードについて解説します。
撮影術

離れて写す「ロングショット」の魅力

ロングショットは被写体から離れて写す手法です。 被写体を構図めいっぱいに写すのではなく、風景や道のりを写すことによってその被写体を印象付けます。 普段、被写体を写すことに精一杯の方は一歩離れてみてはいかがでしょうか? 新しい世界が広がるかもしれません。
撮影術

写真の構図(基本編)

構図ひとつで写真の印象は変わります。 ということで、今回は一般的な構図について紹介します。 基本を覚えて撮影に役立てましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました