機材レビューNikon Z8 を使うと分かる NikonZ6Ⅱ の4つの魅力!「フルサイズ普及機は使い勝手が良い!」と思う理由 NikonZ8を使っていると欲しくなるのが気軽に撮れるカメラ。 Z6Ⅱは軽量、コンパクトでありながら欲しい機能が付いているバランスが良いカメラだと考えます。 正しく「気軽に撮れるミラーレス」 そのZ6Ⅱの魅力についてあらためて見直してみましょう。 2023.08.10機材レビュー
機材レビューNikonZ8はノイズが多い? 「高画素ミラーレス一眼カメラにおける【デジタルノイズ】の現実と対策」 イメージセンサーの画素数が大きいほど目立つといわれるデジタルノイズ。 高画素機であるZ8についてもその影響が指摘されています。 Z8のノイズとはどの程度のものなのか? 実際に撮影、比較してみます。 2023.07.30機材レビュー
機材レビュー【Nikon Z8 レビュー】ボディ内手ブレ補正テスト Z6から手ブレ補正はどれぐらい進化した? NikonZ6から搭載されたボディ内手振れ補正、Z8ではシンクロVRが採用されより効果が期待できます。 しかし手ブレ補正の効果はボディだけでは測れないのも事実。 焦点距離によって効果も違います。 そのあたりの現実について比較しながら検証してみましょう。 2023.07.26機材レビュー
機材レビュー【 Nikon Z8の注目点を検証】 良いところ悪いところ それって結局どうなの? 発表当時から注目していたニコンZ8。 縁があって、短期間ですがお借りすることが出来ました。 ということで、気になる点について検証してみます。 2023.06.05機材レビュー
機材レビュー【AF】 ニコン Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 「AFが遅い?」他のレンズと比べてみると分かること Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S の評価を見ているとAFの遅さを指摘するものがあります。 では、他の製品と比べてどうか? 自宅に転がっている3本と比べてみます。 2023.05.20機材レビュー
機材のメンテナンス【初めての電動エアダスター】 ATEnge TOD07の能力と使い勝手 -強力な風でカメラ、レンズ、パソコンの埃を吹き飛ばす! カメラやレンズの清掃に便利なブロアー。 便利なのですが風の量もイマイチですし、手も疲れます。 そんな時に便利なのが電動エアダスター。 USB充電式で強力な風を生み出す電動エアダスターはブロアーに取って代わるのか? 検証してみます。 2023.05.16機材のメンテナンス
機材の情報【 Nikon Z8 のココに注目 】 良いところ悪いところ まとめておいくら万円? 2023年5月10日に正式発表されたZ8。 賛否両論ありますが個人的にはニコンらしい良いカメラだと考えます。 個人的に注目したポイントと「いくらなら買うか」という事をまとめました。 2023.05.11機材の情報
機材レビュー【可変NDフィルターとは? 】その使い方とメリット、デメリット、選び方 可変NDフィルターとは一定の範囲内で減光量を調節できるフィルターです。 撮影しながら変更できるという点で便利なのですが濃度ムラが出るといった問題もあります。 可変NDフィルターの使い方とメリット、デメリットについてまとめてみます。 2023.03.07機材レビュー
プラモデル【セリアのミラーパウダー】 ユニコーンパウダーでミラー塗装 「 マジョーラ風、ラメ風、全6を比較 」 セリアのミラーパウダーはプラモデルの塗装に使えます。 色は6色あり、ミラー風のものとマジョーラ風のものがあります。 2色入って税込み110円なのでお手軽に楽しめそうです。 今回は6色を同じ素材に塗装して仕上がりを比較してみました。 2023.01.12プラモデル
スマホで撮影ナイトシーン撮影にスマホのカメラが適していないといえる5つの理由 デコトラのナイトシーン撮影にスマートフォンのカメラは適していません。 とりあえず明るく写すと綺麗に写すは別物です。 スマートフォンで撮っている人の中には「明るく写る」と「綺麗に写す」を混同している人が多いです。 どこが問題になるのか? 見てみましょう。 2023.01.06スマホで撮影
機材レビュー【比較】NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの夜景描写は大三元レンズを超えるか? 評価の高いズームレンズであるNIKKOR Z 24-120mm f/4 S。 自身のメインである被写体「ナイトシーン」について旧大三元レンズと比較してみました。 はたして? 2022.12.18機材レビュー
プラモデル撮影法レンズの【最短撮影距離】からみる「プラモデル撮影レンズ」の選び方「模型の撮影には最短撮影距離が超重要!」 写真はピントを合わせて初めて成り立ちます。 ただプラモデルの場合、小さな被写体であるためなかなかピントが合いません。 その理由の一つが最短撮影距離。 最短撮影距離が長いと近づいて撮影できない為、離れて撮らざるを得ず背景の余計なものが写り込んでしまいがちなのです。 2022.12.14プラモデル撮影法
機材レビュー【 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S vs AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 】 実写比較 NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは非常に使いやすいレンズです。 では、写りの方はどうなのでしょうか? 実際にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと比較してみることにします。 2022.11.30機材レビュー
機材レビューNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは【進化を感じる1本】と考える4つの理由 NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを入手しました。 このレンズはFマウントの大三元レンズと比べると進化を感じるポイントがいくつかあります。 その中で特筆する4つのポイントについて紹介します。 2022.11.26機材レビュー
機材の情報光学ズームとデジタルズームの違いと活用法 写真を撮影する際、像を大きくしたり小さくすることが出来る機構をズームといいます。 このズーム機構ですが、大きく分けて光学ズームとデジタルズームの2つがあります。 それぞれ特徴がありますのでよく理解し自分に合ったものを選択しましょう。 2022.09.28機材の情報
撮影術フルサイズとAPS-Cの違い「イメージセンサーサイズにより変わる5つの事」 デジタル一眼カメラは大きく分けるとフルサイズとAPS-Cになります。 違いはイメージセンサーのサイズなのですが、それに伴いいくつかの点が変わってきます。 それぞれの特徴を理解したうえで適正な機材選択をしましょう。 2022.09.03撮影術
スマホで撮影スマホは夜景撮影が苦手? カメラ別に高感度ノイズを比較【Z6、1J3、AQUOS】 スマホで夜景を撮影すると、空のザラつきが目立つことがあります。 これは高感度ノイズというもので、イメージセンサーの小さなスマホは出やすいです。 では、イメージセンサーのサイズによって高感度ノイズはどの程度変わるものでしょうか? 比較してみたいと思います。 2022.08.12スマホで撮影機材レビュー
スマホで撮影イメージセンサーサイズによる背景ボケの違いを比較 デジタルカメラやスマホのカメラにはイメージセンサーという部品があります。 これは写真を写すための心臓部で、カメラによってサイズも違います。 一般的にはサイズが大きくなるほど背景が綺麗にボケるといわれています。 実際その程度違うのかを比較してみました。 2022.07.29スマホで撮影撮影術
お金のはなしカメラやレンズを中古で購入するのならメルカリよりヤフオクが良いといえる理由 カメラやレンズの中古を買うときはメルカリよりヤフオクの方が便利です。 定額方式とオークション方式。 この販売方式の違いによる手間を考えると答えは見えてくるのです。 2021.10.26お金のはなしネット
機材の情報【The-Digital-Picture.com】 レンズの画質を比較できる「超優良サイト」の使い方 新しレンズが欲しいけど、どれを買って良いか分からない。 ネットや雑誌にレビューは書いてあるけど、それって書いた人の主観も混じってしまっているので思っていたのと違ったりします。 「思っていたのと違う」と言っても高価なものなので買い替えは難しい。 そんなカメラ用レンズの優良比較サイトを紹介します。 2021.09.05機材の情報画像アプリケーション