【比較】 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR vs AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

機材レビュー
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

2023年8月31日Nikonより超望遠ズームレンズNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが発売されました。 

同レンズはZマウント2本目の超望遠ズームレンズであり、焦点距離400mmを超えるZマウント超望遠ズームレンズとしては初の製品となります。

<NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR:ニコン公式サイトより引用>

Nikon・Fマウントで同等のレンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRが該当するのですが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRはこの製品を意識して作られている部分もあると感じます。

 

今回は両製品を比較しながらそれぞれの長点、短点などを確認してみます。

  




NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRとAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの仕様

まずはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの仕様を見てみましょう。

 

【仕様の比較】

はい、こんな感じ。

どちらも超望遠ズームレンズですので、似たような部分も多いかと思います。

 

掲載したのは、カタログに掲載されている代表的な仕様です。

主な違いとしてマウント焦点距離開放F値が挙げられますが、バランスズームの使用感などカタログに現れない違いもあります。

そういった部分も含めてNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを比較してみましょう。

 

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRとAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを徹底比較

早速ですが、双方の外観はこんな感じです。

 

 

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR繰り出しズームのため収縮時(焦点距離200mm)は全長が短くなります。

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRインターナルズームのため、ズーム操作をしても全長が変わりません

双方の最大径はほぼ同じですが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの方が長いため細く見えます。

 

また、スイッチ類の配置も違いますし、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRにはレンズストラップ穴があります。

レンズストラップ派の人には有難い仕様といえるでしょう。

他にも、違う点は多数

順に見ていきましょう。

 

 

焦点距離はNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRですが…

双方ともフルサイズ対応超望遠ズームレンズです。

それぞれの焦点距離を見てみましょう。

 

 

焦点距離はNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの方が広い範囲をカバーしていることが分かります。

特に500~600mmという、もう一歩先の超望遠が使えるのは魅力。

 

とはいえ、焦点距離だけで飛びつくのはちょっと危険。 

焦点距離が長くなればなるほど撮影は困難になります。

手ブレはし易くなりますし、被写体を構図に入れるのも難しくなるでしょう。

案外、500mmを超える焦点距離は持て余すかもしれません。

 

「大は小を兼ねる」というのも分かりますが「500~600mmの部分だけを見て飛びつく」ということはお薦めしません。

「500mmでは、あと一歩が足りない」という人向けといえるでしょう。

 

 

画質は似たようなもの

画質はどちらも似たようなものです。

全体的に「どちらが悪いか?」といった部分もなく、お値段なりによく写るといった印象です。

 

あくまで晴天の下で撮影しただけですが、差はほとんど感じません。

 

【参考画像】 

<NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRで撮影>
<AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで撮影>

開放で撮影した際、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの方は若干周辺光量が足りなくなる傾向はあるようです。

とはいえ許容範囲ですし、1段絞れば気になりません。 

画質だけで差をつけるのは難しいでしょう。

 

逆光耐性どっちもどっちといえます。

それなりにゴーストは発生しますが、極端な逆光で撮影することは希なので気になりません。

 

口径食は双方とも望遠側で発生しやすくなります。

これは全長の長いレンズの宿命でしょう。

玉ボケの美しさを楽しむレンズではありませんので参考までに。

 

 

 

可変F値に注意が必要なNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

ズームレンズには開放F値固定の製品可変の製品があります。

 

【開放F値の固定と可変とは】

 

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR開放F値が可変で、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR開放F値が固定の製品です。

ですから、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを使用する際はF値の変化に注意が必要です。

 

 

絞り優先や、マニュアル露出設定でズーム操作を繰り返す場合が該当します。

焦点距離600mmで絞り開放撮影すると、その時のF値は6.3です。

そのまま焦点距離を180mmに変更すると絞りの値は変わらずF6.3のままです。

焦点距離180mmの開放はF5.6なのですが、開放ではなく1/3絞り絞った状態で撮影されます。

わずか1/3絞りですが、少しでも明るさを確保したい時には注意が必要となります。

ということで、撮影の設定や条件によってはF値の変化を意識しながら撮影することとなります。

 

 

開放F値の違いが不利に働くことはないと感じる

開放F値を比較するとNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの方が若干暗いことが分かります。

仕様上の開放F値はF5.6~F6.3ですので、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRF5.6通しと比較すると違うのが分かります。

 

焦点距離によってNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのF値がどう変わるかというと・・・

 

このように焦点距離300mmを越えると開放F値が大きく(暗く)なるのが分かります。

 

では、これが撮影にどう影響するかというと、晴天の屋外で撮影する分にはほとんど影響ありません。

雨天や夕方など「あとちょっと露出が欲しい」という時に差が出るのですが、現在のデジタル一眼カメラは高感度性能が上がっているため、そういった場面はでも十分に対応できると考えます。

開放絞りだけを見るとその差はごくわずか

  




 

 

AF速度はNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが良い

AFの速度明確に差が出る場面があります。

 

具体的にはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRワイド側(200mm側)なのですが、”重さ”というかかなりのモタつきを感じます。 

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR 200mm 近接~遠方

 

これでは正直、動く被写体を追うのは厳しいでしょう。

「では、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは?」というとこんな感じ。 

NIKKOR Z 180-600mm f5.6-6.3 VR 180mm 近接~遠方

焦点距離180mmでの動作状況。

随分違います。 

 

テレ側(望遠側)については似たようなもので、それほど差は感じません。

どちらも望遠レンズなりの重さがあります。

 

【参考:NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRと他製品のAF速度を比較】 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR AF速度を「同等製品」と比較
NikonZマウントの超望遠ズームレンズ NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR。 AF速度の評判は・・・ 実際のところを他の製品と比較検証してみます。

 

「望遠側をメインに使う」というのならどちらを選択しても良いのですが、ワイド側も使う”超望遠ズームレンズ”として比較すると、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRは正直厳しいかもしれません。 

<AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR>

 

あと、細かい話ですがAFの音は随分違います。 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは低めのいかにもモーターっぽい音

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRは高めのチリチリとした音

 

どちらもある程度雑音のある場面では気になりませんが、静かな場面では気になるかもしれません。

とはいえ、ボディ内モーター製品のように無理矢理感は無く、騒々しさは感じません。

音の好き嫌いはあるかもしれないです。

  

 

ズームリングは軽いけど回転角が大きいAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

ズーム機構ですが、双方で違いがあります。

 

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRインターナルズームです。 

ズーム操作の回転角は70°で、ズーム操作によるレンズの伸縮はありません。

回転角が小さいため回転操作での持ち替えが不要なのですが、ズームリング操作に重さを感じます。

 

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR繰り出しズームです。 

ズーム操作の回転角は約156°で、ズーム操作によりレンズの伸縮があります。

回転角が大きいためズーム操作での持ち替えが必要となる場合がります。

反面、ズームリングは軽く回転はスムーズです。

 

<AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRは繰り出しズームなので全長が変化する>

 

 

持ち運びはどちらも専用のレンズケースが欲しくなる

望遠レンズは一般的に全長が長くなりがちです。

今回、確認する2本の超望遠ズームレンズも同様です。

まずは、それぞれの全長を確認してみましょう。

 

<望遠レンズは長いものが多い>

 

参考までにZマウントの70-200mmが220mm、100-400mmが222mmなので、それよりひとまわり長いです。

この長さが問題となるのはレンズを持ち出す時

自宅から現地に移動して写真を撮るような場合です。

 

持ち出し時にはカメラバッグに収納することが多いと思うのですが、200mmを超えるようなレンズ上手に収納できる製品は限られます。

現在使用しているカメラバッグは使えないかもしれません。

 

こういった時に便利なのが、超望遠レンズに対応したレンズケースです。

<超望遠用レンズケースの例>

 

レンズ単体で収納するように設計されており、ストラップで肩から下げることが出来るので持ち運びも楽です。

現状のカメラバッグに買い足しできるお手軽さも魅力。

専用設計のものから汎用品まで、いくつも製品が出ていますので丁度良いものを探してみてください。

 

参考までにHAKUBAのソフトレンズポーチ02はオススメです。

145-345タイプならどちらのレンズも収めることが出来ます。

HAKUBA ソフトレンズポーチ 02 の使い勝手を検証 「7種類のサイズから選べるお手軽レンズケース」
望遠レンズはその大きさ故、持ち運びに困ることがあります。 そんな時に便利なのが望遠レンズ用のレンズポーチ。 HAKUBA ソフトレンズポーチ 02 145-345 についてビューします。

 

 

 

収納に困るNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

その長さにより、収納に困ることが多い超望遠レンズ

 

今回比較する超望遠レンズも全長が長いのですが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR全長315.5mmひときわ長いです。

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR全長267.5mmですので48mmの差があります。

この48mmの差が問題で、レンズを防湿庫に収納する際にはみ出すことがあります。

 

<防湿庫からはみ出すNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR>

 

一般的な防湿庫の場合、立てて入れようとすると棚を1段外さないといけないことが多いです。

寝かせて入れる場合も奥行きが足りなくなるかもしれません。

この長さは収納に困るといえます。

 

「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを買った事により防湿庫も新しくしなければいけない」といったこともあり得るでしょう。

 

仕様以上に重く感じるAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

重量は、

その差は160gです。

 

 

160gというとスマホフォン1台分ぐらいの重さなのですが、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR重量の差以上に重く感じます。

これは望遠側にした際に全長が長くなり重量バランスが変わることとが考えられます。

また、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRズームリングの直径が10mmほど太いため掴みにくさがあり、それがより重く感じさせていると思います。

 

単純に両手で持って比べるとそれほど差は感じませんが、カメラに付けた時の重さカタログ値以上にあると思います。

  




手ブレ補正が良いと感じるNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

手ブレ補正に関しては、レンズだけの性能比較は難しいと思います。

ホールドした際のバランスもありますし、撮影者の技量も関係してきます。

 

それも踏まえて比較してみました。

静止画で確認したところ、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの方が全体的に手ブレ補正がよく効きました。

 

といった結果です。

 

使用したカメラはZ8で、どちらも焦点距離は500mm

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRFTZで変換しています。

 

レンズ単体ので評価というよりはZ8との組み合わせによる評価といえます。

また、焦点距離の変更によりバランスが変わるAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRはより不利であることは間違いないでしょう。

 

参考:手ブレ補正を動画で比較 

【AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR】

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR 500mm 手ブレ補正ノーマル

 

【NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR】

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 500mm 手ブレ補正ノーマル

動画では大きな違いは感じないかもしれません。

 

どちらも焦点距離は500mm手ブレ補正ノーマルでの映像です。

手ブレ補正を切ると、映像酔いするほど揺れるので手ブレ補正は十分効いているといえます。

 

あと、レンズ内手ブレ補正の動作音にも違いがあります。

比較的静かに動くNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRと比べて、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRはVRの動作する音と、ズームリングを握る左手にショックを感じます。

 

なお、手ブレ補正のON/OFFですが、

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRボディ側のメニューから、

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRレンズ側の物理スイッチで行います。

この使い勝手については、慣れや好き嫌いがあると思います。

  

 

ラバーの清掃はAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRが楽

ニコンはZマウントよりピントリング、ズームリングのラバー滑り止めパターンを変更しています。

 

Fマウントレンズは滑り止めのパターンも比較的大きく溝幅も広くとられていたのですが、Zマウントレンズパターンが縦縞になり溝幅が狭くなりました。

<上がZマウントレンズ、下がFマウントレンズ>

この変更により、若干滑りにくくなりましたが、ラバーの溝に小さなゴミが溜まるようになりました。

また、溝が細いため溜まったゴミの除去に時間がかかり、清掃の手間は増えたと感じます。

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRにおいてもラバーのゴミ問題は顕著で、ズームリングの面積が大きい分、多くのゴミを蓄えます。

ラバーにゴミが溜まるのは覚悟してください。

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの方がラバーの清掃は楽といえます。

 

  

白い汚れが付着しやすいNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの表面

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRに限らず、Zマウントレンズは全般的に白い汚れが付着しやすいです。

いつの間にか汚れていたということも少なくありません。

 

白い筋がいくつも付いて、一見キズのようにも見えますが布などで拭くと直ぐに除去できます。

これは表面の仕上げによる違いなので仕方がないかもしれません。

 

とはいえ、よく目立つ。

若干滑りにくくなったうえ、マット調で高級感はありますが、汚れの付着は諦めてください。

この点はFマウントレンズと大きく違います。

 

 

レンズフードはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが若干良い

レンズフードはどちらも丸型プラスチック製です。

【レンズフード品番】

 

プラスチックなので軽くて良いのですが、地面に立てて置いた際に安定性に少々の不安があります。

特にNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは長いので倒れる心配がありそうです。

 

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRレンズフードの内側には反射低減処理が施されているので、見た目にも若干の高級感があります。 

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのレンズフードはフードロックが付いていないので、脱着を繰り返すと緩くなるという欠点もあります。

こういった点でNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのレンズフードが良いと感じます。

 




Zマウントを使っているならNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR一択

現在、Zマウントのボディを所持している方はNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRどちらも使用が可能だと思います。

 

「どちらが良いか?」と聞かれたなら、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRをオススメします。

もちろん、現在の市場価格差の10万円も考慮しています。

 

理由としては、

といったものが挙げられます。

 

Zマウントボディを持っているなら、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR一択。

Zマウントボディを持っていて、現在AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを使っている方は、買い替えする価値も十分あると思います。

 

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 「お手頃」超望遠ズームレンズの実力
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは2023年8月31日発売の超望遠ズームレンズです。 600mmまでの焦点距離をカバーし、手振れ補正機構やEDレンズを採用しながら、小売価格22万円前後と「手の届く超望遠ズームレンズ」として注目されるこのレンズ。 その全貌について検証してみます。

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー 大三元レンズにおける口径食の発生状況は?
口径の大きなレンズや鏡胴が長いレンズで発生しやすいとされる「口径食」 それは大三元レンズにおいてもいえることです。 ニコンZマウントの大三元レンズ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S で口径食は発生する? 最新大三元レンズにおける口径食の発生状況を確認してみましょう。

 

【Nikon Z8 レビュー】ボディ内手ブレ補正テスト Z6から手ブレ補正はどれぐらい進化した?
NikonZ6から搭載されたボディ内手振れ補正、Z8ではシンクロVRが採用されより効果が期待できます。 しかし手ブレ補正の効果はボディだけでは測れないのも事実。 焦点距離によって効果も違います。 そのあたりの現実について比較しながら検証してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました