高速道路
高速道路は、侵入できる車両が決まっています。
基本的に徒歩での侵入は出来ません。
たまに、サービスエリアの出口などで撮影している人を見かけますが、これもアウトで最近問題になっています。
撮り鉄のマナーや法律違反がTV放映されていますが、車でもいずれ同じような事が起こると考えます。
じゃあ、どこで撮るか?というのを解説します。
高架橋からの撮影が現実的
高速道路を走る車両を捉えたいなら、上から見下ろせるような高架橋上からの撮影が現実的です。
特に歩道が広い高架橋は、待機していても通行の邪魔になる事が少ないです。
現在、多くの車にドライブレコーダーが付いていることを考慮すると、あまり目立つような行動は控えたいものです。
狭い道路で、通行の邪魔になるようなポジションをとっていると、もれなくSNSのネタになるでしょう。
そう考えると、撮影場所は重要なのです。
邪魔になるのは防音壁や金網
高速道路の上を走る高架橋などは、もれなく防音壁や高い金網で囲われています。
もちろん、これは高速道路上への人や物の落下、騒音などを防ぐためです。
高速道路が直接見えないからといって、脚立を立てて上からのぞき込むような行為はNGです。
撮影は安全第一ですので、絶対にしないようにしましょう。
某撮り鉄のように、金網を破壊するのもダメです。
金網は望遠レンズで逃げられる
防音壁はメクラ板の場合が多く、基本的に撮影には向きません。
ということで、狙うは金網で出来たフェンスの場所です。
金網のフェンスは、被写界深度が浅いレンズを使うと逃げる(透かす)ことが出来ます。
被写界深度が浅いレンズとは、主に望遠レンズです。
焦点距離で200mm以上、F値は5.6以下が良いでしょう。
レンズ先端はフェンスに近づける
撮影時には、レンズの先端をフェンスに極力近づけてください。
離れるとフェンスの影が写りますし、カメラのAFがフェンスを感知して、フェンスにピントを合わせようとしてしまいます。
フェンスに接近してもAFが反応するようなら、微妙に位置を移動すると良いでしょう。
5mm移動するだけで、AFポイントから外れることもありますので、この点は微調整が可能です。
極力開放で撮影する
レンズの仕様にもよりますが、フェンス越しに撮影する場合、絞り込み過ぎるとフェンスの影が写ります。
ですから、レンズは出来る限り開放(F値は小さく)で撮影しましょう。
望遠レンズは、シャッター速度の下限が決まってきます。
更に、高速道路上を走る車は常に動いているので、下限より幾分かはシャッター速度を速める必要があります。
例えば200mmなら1/500秒、500mmなら1/1000秒といった具合ですね。
こうなってくると、天候や時間帯、周りの状況によっては露出不足を起こします。
対抗策として、ISO-AUTOを使用すると良いでしょう。
絞りは、開放か1段階絞りぐらい、シャッター速度は、1/焦点距離の半分ぐらいでお試しください。
色付きは画像アプリケーションで調整
フェンス越しに撮影できるからといって、フェンスが全く写らないわけではありません。
いくら被写界深度が浅いレンズで撮影しても、フェンスの影響は受けているのです。
それは、微妙な影であったり、写真への色ノリとして表れます。
影が出る場合は、絞りの調節やレンズの交換での対応となります。
色ノリに関しては、画像アプリケーションで色目調整することで解決できます。
色目の調整は画像アプリケーションが得意とするところなので、簡単な作業だけで完了します。
ですから、影が出ないように撮影することを心がけましょう。
コメント