失敗しない北海道の走り方「初めて北海道を車で走る人が驚く事」

その他

北海道でイベント

2023年5月4日は北海道の苫小牧市で沙弥嘉丸水産北海道支部・第1回デコトラ野郎祭が開催されます。

また6月18日は北海道はまなす会・創立45周年チャリティイベントです。

沙弥嘉丸水産北海道支部 第1回デコトラ野郎祭・苫小牧中央公園【デコトライベント会場情報】
2023年5月4日は沙弥嘉丸水産北海道支部 第1回デコトラ野郎祭が開催されます。 場所は北海道苫小牧市の苫小牧中央公園。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。
北海道はまなす会 創立45周年チャリティイベント・苫小牧中央公園【デコトライベント会場情報】
2023年6月18日は北海道はまなす会 創立45周年チャリティイベントが開催されます。 場所は北海道苫小牧市の苫小牧中央公園。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。

この機会に北海道のイベントに足を延ばそうかと考えている人もいるはずです。

中には初めて北海道に渡るという人もいるでしょう。

そんな人たちの為に北海道を車で走ると気が付くことを紹介します。

 



初めて北海道を車で走る人が驚く事

日本にはご当地交通ルールというものが存在します。

名古屋走り茨城ダッシュ松本ルールなど、その土地にある暗黙の了解のようなものです。

これらは明確に法律化されているものでもなく、確実にルール化されたものでもありません。

こういった類のものが北海道にも存在します。

ということで実際に肌身で感じた北海道の交通事情、暗黙の了解について紹介します。

 

本州と違う距離感

これはルールというものではありませんが、北海道を走ってまず感じたのは本州と違う距離感です。

とにかく、どこに行くにも遠い!

「北海道に行ったら五稜郭に行って、小樽運河の夜景を見て、旭山動物園を見学して、知床に行く~」なんて夢物語。

参考までに北海道の玄関口である千歳空港から車で走ると、

 五稜郭は約270km(約4時間)

 小樽運河は85km(約1時間30分)

 旭山動物園は190km(約3時間)

 知床は400km(約7時間30分)

です。

ひとつの自治体だと思って甘く見ると痛い目を見ます。

もし、イベントのついでに北海道観光を考えているなら目的地までの距離は事前に調べておきましょう。

 

やたらと広い道路

北海道は土地も広ければ道路も広いです。

苫小牧港までフェリーで行き、降りてすぐ最初に突き当たるのが道道259号線

片側4車線であるうえ”たい雪スペース”があるため実質5車線に感じます。

歩道も施設の駐車場も広いので開放感がハンパないでしょう。

北海道の道路は同じ車線数でも本州のそれより広く感じます。

広いからといってスピードを出さないように!

注意が必要です。

 

ひたすらまっすぐな道

北海道は比較的開発時期が新しいためまっすぐな道路が多いです。

その”まっすぐ具合”は本州では見かけません。

20kmを超えるような直線道路がいくつも存在します。

直線の先まで見えないのは当たり前。

場所によっては通行車両が少ないため眠気を感じてしまうかもしれません。

こういった直線道路のいくつかは名所になっていますが、それ以外にもいたる所に長い直線道路は存在します。

  

スピード出す車多いよ

北海道は道が広く見通しの良い道路が多いのでスピードを出す車が多いです。

また「全体的に遅い車は抜いていく」という人が多く、センターラインが黄色でも普通に追い抜かれます。

ですから、速い車が迫ってきたら道を譲りましょう。

2台抜き、3台抜きは普通にあります。

後ろが大型トラックやトレーラーだからといって安心してはいけません。

普通に抜いてきますので注意してください。

  

内陸に行くと恐ろしく大きな農業機械が走る

北海道は「日本の食糧基地」と呼ばれるほど農業が盛んです。

内陸部に行くと一面の農地が広がり耕作期になると農業用機械が道路を走ります。

農業用機械ですのでそれほどスピードは出ません。

そこまでは良いのですがとにかく大きい!

<大型の農業用機械:恵庭市定住支援サイトより引用>

後ろについてしまうと前が全く見えません。

ですから、こういった車両が前を走っていたら少し車間を開けてサッと抜くことをお薦めします。

モタモタしていると後ろからも車が来て面倒なことになります。

 

信号間隔の違い

北海道は信号の感覚が違います。

この違いは赤信号で止まった際に感じると思います。

具体的には歩行者信号が赤になってから、進行方向の信号が黄色になるまでの時間。

道路を走っていて信号のある交差点に差し掛かった状態を思い浮かべてください。

進行方向の信号は

この時進行と同一方向の歩行者信号が青から点滅に変わりました。

点滅に変わると数秒でになります。

本州の多くの信号では、歩行者信号が赤になってから、車道の信号が黄色に変わるまで数秒のタイムラグがあります。

歩行者信号が点滅してから自動車信号が赤になるまでのタイムラグ

しかし、北海道の信号にはタイムラグがありません。

歩行者信号が赤になったらすぐに黄色に変わります。

本州の感覚で直進すると信号無視になるでしょう。

歩行者信号が点滅し出したら減速する。

これが余計な出費(罰金)を抑えるコツです。

 

春夏は虫がいっぱい

北海道は自然が豊かです。

ですから、沢山の生き物がいます。

こういったものは関わらなければいいのですが、必然的に関わらざるを得ない状態になることもあります。

特に困ったのが虫。

内陸部を夜走ると大量の虫が車のライトに集まってきます。

そして一夜明けると車に虫の跡が多数

こういった物は直ぐに洗い流しましょう。

時間が経つとなかなか落ちないのです。

 



 

野生動物の洗礼

日本には古来から野生動物が住んでいます。

特に北海道は自然が豊かであるため多くの野生動物が生息します。

注意したい動物のひとつのがエゾシカ

大きなものになると体長190cm、体重150kgになります。

エゾシカによる事故は北海道だけで、毎年4,000件以上発生していますのでかなりの数といえます。

車で走る際は道路を横断するエゾシカに注意が必要です。

まともにぶつかれば車が廃車になることもありますので特に見通しの悪い夜はスピードを落としましょう。

<道路脇のエゾシカ:北海道ラボHPより引用>

また、走行中の被害ではありませんが、ヒグマも人が住む地域に出没することがあります。

キタキツネも山間部に行くと見かけますが近づいてはいけません。

触るとエキノコックス症という寄生虫に感染してしまうリスクがあります。

このように野生動物を見かける機会も多い北海道ですが安易に近づかないようにしましょう。

 

北海道を走るなら

日本全国、その土地に行くと文化や自然、ルールなど違うものが沢山あります。

中でも北海道は自然や歴史により特殊なものが多いと感じます。

初めて走る人は安全運転に心がけてください。

抜いていく車は放っておきましょう。

広いからといってスピードを出すのはお勧めしません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました