撮影から帰ってきたらその日のうちにやるべき5つのこと

撮影会やイベントを一日楽しむ

撮影会やイベントを一日楽しむと色々なことがあります。

写真をいっぱい撮ったり、知人と会話で盛り上がったり、その様子をSNSに上げている人もいたりします。

ただ、帰ってからの行動も重要です。

今回は写真を撮る人の目線で、撮影から帰ってから寝るまでにしておくべきことを並べてみます。  



  

 

機材類はすべて自宅へ

帰宅したらカメラや三脚など機材はすべて自宅に入れましょう。

車の中に放置はいけません。

理由としては、

・すぐにデータの取り出し、確認が出来ない

・盗難のリスク

・太陽光や結露による機材や写真データ破損のリスク

 

機材を車の中に放置していいことは一つもありません。

帰ったらすぐに自宅の中へ入れましょう。  

   

写真データをパソコンへコピー

自宅に帰ったらパソコンの電源を入れて、すぐに今日撮影した写真データをコピーします。

 

この時、必ず行いたいのが記録メディアに触る前に金属を触るということです。

これは静電気による記録メディア破損防止のためで、クセ付けておくと良いでしょう。

当日撮った写真を当日パソコンへコピーした方が良い理由は以下のとおりです。

・データ破損のリスクを減らす

・撮影日を忘れるのを防ぐ

・消去、上書きのリスクを減らす

 

人間、忘れる生き物ですからね。

「あれ?これいつの写真だっけ」なんて珍しいことではありません。     

 

写真データの整理

パソコンへ写真データをコピーする際にフォルダ管理しておくと便利です。

私の場合は写真という親フォルダの下に、西暦年を子フォルダ、更にイベント名を孫フォルダに、更に撮ったカメラの名前をひ孫フォルダにしています。

このあたりは人それぞれなので、後々見つけやすいようにしておくと良いでしょう。

 

整理をする際、不要な写真は捨ててしまいます。

明らかなピンボケ撮った覚えがない写真が対象ですね。

理由の分からない失敗写真は残します。

今後、同じ失敗をしないために後日撮影データを分析するのです。

これはハードディスクの負担を軽くするためで、使わない写真データほど無駄なものは無いですからね。

 

写真データのバックアップを取る

写真データのフォルダ管理が出来て、不要な写真データの消去が終わったらバックアップを取ります。

私の場合、ハードディスク2台にバックアップを残すようにしています。

 

しばらく時間がかかりますが、暇なら機材の清掃をするか、SNSに当日の写真を上げていますね。

データのバックアップをとる理由は以前もお話ししましたね。

・写真データ破損時のリスクヘッジ

・ハードディスク破損時のリスクヘッジ

・加工した写真を意図せず上書きした場合の予備

  

機材の清掃

機材の清掃はとても重要です。

外で写真を撮ると思った以上に砂埃をかぶっていますし、人の手は思った以上に水分や塩分を含んでいるのです。

後々、機材トラブルに悩まないように帰宅後すぐにするのが最適です。

まずはレンズ面の清掃。

特に何もなければブロアーで吹く程度でOKです。

 

指で触れた後や何か油分が付いた場合は専用のクリーニング液で清掃します。

カメラ本体はブロアーで吹いて、クリーニングクロスで拭いておいたら良いでしょう。

エアダスターがあると便利です。

 

 

本当は専用のクリーニングシートで拭くのが良いのですが、そこまでは必要ないと感じています。

次回も調子よく使えるように清掃は当日行うようにしましょう。

 

 

 

あとは好きなように

これだけ終わったら、あとは好きなようにしてください。

パソコンで写真データを加工しても良いですし、SNSに当日の様子を上げても良いと思います。

まあ、私は翌日の仕事の為に風呂入って寝ていましたけどね。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました