
自宅の庭から星が見えたので撮影してみたんだけど・・・。
なぜか白っぽくなってしまった。
なぜ?
星空の撮影
星空の写真は、夜景写真の頂点のひとつといえます。
その撮影手法の探求には終わりがなく、手の届かない存在のようにも見えます。
星空の撮影は難易度が高いと思っている人が多いかと思いますが、実は写すだけならそれほど難しくはありません。
一眼カメラに高級なレンズも必要ありません。
条件さえ満たせばスマートフォンのカメラでも撮影可能です。
では、その条件とはどういったものなのでしょうか?
星空撮影の成功は環境で9割が決まる
何か特別なニュースでもない限り、星空を眺めることはほとんど無いと思います。
皆さんの自宅から、星はどのくらい見えますか?
「ほとんど見えないよ~」っていう人が多いと思います。
問題は街の灯り。
街の灯りが多すぎるため、ほとんどの場所では肉眼で沢山の星を確認できません。
もちろん肉眼で見えないものですから、撮影するのも困難となります。
このように、星空を綺麗に撮影するには環境が重要です。
実際、星空撮影の成功は9割が環境で決まるといえます。
では、どういった点に注意すれば良いか挙げてみましょう。
場所
高さ
街灯
地面
月
雲
はい、漠然としていて分かりにくいですね。
それぞれ説明していきます。
場所
どこで撮影するか?
撮影する場所は、重要だといえます。
こちらの画像をご覧ください。

これは光害MAPです。
簡単に説明すると夜に光が多いところと少ないところを色分けした地図です。
夜明るいところは白っぽく、暗いところは青っぽく表示され、グレーのところは全く光が無い場所です。
当然ですが、夜明るいところで星空の撮影は出来ません。
満天の星空を撮影したいと思うならより青い場所で撮影するほうが良いのです。
高さ
山の頂上など、高い位置で撮影すると「街の灯り」の影響を受けにくくなります。
ですから、そういった場所で撮影するのもお勧めです。
天文台など星を観測する施設は、街の光の影響を受けにくい山の頂上にあったりします。
先ほどの光害MAPで黄色やオレンジ色の場所でも、その中に高い山があり山頂で撮影できるなら「街の灯り」の影響を受けにくいです。
ですから、撮影場所を探す際に光害MAPを見て遠くの青い場所を探のも一つの方法ですが、黄色でも良いので近場で山頂を探すのも良い方法だと思います。
近い方が移動も楽ですから。

街灯
街灯は星空撮影にとって邪魔なものとなります。
発光する物や光量にもよりますが、出来れば1kmぐらいは離れたいです。
光害MAPで青い場所であっても、街灯はそれなりにあります。
また、山頂でも街灯があったりします。
この場合の街灯とは全ての人工的な灯りを指します。
道路の街灯はもちろんのこと、民家の灯り、公衆電話、自動販売機、通行する車・・・灯りを放つものは沢山あります。
こういったものからは極力離れましょう。

地面
星空は手持ちでも撮影できますが、より多くの星をブレずに撮影したいなら三脚を使っての撮影をお勧めします。
その際、注意したいのは地面の強さです。
地面はしっかりした場所で撮影してください。
星は、ほぼ無限の距離にある被写体です。
指先のわずかな動き、風の影響でもブレてしまいます。
ですから、三脚を立てるにしても手持ちで撮影するにしても地面の強度は重要です。
橋の上、線路の近く、幹線道路上やその付近、船の上、車の上、自宅のバルコニー、建物の屋上、芝生・・・とにかく僅かでも揺れる場所は止めた方が良いでしょう。

月
星空だけを撮りたい場合、月は邪魔な存在といえます。
星の明るさに比べて月は明るすぎるのです。
同じフレーム内に月を入れると大きな光の玉として写りますし、フレームから外しても空気中の水分やチリに反射して霞のような状態になります。
ですから、星空を綺麗に撮影するなら月が見えない新月あたりを狙うと良いでしょう。
月齢はこちらのHPで確認できます。
参考月齢カレンダー

狙うは大潮、許容できるのは中潮~長潮ぐらいまでと考えてください。
雲
昼間は晴れていたのに夜になると急に曇るということはあります。
雲も星空撮影を阻む存在です。
薄曇りでも写る星の数が減りますし、部分的に厚い雲があれば写真に写り込みます。
これは、その日の気温や風の流れによりますので、予測は非常に難しいです。
tenki.jpに星空指数という項目がありますが、時間ごとに変わったりします。
あまり当てにできないのが現状といえるでしょう。

正直、雲が一番の不確定要素です。
晴れていても突然できたりしますので、ある意味運任せのようなところもあります。

環境が整えばあとは撮影
環境が整えば、あとは撮影するだけです。
出来れば一眼カメラに大口径レンズという組み合わせが良いのですが、スマートフォンでも比較的新しい物なら高感度性能が上がっているので撮影可能でしょう。
一眼カメラなら三脚を立ててピントを合わせ、スローシャッターを切るだけです。
スマートフォンは自動撮影に特化しているので、ナイトモードや夜景モードにすると写すことが出来るでしょう。
撮影自体はそれほど難しくはないのです。
多くの人が失敗するのが環境対策。
ただ今回、星空撮影に必要な環境についてお話ししましたが、全てを満たそうとすると相当難易度は高いと思います。
場所は探せたとして、月の影響を受けにくいのは1月に1週間ほど。
そして雲はほぼ運任せというように絞り込むと、ほとんど撮影できる日がない事に気づきます。
これが、星空撮影の成功は9割が環境で決まると言った理由です。
偶然にも満天の星空に遭遇できた人は、運が良いと言えるのではないでしょうか。
コメント