カメラ用防湿庫の選び方 【防湿庫の重要性と注意するポイント】

機材のメンテナンス
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カメラ防湿庫

カメラ防湿庫とは庫内の湿度を一定に保ち、カメラやレンズなどの撮影機材をカビから守る製品です。

ドライキャビネットとも呼ばれ多くの製品が発売されています。

 

「カメラは持っているけどカメラ防湿庫は持っていないよ」という方。

是非ともこの機会に購入を検討してみてください。

 

カメラ防湿庫を使う理由

日本は四季があり、比較的高温多湿の期間が長い国です。

特に梅雨時など洗濯物が乾かなくて嫌な思いをしている方も多いのではないでしょうか?

 

湿気はカビを繁殖させる要因のひとつです。

常に換気をしておけばカビは生えにくいのですが、多くの方がカメラを棚やカメラバックに入れっぱなしにしているでしょう。

そういった保管方法ですと、気が付かないうちにカビはレンズ内に発生します。

 

表面ならまだマシなのですが、内部に発生したカビは素人では除去できません。

くれぐれも自分で分解しようなんて考えないように!!

レンズのカビは、サービスセンター等で分解して除去する必要があるのです。

費用は製品によって違いますが、5千円から5万円程度となっており、場合よってはカメラ防湿庫が買えてしまうほどです。

 

最悪なのは補修部品がメーカーに無くて、修理に応じて貰えない場合です。

特に、製品寿命の長いレンズはその可能性に十分注意することです。

学生時代に25万円で購入したレンズは、カビにやられてしまいました。

メーカーに送ったところ「補修部品がないため修理不可」で返却。

こうなるとタダのオブジェか漬物石にしか使えません。

 

ですから、カビが生えるリスクを減らすために防湿庫は必須と考えます。 

 

レンズにカビが生えるとどうなるか

レンズにカビが生えると写りに影響が出確率が高くなります

ただ、これはケースバイケースで、カビが生えたからといってたちまち影響が出るとは限りません。

 

レンズは一般的に複数枚のレンズ群でできています。

被写体側に近い方を前玉、カメラのボディに近い方を後玉と呼びます。

<レンズの断面:ニコンHPより引用>

カビは前玉に近ければ近いほど写りに影響が少なく、後玉に近ければ近いほど写りに影響が出やすいと言われています。

 

カビの影響は様々ですが、よくあるのは写真の一部がぼやけて見えたり、霞がかかったように写ったりします。

どれだけ高性能なレンズでもカビには勝てません。

もちろん、一度生えてしまったカビが知らない間に消えてしまうことはないでしょう。

 

ですから、カビは生やさないようにするのが正解です。

 

カメラ防湿庫の選び方

カメラ防湿庫は種類が多く、最初の一台にどういったものを選べば良いか分からないと思います。

 

この記事を読んでいる人の多くは、カメラ1台にレンズ1~2本といった組み合わではないでしょうか。

カメラやレンズを沢山所有している人は、既にカメラ防湿庫を活用していますからね。 

ですから、選び方もそういった観点から見ていきましょう。

 



 

ドライボックスより防湿庫

カメラ等を保管する容器としてドライボックスというものがあります。

これは密閉できる容器に湿度計が付いて、乾燥材を入れて使用するものです。

 

値段は安いのですが、お勧めしません。

なぜなら、乾燥材を定期的に交換する必要があり、それを忘れると防湿容器としての意味をなさなくなるからです。

週に1度でもチェックしていれば良いのですが、まず忘れてしまうと思ってください。

安くて面倒くさいドライボックスよりは、高いけど自動で除湿してくれる防湿庫をお勧めします。

防湿庫は基本的に家庭用コンセントにつないでおくだけで良いのです。

 

容量は今の機材構成よりワンサイズ大きいものを選ぶ

カメラ防湿庫のカタログや仕様書を見ると容量や寸法が書いてあると思います。

また、「一眼カメラ1~2台+交換レンズ4~5本程度」など、具体的に撮影機材の数で表示されている場合もあります。

 

カタログ等に実際の写真がある場合は、収納台数の参考にすると良いです。

どれぐらいの機材がいくつぐらい入るか分かりやすいですからね。

<東洋リビングHPより引用>

選ぶときは今機材構成よりワンサイズ大きなものを選んでください。

一眼カメラ1台+交換レンズ2~3本といった組み合わせでお持ちの場合は、一眼カメラ2台+交換レンズ5本程度を目安にすると良いでしょう。

将来、機材を追加することを考慮しておく必要があります。

 

湿度計は電池交換不要なタイプがよい

防湿庫には湿度計が付いています。

湿度計は電池交換不要なタイプが良いです。

 

具体的にはデジタルタイプよりアナログタイプの方が良いです。

精度に違いはほとんどありません。

デジタルタイプは電池が必要な物がほとんどですので、電池切れで防湿庫自体の異常に気が付かない可能性があるからです。

<アナログタイプ湿度計:HAKUBAホームページより引用>

 

湿度計すらついていない製品は問題外ですね。

 

鍵付きの方が良い

防湿庫は扉に鍵があった方が良いです。

理由としては、地震があった時の機材飛び出しを防止するためです。

 

もちろん、防湿庫自体も壁に固定するなど地震対策は必要です。

開け閉めが少し面倒になりますが、機材を入れている時は鍵をかけることをお勧めします。

  

安物買いの銭失いにならないために

現在、メインで使っている防湿庫は25年前のものです。

電源も差しっぱなしで、ずっと動いていますので家電製品としては長持ちしている部類だと思います。

 

参考までに東洋リビングED-120Sという製品ですが、120Lタイプですので最初の1台には少し大きすぎるかと思います。

丈夫なところが気に入り2台目も東洋リビング製を買いました。

 

長く使えるものですので、少しぐらい高くても良いものを選ぶ方が良いです。

個人的に1台目にお勧めしたいのはこちらですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました