ストロボ(フラッシュ)の使い方 「その役割と効果」

撮影術
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ストロボとは

ストロボとはカメラ用の発光装置のことで、フラッシュとも呼ばれまています。

用途としては夜景など暗い場所での光源になるほか、補助光として使用する場合もあります。

バッテリーや乾電池で動作し、カメラのシャッターと同時に光ることで被写体を照らします。

 



 

ストロボの種類

ストロボの種類には、大きく分けてカメラ内蔵型と、カメラ上部のアクセサリーシューに装着するクリップオンタイプがあります。

 

内蔵型は文字通りカメラ自体に内蔵されており、露出しているものやスイッチでポップアップさせるものなどがあります。

電源はカメラと共有していることが多く、ストロボを炊き過ぎるとバッテリーの消耗につながるので、多用を避けるか予備のバッテリーを持つ方と良いでしょう。

カメラの設定をストロボ待機にしたり、ストロボをポップアップさせているだけでバッテリーを消費するため、使用する時だけ電源を入れてください。

 

クリップオンタイプはアクセサリーシューに取り付ける為、レンズの中心からは離れた位置で光ります。

これは重要なことでストロボの位置がレンズから離れていればいるほど自然な光として写ります。

また、クリップオンタイプはカメラのボディと別電源であることが多いためバッテリーの消費を心配することが少ないのも特徴です。

 

アクセサリーシューの形状は各メーカー同じ形をしていますが、接点が違うためメーカーが違うボディとクリップオンタイプストロボを組み合わせると、性能を最大限に発揮できません。

出来る限り同じメーカーのクリップオンタイプストロボを使った方が良いです。

 

ボディと同じメーカーのクリップオンタイプストロボなら、カメラとの情報をやりとりし、明るさに応じて適切なストロボ量の光を当てるなんていうことも簡単にできるのです。

 

 

ストロボを炊くと写るのはなぜ?

そもそもストロボを焚くと写真に被写体が写るのはなぜでしょうか?

照明の無い暗闇でもストロボを焚くだけで被写体が明るく写ります。

 

これはストロボから発した光が被写体を照らしているためです。

ですから、遠くの山や花火、星空などは暗いからといってストロボを焚いても全く写りません。

ストロボから発した光が届かないものは写らないのです。

  

ストロボには光が届く距離が決まっている

ストロボを焚いても遠くのものは写らないと言いましたが、では実際どの程度の距離まで写せるのでしょうか?

 

現在、ストロボ内蔵のカメラ、スマートフォン、クリップオンタイプストロボを持っている人は説明書を見てください。

スマートフォンの方は説明書が無いこともあるので、メーカーのホームページで確認できると思います。

 

大抵の場合は仕様書の欄にGNという項目があり、数値と共に表記されていると思います。

このGNはガイドナンバーと読みストロボの発光能力を示す数値です。

 

ガイドナンバーの意味を知らずにストロボを焚くと、遠すぎて届かなかったり、近すぎて真っ白な写真になったりと散々です。

ストロボで最も重要な数値であるガイドナンバー(GN)を是非覚えてください。

 

ガイドナンバーとは

ガイドナンバーストロボの発光能力を示す数値と説明しました。

では発光能力はどう測るのでしょうか?

 

先ほどガイドナンバーには数値が表記されていると説明しました。

この数値が重要なのです。

 

ここでストロボの光が届く距離とガイドナンバーの関係を数式で表してみます。

 ストロボの光が届く距離(m) = ガイドナンバー ÷ 絞りの値(f値)

 ※ISO=100の場合

 

なんだかややこしいですが説明していきます。

まずISOは100と仮定してください。

その状態でガイドナンバーが40絞りの値をf8とすると 40 ÷ 8 = 5 となります。

この5(m)ストロボの光が届く距離です。

 

5mを超えるとストロボの光が全く届かないというわけではありませんが、減衰してまともに届きません。

逆に5mより近づきすぎると、光が強すぎて真っ白な写真になります。

<クリップオンストロボSB-700:ニコンHPより引用>

 

ストロボのガイドナンバーをマニュアルで操作する場合、この公式は絶対なのです。

ただ、高性能なストロボはAFで被写体までの距離を割り出し、近い被写体に対しては光を弱くして白くならないように調整してくれます。

遠い場合はストロボの能力値の限界を超えるということですので、光が届かないと覚えましょう。

  

まとめ

ストロボはあると便利ですが制限の多い機材でもあります。

ガイドナンバーとカメラやストロボの機能をしっかり理解し、適切な量の光を当てることで綺麗な写真に仕上がります。

 

最近のカメラはストロボと被写体までの距離情報を共有し、適量な光を当てるように調整してくれるものが多いため、あまり意識しなくても綺麗な写真が撮れます。

ただ、すべてカメラ任せですとイレギュラーな場面に対応できませんので、様々な状況に対応できる経験値も必要と考えます。

 

今、自身が持っている機材で設定を色々変えて色々と試写をすることが、本番で失敗しない近道になると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました