「帆立を食べよう」活ホタテのむき方と美味しい食べ方「必要な道具とむき方のポイント」

その他
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

活ホタテが到着

話が飛びまくりなこのブログですが、今回は活ホタテを捌いてみましょう。

 

ふるさと納税で活ホタテが到着したのです。

生食OK!

 

16,000円の寄付で12枚ですからまあまあでしょう。

現地の小売で1枚200~300円程度でしょうか。

この辺りではまず食べられない大きさです。

調理の前に殻から身を取り出す必要があります。

そのままでは調理できませんからね。

ホタテ用のヘラも付いていたので、それを使って身を取り出して見ます。

  

むく時は平らな方を下にする

活ホタテを剥く際はまず方向確認

ホタテは横から見ると平らな面膨らんだ面があります。

ホタテの捌き方を紹介している多くのホームページでは「平らな面を下にしてください」と書いてありますが正直どちらでもいいです。

この辺りは好みです。

重要なのは上手く貝柱を外すこと。

そこで取り出したのはホタテ専用ヘラ

返礼品に付属していました。

 

無ければステーキナイフのようなものでもいいです。

ある程度力が掛かりますので、包丁など先端が鋭いものはNGです。

絶対に使わないように。

 

下の貝殻(平らな方)にヘラを差し込む

このヘラを下の貝殻(平らな方)に滑り込ませるように差し込みます。

目指すは貝柱

貝柱はホタテ貝の付け根付近にありますから。かなり奥まで入れる必要があるでしょう。

 

なるべく貝柱を壊さないようにするのがポイントです。

最初は上手くいかなくても、そのうち綺麗に出来るようになるでしょう。

 

貝柱が切り離せたら貝殻が半開きになります。

平らな方の貝殻を開けて外してしまいましょう。

  

反対側の貝柱も外す

今度は残った方の貝柱も貝殻から外します。

先ほどと同じ要領でヘラを差し込み貝柱を外しましょう。

しばらくグリグリやっていると外れると思います。

 

はい、綺麗に外れました。

でも、まだこのままでは食べられません。

手前の黒い部分食べられないのです。

   

ウロを切り離す

手前の黒い部分(ウロ)を切り離します。

ここからは包丁で、

ザックリ行きます。

 

はい、綺麗に切り離せました。

 

 

あとは煮るなり焼くなりご自由に

あとは煮るなり焼くなりご自由に。

貝殻の破片ゴミが付いていることがあるので、ホタテの身は洗ってください。

貝殻の上にのせて調理する場合は、貝殻もよく洗った方が良いです。

 

今回はホットプレートで調理。

バターと醤油を少々、強火にして蓋をし、待つこと10分ええ感じに焼けました。

 

熱いので火傷に注意です。

ビールが欲しくなりますね。

まあ、お酒飲めませんけど・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました