ハイエース200系の暑さ対策・後席小窓にソーラー換気扇を付ける

趣味

炎天下に車を放置すると、引くほど暑いのだが・・・。

 

夏の車内は暑い

炎天下に車を駐車すると、異常に暑くなります。

ドアを開けたときの、モワッとした感じが暑さを助長します。

 

暑いからといって、窓を開けっ放しで車を離れるわけにもいかず。

少し窓を開けておくというのが、簡単にできる暑さ対策だったりしますが、ほとんど効果はありません。

 

当時、ハイエースに乗っていたのですが、何かいい方法は無いものかと、知恵を絞ってみたのです。

 




ハイエース200系

ハイエース200系は、キャンピングカーのベースになる事もあり、アフターパーツは多いです。

ですから、後付けの換気扇も商品化されています。

 

ただ、商品についてレビューを見ていたのですが、「風量が弱い」という残念な感想が多いようです。

特に、内部空間の大きなハイエースで、風量が弱いのは致命的です。

ハイエース専用換気扇という、マイナーな商品は大量生産されるはずもなく、使えないうえに高価というトンでもないボッタクリっぷりです。

 

更に、多くの製品がキャンピングカー用として設計されていますので、別途電源を必要とするものが多いのです。

手軽に使用できる換気扇は、ほぼ無いという事ですね。

 

無いなら作ってみよう。

ということで、ハイエース200系用に換気扇を作ってみました。

費用はなるべく安くしたかったので、極力自宅にあるもので作ります。

 

換気扇の固定方法を考える

換気扇を取り付けるにあたって、最も頭を悩ませるのが固定方法です。

 

空気を吐き出す以上、車の内外に通じる穴が必要です。

天井に穴を開けてしまえば、効率的にも防犯的にも良いのですが、雨の心配売却時の査定を考えると、なかなか踏み切れるものではありません。

 

現実的なのが「窓をある程度開けておいて、そこにはめ込む」というものです。

ただ、多くの車は窓ガラスのデザインが曲線を描いています。

ですから、開口部も曲線となり、固定する際も曲線の部品を作ることになります。

 

プラ段ボールを切って固定枠を作るなら、それほど苦労はしないと思うですが、防犯を考えるとある程度硬さは必要です。

硬いという事は加工が難しい。

ですから、どこにどう固定するかで、作業の難易度は天地ほど変わるのです。 

 

Ⅰ~Ⅲ型は後席窓が四角

ハイエース200系は、2004年にフルモデルチェンジをしてから、何度かマイナーチェンジを繰り返しています。

比較的初期型であるⅠ~Ⅲ型については、後部座席の窓が四角形です。 

窓ガラス自体もスライド式で、全開にしても開口の形は四角形です。

四角形は工作の難易度がそれほど高くない

ということで、この窓に換気扇を取付けることにしました。

Ⅳ型以降のハイエースは後部座席の窓が曲線

 

完成予定図

換気扇を取付る方法として、取付ベースに換気扇を固定し、更にそれを窓に固定することにしました。

まず取付ベースを作成し、そのベースの一方を窓枠の溝に差込み、もう一方はスライドガラスを挟み込むようにします。 

ベースにファンを取付け、ファンをソーラーパネルに接続して完成です。

 

【図面】

【展開図および断面図】

完成のイメージと思ってください。

窓によって若干寸法が違いますので、作る際は必ず現物を測ってからにしてください。

 

ファンの選別

まず、排気ファンにどの製品にするか決める必要があります。

今回は費用を抑えたかったので、自宅にあるPC用の12cmファンを使います。

PC用ファン12Vのものが多いのですが、同じ電圧をかけても回転数が全く違うので、個々にテストしていきます。

少し電圧は低めですが、これでも製品の差はよく分かるものです。

 

10個ほど試し、最も風がよく来た製品を使用することにします。 

 

ソーラーパネルの選択

次に、排気ファンを動かすためのソーラーパネルを選択します。

 

ネットショップで見かける12Vソーラーパネルは充電用に開発されているので、動作電圧が高めに設定されています。

12V対応の排気ファンを接続した場合、電圧が高くなりすぎて故障や発火の原因にならないとは言い切れません。

 

車から離れることを考えると、少し心配ですね。

ということで、ソーラーパネル9Vの製品を使用します。

電子部品屋で裸のソーラーパネルを買ってきたので、電圧はぼちぼち不安定です。

 

購入の際は、電圧が12Vで制御されている製品の方が良いかもしれません。 

  

ベース部分の作成

まずは、取付ベースを作成します。

使ったのは、どこにでもあるスチールラックの棚板

倉庫で眠っていたものです。

 

これを下図のように切断します。

2面は立上り(棚板で補強となる部分)を残し、2面をカットし寸法調整します。

金ノコを使うと切断するだけで日が暮れますので、シャーディスクグラインダーなどがあると良いです。

 

激しく粉が飛ぶのでゴーグルを忘れないでください。

また、切断面はエッジが鋭く手を切りやすい状態ですので、切断木口ヤスリやディスクグラインダーで整えておいてください。

 

図示した点線の部分2か所を山折りすると、アルミ弁当箱の蓋のような部材が出来上がります。

この山折り作業は、前回作成したベンダーの出番といえます。

【メタルベンダー】を自作する方法 「DIYで金属板を曲げてみよう」
ちょっとした金属板を曲げるのに便利なメタルベンダー。 製品にもよりますが、結構いいお値段です。 沢山曲げるなら買っても良いのですが、1枚だけ曲げる時は勿体ない。 そこで自宅にある廃材などを利用して作ってみました。 自作ベンダーは、果たして使えるのでしょうか。

 

排気ファンの取付

今回は、排気ファンにPC用の12cmファンを使用しましたので、まずベース部分固定用の穴を4か所開けます。

更に、風が抜ける部分にも穴を開けます。

 

小さな穴を沢山開けても良いですし、大きめの穴を数個でも良いと思います。

穴が開け終わったら、ベース排気ファンを固定します。

固定は市販のボルトとナットで問題ありません。

排気ファンの固定穴径と厚みに合わせて、ボルトとナットは選んでください。

 

風抜きの穴を小さくし過ぎたので、沢山開ける羽目になりました。

大きな穴数個の方が楽かもしれません。 

 

窓枠への固定

排気ファンが固定出来たら、ベースを車体の窓枠に固定します。

まずは車体前方部分

【断面図:窓枠との固定部分】

固定方法は、Lアングルを窓枠の溝に差し込むような形になります。

窓枠の溝はゆるい弧を描いています。

Lアングルは長物ではなく、上下に小さなものを2個取り付けてください。

また、Lアングルはボルト1か所止めとし、それぞれ角度を変えられるようにして溝に合わせてください。

 

車体後方は、スライド窓への固定となります。

【断面図:窓ガラスとの固定部分】

こちらはLアングルを2枚使用し、窓ガラスを挟み込むように配置します。

窓枠への固定同様、上下に小さなものを2個取り付けて角度を調整できるようにして下さい。

 

Lアングル2枚の隙間は、ある程度余裕がある方が良いです。

あまりギリギリの位置に配置すると、ガラスへの取り付けが困難になります。

【実際に取り付けた様子】

 

ソーラーパネルと排気ファンの接続

ソーラーパネル排気ファンの配線を接続し、太陽光がソーラーパネルに当たるとファンが動作します。

不要な時に動作しないように、スイッチを付けておくと良いでしょう。

 

また、車の大きさやソーラーパネルの設置位置により、配線が長くなる場合があります。

持ち運びや設置の際に、長い電線は邪魔になりますので、コネクタを取付け、ソーラーパネルとファン(ベース)は別々にしておく方が便利です。

【ソーラーパネル接続図】

現地での組み立て

この排気ファンは、窓枠に固定されているとはいえ、所詮DIYであるため取り付けたままの走行にはリスクが伴います。

ですから、基本的に駐車時に現地で組み立てるものだと思ってください。

 

排気ファンはベースに取り付けたままで結構です。

また、窓枠に差し込むほうのLアングルもベースに取り付けたままで問題ありません。

 

組み立ての流れは、

手順1ベースのLアングルを窓枠に差込む

手順2Lアングルでベースとガラスを固定

手順3ソーラーパネルを日の当たるところに配置

手順4ソーラーパネルと排気ファンを接続

手順5スイッチを入れる

 

手順2だけ、少しコツがいります。

外側のLアングルにボルトを通した状態で、ベースを一度窓の外に出して固定するか、Lアングルを後から窓との隙間に差し込む必要があります。

これも、Lアングルの大きさや隙間の寸法によって、やり方が変わってきますので、色々試してみてください。

 

テストした際、ソーラーパネルはルーフの上に置いていました。

配線は、スライドドアに挟んでも問題ない細さにしましたので、そのまま鍵を閉めることも出来ます。

 

すべて含めて、慣れたら1分ぐらいで設置できます。 

 

実際にどのくらい涼しくなるか

この排気ファンを取付けた車体は、ハイエーススーパーロングでしたので、容積的に少し無理がありました。

若干ですが、いつもよりは暑くなっていないような気がするという程度です。

 

効果を出すには、ファンの数を増やすか、能力の高いファンに換える必要があると感じます。

助手席の窓を若干開けておくと、空気が通りやすくなるので、ファンの効率が上がりました。

これは覚えておいた方が良いと思います。

 

実際に効果を出すなら、同じファン4個か、大型のファンにした方が良いですね。

もちろん、ソーラーパネルも枚数を増やした方が良いです。

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました