スマートフォンとデジタル一眼カメラ
写真を撮る時にデジタル機器を使う人は多いです。
皆さんは、撮影時にどういったデジタル機器を使いますか?
スマートフォン?
デジタル一眼カメラ?
ビデオカメラ?

静止画を撮影する場合は、多くの人がスマートフォンかデジタル一眼カメラを使っていると思います。
どちらが良いかというのは一概に言えない部分もあります。
個人的な見解としては適材適所。

ただ多くの場合、スマートフォンよりデジタル一眼カメラの方が綺麗に写せます。
それは高いからではなく、デジタル一眼カメラが写真を撮るために特化した道具だからです。
「スマホだって十分綺麗な写真が撮れるし、手軽だからそれで十分じゃない?」という人。
ちょっと待ってください。
スマホで撮れる写真が、本当に全撮影者の要求を満たす画質なら全員スマホで撮影するはず。
スマホのほうが軽くて簡単ですし・・・
でも、そうなっていないのには、ちゃんと理由があるのです。
どういったことなのか?
そのあたりを見てみましょう。
写真撮影ならスマホよりデジタル一眼カメラのほうが良いといえる理由
写真撮影をするなら、スマホよりデジタル一眼カメラのほうが良いと考えます。
それは、デジタル一眼カメラが「写真を撮ることに特化している道具」だからです。

デジタル一眼カメラはスマホのように、電話もできなければネットで情報を閲覧することもできません。
しかし、撮影に関してはスマホに比べて有利な部分がいくつもあるのです。
撮影に特化した製品ですから当然ですね。
じゃないと、わざわざ大きくて重たいデジタル機器で撮影する意味はないです。
では、どういった点が優れているのか?
製品によっても違う部分もありますが、代表的なものをいくつか挙げてみましょう。
その1:画質が良い、写真や映像がきれい
一般的にスマートフォンのカメラよりデジタル一眼カメラのほうが画質が良いです。
それは単に画素数の問題ではありません。

そもそも画素数とはピクセルの数を表している数字であり、多いから綺麗に写るかというと一概にそういうわけではないのです。
同じ画素数であっても、よりコンパクトに作られているスマートフォンのカメラはイメージセンサーサイズが小さくなります。
イメージセンサーサイズが小さいとどうなるかというと・・・
・写真のボケが小さくなる(何を撮りたいかハッキリしない)
・諧調が貧弱になる(明るい部分がトビやすく暗い部分が潰れやすい)
・暗所性能が悪くなる(暗い場所で像が乱れやすい)
といったことが起こります。

ただ、こういったことが気にならないのは、画質の比較対象がないのと、スマートフォンの小さな液晶で見ているからです。
大きなパソコンのディスプレイで見たり、大きく引き伸ばしたりするとその差は歴然。
スマートフォンのカメラは、あくまでスマートフォンで見ることを考えて作られていると考えましょう。
ですから、コンパクトさと手軽さの代わりに画質を犠牲にしているのがスマートフォンのカメラといえます。
綺麗に写真や映像を残すならデジタル一眼カメラのほうが良いとうのはこういった理由からです。
その2:望遠領域に強くなれる
スマートフォンのカメラには構造上焦点距離の長いレンズが入りません。
焦点距離の長いレンズとは望遠レンズのことを指します。
ですから、スマートフォンのカメラは遠くの被写体を拡大して撮影するのが苦手です。

苦肉の策としてデジタルズームが搭載されていますが、基本的に撮影された写真データを拡大しているだけですので画質は劣化します。
「スマートフォンで撮影した写真は、変化が乏しくみんな同じように見えてしまう」と感じるのはこのあたりかもしれません。
望遠レンズで綺麗な写真が撮れるのは、レンズ交換が出来るデジタル一眼カメラならではといえます。
「スマートフォンだって専用の望遠レンズ(アタッチメント)を使えば撮れる!」と頑張る人を見かけますが、そこまでするなら圧倒的にデジタル一眼カメラのほうが操作性が良いです。
少なくとも、自身の身の回りで”スマートフォンに専用望遠レンズを取り付けて撮影し続けている”という人を知りません。
操作性が圧倒的に悪くなるからです。

また、望遠領域に限らず、ボケ味の綺麗な大口径レンズや遠近感の強烈な超広角レンズ、携帯性に優れた高倍率ズームレンズなど、撮影スタイルに応じてレンズを交換できるのもデジタル一眼カメラの魅力といえます。
その3:外付けオプションの豊富さ
スマートフォンは本体完結型のデジタル機器です。
「これ1台であれもこれもできる!」という考え方で作られていということです。

ですから、スマートフォンの外部に色々と取り付けることを想定していません。
望遠レンズを取り付けたいと思っても別売りの拡大鏡を無理矢理固定するしかありませんし、三脚を使いたいと思っても三脚穴はありません。
スマホアダプターを使おうものならグラついて使い物になりませんし、外部ストロボとのシンクロも出来ません。
もちろんケーブルレリーズなんて無理。

こういった外付けのオプションを使用した撮影は、デジタル一眼カメラの方が有利といえます。
カメラの本体だけで写せる写真というものには限度があります。
光が足りない場面では補助光が欲しくなりますし、長時間露出したい場合は三脚に固定したほうが確実です。
「そんな撮影はしないよ」
っていう方はそれでもかまいません。
ただ、ちょっとした外部オプションの利用で写真の仕上がりは大きく変わります。
さらに、こういった外部オプションを利用するということは自身の所有するカメラの限界を知る意味でも需要となるのです。
その4:写真データ管理のしやすさ
デジタル一眼カメラで撮影した写真、映像はいったん記録メディアへ記録されます。
そして、記録されデータはパソコンのHDD等へコピーし保存することとなります。
一方、スマートフォンで撮影した写真データは基本的にスマートフォン本体のメモリーかクラウドでの管理となります。
それぞれ、利点、欠点がありますが、管理のしやすさはパソコンのほうが良いです。

具体的な理由として、
・パソコンのほうが画面が大きくて見やすい
・フォルダを使った管理、操作が容易
・移動、コピー、並び替え、ファイル名変更が容易
・画像アプリケーションを使った現像、編集が容易
といったものがあります。
例えば・・・
「2018の秋に伊勢で撮影した写真を見たい」
と思った場合、パソコンとスマートフォンどちらが楽に検索できるでしょうか?
ひと月に数枚しか撮らない人なら、探すのにそれほど苦労しないかもしれません。
しかし、ひと月に数百枚撮影する人なら、6年も経てば数万枚の写真が本体のメモリーやクラウド上にあることになります。
これだけあるとスマートフォンの画面で管理するのは大変!
撮って終わりではなく、その後の管理まで考えるとデジタル一眼カメラのほうが圧倒的に有利といえます。
その5:珍妙なフィルター、エフェクトからの脱却
スマホのカメラアプリにはフィルター機能やエフェクト機能が搭載されています。
これは決められたルールや算法によって撮影した写真データを加工するものです。
優秀である反面、同一の処理を行うため同じような仕上がりとなります。
「誰がやってもまあまあ一緒になる」というものですね。
こういったフィルターやエフェクトを使う限り写真が上達することは困難です。
簡単に出来る分、表現力の幅を狭くしているのがこういった機能の弊害です。

また、フィルター機能やエフェクト機能を使い過ぎるがために、本来の写真(未加工の写真)が残らないというのも問題です。
「自撮りで盛り過ぎちゃって普通の写真が1枚も残ってない!」というのが代表的な例ですね。
”普通に撮ったものを残す”という癖付けが出来ないのも残念なところです。
その6:編集能力が身に付く
デジタル時代になって写真は撮影半分、編集半分とも言われます。
撮影は重要ですが、編集(現像)も重要です。
撮影した写真を編集する際に小さなスマートフォンの液晶画面は適しているといえるでしょうか?
細かい操作はかなり苦手なはずです。
スマートフォンの小さな液晶画面は編集には向かない。
また、多くのスマホはメモリ容量確保のためjpg(jpeg)等圧縮が利く画像フォーマットを使用してます。
こういった圧縮された画像フォーマットは、編集、保存するたびに劣化するため画質が悪くなりがちです。

これに対し、デジタル一眼カメラの写真データはパソコンの大きな画面で編集するため、画像アプリケーションも高性能なものが多いです。
また、データ形式もRAWで行えるため保存のたびに劣化することはありません。
細かい部分の編集もしやすいですし、編集能力自体が向上しやすいのもパソコンならではでしょう。
”長く使える編集スキルを身に着ける”という意味でもデジタル一眼カメラ+パソコンの組み合わせは良いと思います。
デジタル一眼カメラを持って出かけよう
スマホからデジタル一眼カメラへの切り替えは1日でも早い方が良いです。
特にデータ管理能力が高いというのは大きいです。
アナタのスマホに10年前撮影した写真は残っていますか?
その写真は直ぐに見られますか?
また、その写真は劣化していませんか?
これらを考えたときスマートフォンのデータ管理能力には疑問符が付きます。

それでも
「デジタル一眼カメラは高い!」
「スマホはこれひとつで何でもできるからデジ一なんていらない!」
という人へ。
今撮影する写真は、今しか撮れないのです。
長く残したいならデジタル一眼カメラで撮影し、パソコンで適正に管理しましょう。
10年後20年後、撮影した写真が残っているかは、今何を使って撮影するかにかかっています。
コメント