星空撮影の際に使うソフトフィルター。
その一つとして有名なのが、kenkoブランドのプロソフトンシリーズです。
プロソフトンフィルターは主な星を強調し、細かい星を消すといった処理に有効です。
しかし、プロソフトンフィルターはねじ込み式タイプしか設定がありせん。
ですから、前玉が出っ張ったいわゆる出目金レンズには取付できません。
更に数少ない選択肢のひとつだった、LEEの角型ソフトフィルターも生産中止の知らせ。
選択肢が無くなっていく中で、角型ソフトフィルターの自作を考えてみるのです。
プロソフトンフィルター
プロソフトンフィルターは、ケンコー・トキナが販売しているソフトフィルターです。
主な光源を残す効果があるため、星空写真の撮影に用いられます。
星空撮影に使用することで、
明るい星が大きく表現
暗い星は目立たなくなる
といった効果があるため、メリハリの効いた星空写真となります。
そのため、多くの天体写真愛好家が使用している製品といわれています。
出目金レンズの問題
カメラ用交換レンズの中には出目金レンズと呼ばれるものがあります。
出目金レンズは、レンズの前玉が筐体から出っ張っているもので、ねじ込み式のフィルターが付けられません。
ですから、レンズ前面にフィルターを取付けようとすると、角型ホルダーを利用する必要があります。
プロソフトンフィルターは、角型ホルダーに対応した製品がありません。
ですから、出目金レンズではプロソフトンフィルターが使えないという不都合があります。
出目金レンズにフィルターを取付ける
「出目金レンズには絶対にフィルターの取付が出来ない」
というわけではありません。
例えばこういった物を使う場合
・フィルターホルダー
出目金レンズを覆うように付けるホルダー
・リアフィルターホルダー
レンズ後玉側にフィルターを付けるホルダー
リアフィルターホルダーはレンズに元々ついているものですので、後付けは出来ません。
これに対しフィルターホルダーは社外品が多く出ており、出目金レンズ前面へフィルターを取付けることができます。
Nisiのフィルターホルダー
星空撮影に使用しているレンズは、
Sigma20mm F1.4 DG HSM
いわゆる出目金レンズですが、この製品にはリアフィルターホルダーがありません。
ただ、このレンズ専用にNisiというメーカーからフィルターホルダーが発売されています。
Nisiのフィルターホルダーに合うフィルターサイズは以下のとおり。
角型 150×150mm
厚み 2mm
150mmフィルターの問題
Nisiのフィルターホルダーは角型150mm用です。
ここでまた問題が発生します。
まず、プロソフトンフィルターには角型の品揃えがありません。
※ハーフプロソフトンはあり
Nisi製のStarSoftに150mmの品揃えはありますが、お試しするには高すぎます。
効果の分からないフィルター1枚に出せる金額ではありません。
また、この製品についても全面ソフトフィルターではないので、星景写真用となります。
枠はあるけどフィルターは無い。
「無い」と言われても諦めが付かず、何とか作ってみることにします。
ソフトフィルターを自作してみる
特殊フィルターといってもガラスに専用の加工をしたり、フィルムを挟み込んだりしているにすぎません。
ですから、構造さえ分かってしまえば、簡易なものは作れてしまうのです。
プロソフトンフィルターと言えどソフトフィルターの延長。
ソフト効果を演出できればいいのです。
用意するのは以下の物
149mm×150mm×1.5mmの透明なアクリル板
クリアのスプレー
簡単に説明しますと、
アクリル板にクリアスプレーを吹き付けてソフト効果は得ようということです。
アクリル板の切断面は若干の凹凸がありますので、フィルターホルダーの溝より1mm小さく作ります。
その方が出し入れしやすいですから。
ヤフオクや楽天でアクリル板をオーダーでカットしてくれるところがあるので、そういった所で買うとカットする手間が省けます。
クリアスプレーは、とりあえず100均のもので試してみます。
アクリル板5枚とスプレー1缶で1,000円弱。
ダメもとでやる感じ。
アクリル板の角を削る
まず、アクリル板の切断面と角はペーパーで滑らかにしてください。
切断面を円滑にしておかないと、フィルターホルダーに引っ掛かり抜けなくなる可能性があります。
また、角を削っておかないとフィルターホルダーに差し込みにくいです。
ですから、アクリル板の切断面と角は綺麗に削るようにしてください。
クリアーを吹き付ける
アクリル板の表面にクリアを吹き付けます。
この加減が難しい。
多いとソフトになり過ぎますし、少ないとほとんど効果がありません。
アクリル板とスプレーの距離も重要です。
ある程度離した方が均一に塗布できます。
さっそく撮影
クリアが完全に乾いたら撮影してみましょう。
とはいえ所詮DIYですので、どの程度効果が出るかは分かりません。
ですから、5枚のアクリル板は少しずつクリアの塗布量を変え、番号をふって管理すると分かりやすいです。
例えば、
1番は1往復塗布した。
2番は1往復半塗布した。
・
・
といった具合です。
フィルターホルダーに装着し1枚1枚撮影しながら確認していきましょう。
まずはフィルター無しとプロソフトンAの比較。
プロソフトンAはねじ込み式ですので、Sigma24mmF1.4を使って撮影しています。
プロソフトンAはしっかり星が強調されます。
では、自作のソフトフィルター
どれも似たり寄ったりですね。
基本的に星自体の大きさがほとんど変わっていないので、単にソフトになっただけの写真となりました。
実はこれには理由がありまして・・・。
写真だけ見るとクリアーの吹き付け量が足りないと考えがちですが、吹き付け過ぎるとこうなってしまいます。
左下の星は大きさも輝きも申し分ないです。
しかし、上の星は霞んでしまいました。
このように吹き付け量が多くなればなるほど、塗装ムラが出やすくなります。
100均塗料の限界かもしれません。
塗布方法に改善の余地あり
検証では、クリアスプレーでソフト効果が出ることが分かりました。
ただ、塗布し過ぎるとムラが出て星が消えたりします。
やはり、光学専門のメーカーが作っただけあって1,000円で再現するのは無理がありました。
問題は塗布方法。
細かい粒子を均一に塗り重ねる技術があれば、何とかなりそうな気はします。
ポイントは分かりましたので、何らかの改善でもう少しマシなものが出来るかもしれません。
コメント