2023-06

スポンサーリンク
撮影機材レビュー

Megadap ETZ11 マウントアダプター レビュー「NikonZ8 + SIGMA 20mm F1.4 DG」動作確認

NikonZマウントは交換レンズがそれほど多くありません。 純正はもちろん、サードパーティ製についても少ない状況です。 そんな時の強い味方がマウントアダプター。 今回はMegadapのマウントアダプターについて動作確認とレビューを行います。
撮影機材レビュー

【 Nikon Z8の疑問、不満、欠点 】まとめていろいろ検証!「さすがにこれは無いでしょう?」

ニコンZ8が欲しいけど気になることもいっぱい。 ネット上には様々なレビューが出ているけど、個人の意見なのでよく分からない部分もあります。 ということで、「結局それってどうなの?」という部分について確かめてみました。
写真の倉庫

【写真倉庫】過去に投稿したトラック写真・2018年(その2)

SNSに投稿した写真のうちアーカイブしたものを掲載。 SNSアカウント上では見られませんがこちらで確認することが出来ます。
撮影機材レビュー

Nikon Z8の【 被写体検出 】をチェック! 「Z8で撮る旭山動物園」

被写体検出が新しくなったNikonZ8。 そんなZ8を使って動物の被写体検出をテストしてきました。 果たしてその結果は・・・。
イベントの模様

北海道はまなす会 創立45周年チャリティイベント

当日の様子です。
撮影機材レビュー

Nikon Z8 を使うと分かる NikonZ6Ⅱ の4つの魅力!「フルサイズ普及機は使い勝手が良い!」と思う理由

NikonZ8を使っていると欲しくなるのが気軽に撮れるカメラ。 Z6Ⅱは軽量、コンパクトでありながら欲しい機能が付いているバランスが良いカメラだと考えます。 正しく「気軽に撮れるミラーレス」 そのZ6Ⅱの魅力についてあらためて見直してみましょう。
撮影機材レビュー

SmallRig Nikon Z8用 L型マウントプレート SR3942を試す

Nikon Z8のL型マウントプレートが欲しい! そんな人にお勧めのがSmallRigのZ8用L型プレートSR3942。 その出来は前評判通りなのか? 良いも悪いも包み隠さず公表します。
写真の倉庫

【写真倉庫】過去に投稿したトラック写真・2018年(その1)

SNSに投稿した写真のうちアーカイブしたものを掲載。 SNSアカウント上では見られませんがこちらで確認することが出来ます。
お金のはなし

FIRE達成の個人投資家がおススメする! 【マネーリテラシー】を上げる「コスパ最強」本 4選

給料は上がらないし、物価は上がる。 政府は投資を推進しているけど、そんな余裕はどこにもない! 足りないのは給料ではなくマネーリテラシー。 そんなマネーリテラシーを鍛える名著を紹介します。
撮影機材レビュー

NikonZ8のデジタルノイズ(長秒ノイズor高感度ノイズ)ナイトシーン撮影の最適解とは?

高画素機であるNikonZ8はデジタルノイズが比較的多いです。 それは低感度で長秒撮影した場合でも同様です。 では、高感度撮影と長秒撮影でどちらがノイズが多いのか? ナイトシーン撮影で比較してみます。
イベントの模様

みどり湖Pミーティング

当日の様子です
住宅を建てるなら

真の敵は身内にいる あなたのマイホームづくりを台無しにする超迷惑親族5選

マイホームづくりが始まると出てくるのが迷惑親族。 その中で多かった5つのパターンについて傾向と対策を紹介します。
写真の倉庫

【写真倉庫】過去に投稿したトラック写真・2017年(その3)

SNSに投稿した写真のうちアーカイブしたものを掲載。 SNSアカウント上では見られませんがこちらで確認することが出来ます。
撮影機材レビュー

【Nikon Z8 レビュー】ボディ内手ブレ補正テスト Z6から手ブレ補正はどれぐらい進化した?

NikonZ6から搭載されたボディ内手振れ補正、Z8ではシンクロVRが採用されより効果が期待できます。 しかし手ブレ補正の効果はボディだけでは測れないのも事実。 焦点距離によって効果も違います。 そのあたりの現実について比較しながら検証してみましょう。
撮影機材レビュー

【 NikonZ8 レビュー 】 被写体検出・飛行機の現実 その検出能力と弱点を NIKKOR Z100-400mm f/4.5-5.6 VR S でチェック

ちょっと気になるNikonZ8の被写体検出。 特にZ9から進化、分離した飛行機モードがどれほどのものか見てみたい。 ということで空港に行って旅客機の撮影に使ってみました。 その能力とは?
撮影機材の情報

Canon EOS R100 は「お買い得?」問題を様々な観点から検証「コンパクト、軽量なエントリーモデルの事実」

2023年6月末発売のEOS R100。 軽量、コンパクトで低価格なのが売りです。 ただ、そのために多くの機能を取り去ったのも事実。 こういった点も踏まえEOS R100はどんな人向けなのか考えてみましょう。
お金のはなし

ヤフオクで中古レンズをお得に買う方法 「失敗しないための攻略法」

ヤフオクに出品されている多くの中古レンズ。 状態や付属品など、全く同じものは存在しないため安いのか高いのか分かりにくいところもあります。 そこで、ヤフオクで中古レンズを買うときに気を付けるべき点をまとめてみました。 安く長く楽しむためヤフオクで上手く買い物をしましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました