撮影機材レビューLAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift で撮影する夜景「偶数絞り広角レンズで撮影するシャープな光条とは?」 超広角マクロレンズ「LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift」。 このレンズのもう一つの特徴が偶数絞り。 その特徴を生かして一味違ったナイトシーンが撮影できるか試してみます。 2023.05.22撮影機材レビュー
写真の倉庫【写真倉庫】過去に投稿したトラック写真 SNSに投稿した写真のうちアーカイブしたものを掲載。 SNSアカウント上では見られませんがこちらで確認することが出来ます。 2023.05.10写真の倉庫
スマホで撮影【スマホで360度撮影】スマートフォンのカメラで撮影する全天球写真の世界 【Google Pixel6】 VR技術の発達とともに身近になった360度カメラ。 最近ではスマホのカメラアプリを使っても撮影できます。 お勧めのカメラアプリからSNSへの投稿までを紹介。 2023.05.09スマホで撮影
撮影術トラックのナイトシーン撮影における2灯ライティング撮影のススメ トラックのナイトシーンでストロボを焚くと余計な光が・・・ こんな時便利なのが2灯ライティング。 その方法とは? 2023.04.12撮影術
イベントの模様第弐回 浅田屋模型撮影会・個別撮影編 第弐回 浅田屋模型撮影会 【指先に魂込めて頭打ってる男達】におきまして、個別に撮影させた頂いたプラモデルです。 キットのパッケージに載っている完成写真をイメージして撮影しています。 2023.04.11イベントの模様
撮影術夜桜を綺麗に写すには?「4つのポイント」を抑えて綺麗な夜桜写真を 夜桜、綺麗ですね。 夜桜は昼間の桜と違いちょっとコツがいる被写体です。 とはいえそれほど難しいものではありません。 ポイントをおさえて綺麗な写真を撮ってみましょう。 2023.03.25撮影術
プラモデル撮影法自宅で出来るかんたんレフ板「簡単、安価にできるレフ板で一歩上の仕上がりを」 自宅にあるものでレフ板を作ってみましょう。 簡単、安価で効果あり。 レフ板を使ってワンランク上の写真を撮影しましょう。 2023.03.14プラモデル撮影法
撮影術ナイトシーンをデジタル一眼カメラで撮影すべき合理的な理由 トラックの電飾が灯った状態をナイトシーンと呼びます。 このナイトシーンは通常の夜景とは一味違います。 スマホでも撮れなくはないのですがデジタル一眼カメラの方が有利です。 その理由について解説します。 2023.02.23撮影術
スマホで撮影セリアのスマホクリップスタンドで撮る超ローアングル写真 セリアで見つけたスマホクリップスタンド。 スマホを立てておくためのものですが、これを使ってローアングル写真を撮影してみたいと思います。 果たしてどうなるやら。 2023.01.18スマホで撮影撮影機材レビュー
スマホで撮影【 スマホで逆さ撮影 】 逆さで撮る「ローアングル写真」の活用方法 スマホを逆さに構えてみましょう。 いつもと違う写真が撮れます。 特にローアングルが面白い。 実際にやってみましょう。 2023.01.17スマホで撮影プラモデル撮影法
プラモデル撮影法100均模造紙で作る、超お手軽「撮影用背景」プラモデル、模型、フリマに! プラモデルなど小さなものを撮影する際に困る背景。 室内で撮影すると生活感が写ってしまう事もあります。 そんな時見かけた100円ショップの模造紙。 これを背景に使って撮影してみたいと思います。 2023.01.10プラモデル撮影法
撮影機材の情報夜景・ナイトシーン撮影に適したレンズ選び・特に注意したい4つのポイント 夜景での撮影は昼間と違った条件となります。 光の向きやコントラスト、そして闇夜での性能や操作性も影響してきます。 夜景撮影の際にレンズに求める性能は? 4つのポイントから掘り下げます。 2023.01.05撮影機材の情報
撮影機材の情報接写リング、エクステンションチューブの選び方「初心者が注意するポイント」 接写リングはカメラのボディとレンズの間に装着して接写をするための撮影機材です。 接写を安価に楽しめるという特徴がありますが、製品特有の注意点もあります。 製品選びで失敗しないためのポイントをまとめました。 2023.01.03撮影機材の情報
スマホで撮影【プラモデルの撮影】はデジタル一眼カメラよりスマホカメラが有利といえる3つの理由 プラモデルや模型など、小さなも被写体の撮影はデジタル一眼よりスマホの方が有利だったりします。 これは一定の条件においてなのですが、多くの人はその条件に当てはまります。 では、どういった理由なのか。 詳しく見ていきましょう。 2022.12.21スマホで撮影プラモデル撮影法
撮影術レンズの最短撮影距離とは 「数字で見る隠れた性能」 カメラ用交換レンズには最短撮影距離という値があります。 文字通り被写体にどれだけ近づいて撮影できるかという数値なのですが、案外把握していない人が多かったりします。 いざという時に重要になる最短撮影距離について解説します。 2022.12.13撮影術
撮影術ISO感度の上限を知ることの重要性 「ノイズの多い写真から脱却する小技」 夜景を撮影した際に気になるデジタルノイズ。 これはISO感度が多く気関わっています。 ノイズ写真から脱却するために注意する事とは? ISO感度設定の面から切り取ってみましょう。 2022.12.07撮影術
スマホで撮影スマホでスローシャッター撮影をする方法 動きや流れを表現するスローシャッター。 これはデジタル一眼カメラだけのものではありません。 スマホでも可能なのです。 ということで、実際のやり方を紹介します。 2022.11.14スマホで撮影
撮影機材レビュー偶数絞りレンズで楽しむ夜景撮影 写真用レンズには奇数絞りと偶数絞りがあります。 偶数絞りは光条がハッキリ出る為、コントラストの強い夜景などに影響します。 この光条を生かした撮影方法について解説します。 2022.11.13撮影機材レビュー
天体写真スマホで月を撮影する方法「上手く撮れるアプリとその使い方」簡単なようで難しい月を撮る 2022年11月8日の夜は皆既月食でした。 多くの人がスマホで月を撮影しようとして失敗し、SNS上は失敗写真の大喜利状態。 では、綺麗に撮影するために何に気を付けた方が良いのでしょうか? 2022.11.12天体写真