撮影術ナイトシーンをデジタル一眼カメラで撮影すべき合理的な理由 トラックの電飾が灯った状態をナイトシーンと呼びます。 このナイトシーンは通常の夜景とは一味違います。 スマホでも撮れなくはないのですがデジタル一眼カメラの方が有利です。 その理由について解説します。 2023.02.23撮影術
トラック関連デコトラ・トラックにまつわる権利のはなし 世の中には様々な権利が存在します。 それはトラック関係でも同様です。 SNSの普及により”シェア”という言葉が当たり前になり、権利関係を犯す危険性は上がっています。 では、どういった点に注意すれば良いか? 代表的なものを挙げます。 2023.02.08トラック関連
トラックイベントエンドラスト・チャリティイベント 2023 飯塚オートレース場・第5駐車場【デコトライベント会場情報】 2023年3月19日はエンドラスト20周年チャリティイベントが開催されます。 場所は飯塚市の飯塚オートレース場。 注意事項を守って楽しいイベントにしましょう。 2023.02.03トラックイベント
トラック関連ナイトシーンの写りが良いトラックの特徴「苦手を理解し綺麗な写真を」 どれだけ頑張っても綺麗に写らないトラックはあります。 それはカメラのせいでも、撮影技術のせいでもありません。 写り映えしないトラックは一定数存在しますので、綺麗に撮影したいならそういったトラックを避けるのも一つの方法です。 2023.01.09トラック関連
撮影機材の情報夜景・ナイトシーン撮影に適したレンズ選び・特に注意したい4つのポイント 夜景での撮影は昼間と違った条件となります。 光の向きやコントラスト、そして闇夜での性能や操作性も影響してきます。 夜景撮影の際にレンズに求める性能は? 4つのポイントから掘り下げます。 2023.01.05撮影機材の情報
撮影機材レビューNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの「夜景描写」を比較! Zシリーズ小三元レンズはFシリーズ大三元レンズを超えるか? 評価の高いズームレンズであるNIKKOR Z 24-120mm f/4 S。 自身のメインである被写体「ナイトシーン」について旧大三元レンズと比較してみました。 はたして? 2022.12.18撮影機材レビュー
プラモデル撮影法レンズの【最短撮影距離】からみる「プラモデル撮影レンズ」の選び方「模型の撮影には最短撮影距離が超重要!」 写真はピントを合わせて初めて成り立ちます。 ただプラモデルの場合、小さな被写体であるためなかなかピントが合いません。 その理由の一つが最短撮影距離。 最短撮影距離が長いと近づいて撮影できない為、離れて撮らざるを得ず背景の余計なものが写り込んでしまいがちなのです。 2022.12.14プラモデル撮影法
トラックイベントアカツキ チャリティイベント・こもれび森のイバライド【デコトライベント会場情報】 2023年1月8日はアカツキ チャリティイベントです。 場所は昨年と同じ茨城県のこもれび森のイバランド。 注意事項等まとめましたのでご確認ください。 2022.12.01トラックイベント
トラックイベント哥麿会カウントダウン&初日の出・美里工業団地【デコトライベント会場情報】 2022年12月31日~2023年1月1日は哥麿会カウントダウン&初日の出です。 場所は埼玉県の美里工業団地。 詳細をまとめましたのでご覧ください。 2022.11.29トラックイベント
スマホで撮影スマホでスローシャッター撮影をする方法 動きや流れを表現するスローシャッター。 これはデジタル一眼カメラだけのものではありません。 スマホでも可能なのです。 ということで、実際のやり方を紹介します。 2022.11.14スマホで撮影
撮影機材レビュー偶数絞りレンズで楽しむ夜景撮影 写真用レンズには奇数絞りと偶数絞りがあります。 偶数絞りは光条がハッキリ出る為、コントラストの強い夜景などに影響します。 この光条を生かした撮影方法について解説します。 2022.11.13撮影機材レビュー
撮影術ナイトシーン撮影で失敗しないために覚えておくこと デコトライベントでナイトシーンが始まると、短い時間で多くのトラックを撮影することになります。 ある意味時間との戦いです。 ですから、無駄な撮影をすると時間がもったいないです。 ここでは、失敗となりやすい撮影状況について解説します。 2022.10.31撮影術
トラックイベントみんなのトラックフェス2022 in 奥伊吹 2022年11月19日、20日はみんなのトラックフェスが開催されます。 場所は奥伊吹モーターパーク。 事前情報をまとめましたので参考にしてください。 2022.10.27トラックイベント
トラックイベント富士山パーキングの会場情報【デコトライベント会場情報】 2022年11月6日は第二回・富士山自動車博覧会が開催されます。 場所は山梨県の富士山パーキング。 事前情報をまとめましたのでご確認ください。 2022.10.18トラックイベント
撮影術トラックの撮影でピントを上手く合わせるポイント トラックの撮影でピントの位置に困ることがあります。 自分ではトラックにピントを合わせているつもりでも、後ピンになったり前ピンになる事は少なくありません。 今回はよくある4構図について、どこにピントを持ってくればいいかを解説します。 2022.09.07撮影術
トラックイベント☆九州男児祭り☆ 吉野ヶ里歴史公園・駐車場【デコトライベント会場情報】 2022年9月18日は☆九州男児祭り☆です。 内容は仕事車中心で、好きな方には内容の濃いイベントと予想されます。 また、ルールがしっかり決められたイベントですので、事前に注意書きをよく読み主催者に迷惑をかけないように注意して楽しみましょう。 2022.09.01トラックイベント
撮影術夜景撮影時のカメラ基本設定 「これさえ守ればなんとかなる」 夜景はカメラの自動露出が苦手な被写体のひとつです。 しかし、基本を押さえれば誰でも簡単に綺麗な夜景を撮影することが出来ます。 「夜景モード」に頼らない夜景撮影を解説します。 2022.08.13撮影術
トラック関連【 デコトラの写真や動画 】をネットで公開する際、ナンバーを隠す理由「個人情報保護のウソホント」 デコトラを含め改造車の写真や動画をネットにあげる際、ナンバーを隠します。 最近は車のナンバーから個人の特定をする事が難しくなりましたが、それは個人レベルの話しです。 問題は別のところにあり、場合によっては大きな代償を背負うことになります。 皆さんご注意を! 2022.04.26トラック関連
撮影術雨天の撮影では縦構図が有効といえる理由 雨天の撮影は晴天に比べて撮影が大変です。 カメラにもよりますが防滴仕様ではない機種を使っていると少し濡らしただけでも壊れてしまいます。 またレンズを上に向けると雨粒が付着して除去はほぼ不可能です。 厳しい条件の中で撮影する場合、縦構図が大いに役立つのです。 2022.04.25撮影術