プラモデルを本物っぽく撮影するテクニック「被写界深度合成の有効活用」

プラモデル撮影法
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

プラモデルの写真

プラモデルを含む模型を写真に写したい場合、「小さなものに近づいて撮る」という撮影法になります。

こういった撮り方をすると気になるのが、模型の一部(主に後ろ)必要以上にボケてしまうこと。

 

模型撮影では被写界深度の関係で、どう頑張ってもピントが合っているように見える範囲が狭くなります。

 

<被写界深度が浅いため後ろまでピントが合っていない写真>

このためいくら本物のように作っても、ミニチュア感が否めない写真となります。

これがプラモデル撮影で最も苦労するところ。

 

「意図してボケを表現する」というのも否定しませんが、できれば全体にしっかりピントを合わせた方が模型の見栄えが良いです。

フィルムカメラ時代ピント面を曲げる特殊なレンズ(ティルトレンズ)を使い、プラモデル全体にピントを合わせるのが主流でした。

<ティルトレンズの例>

 

しかし、デジタルの時代になり様々な技術が導入されることにより、今までにない表現も可能となっています。

ですから、そういった技術を使い小さな被写体全体にピントを合わせる方法を検討してみます。

 



 

 

 

離れれば全体がボケないように撮れるのですが・・・

 

被写界深度を深く見せるテクニックとして、「離れて撮影する」という方法があります。

プラモデル撮影のチョイ技 「離れて撮る」の合理的な理由
模型を撮影した際、ピントが奥まで合わないためミニチュア感が出過ぎてしまうことはよくあります。 これは被写界深度の問題で、特に絞り機構が無いスマートフォンでは調整が出来ないため、頭の痛い問題です。 しかし、絞り機構が無くてもピントが合っているように見せることは可能です。 とっても簡単なその方法を紹介します。

 

写真は被写体に近くなればなるほど、被写界深度が浅くなります。

 

「離れて撮影するといいですよ」と紹介したのですが、この撮影方法にも欠点はあります。

その一つが、焦点距離が望遠側になってしまうという事です。

 

たとえ広角レンズを使おうが、中央を切り取るので望遠レンズのような画角となります。

広角レンズ特有遠近感満載な写真を撮影しようと思ったのなら、この方法は使えません。

 

遠近感を生かしつつ被写界深度が深い写真が撮れないものかと考えます。

 

 

 

 

被写界深度合成をしてみる

 

被写界深度合成とはデジタル画像特有の技術です。

同じ構図ピントの違う複数の写真を合成し、1枚の被写界深度が深い写真を作り出します。

 

説明すると長くなるので実際にやってみます。

 

まずはこちらの写真。

焦点距離は24mm相当です。

焦点距離24mmは広角領域なので、プラモデルの遠近感が出ています。

 

撮影時の絞りはf8ですが、カメラとプラモデルとの距離が近いため、キャビンあたりにしかピントが合っていません。

絞りの値をf16f22にするとどうなるかというと、若干は変わりますが大幅に改善することはないです。

 

 

ということで、こちらの構図で被写界深度合成してみます。

使ったのは以前紹介したCombineZP

 

フリーソフトであり、被写界深度を試すにはちょうどいいです。

 

CombineZPのインストールはコチラからできます。

 

使い方は別記事を参照

 

CombineZPを使って被写界深度合成した写真がこちらです。 

 

f8で1枚撮りしたものより、全体的にピントが合っています。

 

被写界深度合成フリーソフト 【 CombineZP 】の使い方 「簡単便利な合成アプリケーション」
深度合成はPhotoshopなど有料ソフトしかできないと思っていましたがフリーソフトもあります。 CombineZPもその一つで、シンプルな操作で深度合成が行えます。 今回はそんなCombineZPの使い方と注意点をまとめてみました。

 

助手席側のミラーステーから箱の文字まで認識可能ですので、非常に被写界深度が深い写真といえます。

広角特有の遠近感も失われていません。 

 

一般的なレンズを使っての撮影は不可能。

深度合成は模型写真の表現に有効と考えられます。

 




 

 

 

深度合成は模型写真必須の技術

プラモデル写真は被写界深度コントロールが必須です。

どれだけしっかり作っても、ピンボケなら魅力は伝わりません。

 

もし、プラモデルの写真を本格的に始めるのならティルトレンズを使うことをお薦めします。

気軽にする場合は、被写界深度合成の出番といえます。

 

PhotoShopの最新版があればできますし、フリーソフトでもできます。

 

カメラはスマホでも撮影できなくはないのですが、できればマニュアル操作が出来るデジタル一眼カメラの方が良いです。

良いものを撮影したいならある程度の投資は必要かもしれません。

 

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました