セリアのミニチュアで作る「光るオリジナル看板」

プラモデル

セリアのミニチュア看板

100円ショップでお馴染みのセリア

たくさんの商品がありますが、ちょっと気になるのが1/12のミニチュアシリーズ

 

コーンやロッカー、椅子やゴミ箱など、ジオラマの一部として使えそうなものも多いです。

中でも面白いと思って目を付けたのがミニチュア看板

中にはLEDが入っており、ボタン電池を入れると光るのです。

 

看板の図柄は決まっているのですが、書き換えられそうです。

ということで、ミニチュア看板を使ってオリジナル看板を作ってみることにします。

 

ミニチュア看板が置いてある場所

光るミニチュア看板は、全てのセリアに置いてあるわけではありません。

セリアの中でも「大型店」に行かないと無いです。

それ以外のセリアで、取り寄せをお願いしても対応不可能だと思います。

ですから、お近くの「大型店」へ行きましょう。

 

大型店の検索はコチラから

  ↓ 

全国セリア店舗案内

 

店舗内、インテリアのコーナーにあります。

近くにロッカーや土管のミニチュアがあるので目印にしてください。

 

玩具のコーナーではありませんのでご注意を。

 



 

ミニチュア看板を分解

オリジナル看板を作るなら、分解した方が作業がしやすいです。

ただ、分解しなくても何とかなりますので、やりやすい方で行ってください。

 

作業工程は分解するほうで説明します。

 

・LED基盤の取り外し

裏側を開けるとLED基盤がビス3本で止まっています。

これをプラスドライバーで外します。

精密ドライバーなど先の細いものが良いです。

 

・前面パネルの取り外し

前面パネルツメで止まっています。

これをマイナスドライバー等で外します。

製品によってはかなり硬いので、本体を破損させないように注意しましょう。

 

下のツメが外れれば前面パネルは外れます。

ゆっくりやってください。

これで分解は完了です。

 

前面パネルの塗装を剥がす

オリジナル看板を作る為には、前面パネルの塗装が邪魔になります。

これを無水エタノール等で剥がします。

 

今回はMrカラーうすめ液(溶剤系アクリル樹脂塗料)を使用します。

使い方はシンプル。

Mrカラーうすめ液ボロ布等に染みこませ、ひたすら擦ります。

あまり強い溶剤を使うと、パネル自体が溶けます。

どの溶剤で塗料が落ちるかは、弱いものから試してみてください。

 

こんな感じで綺麗になりました。

 

好きなシールを貼って完成

あとはパネルに好きなシールを貼って組み立てれば完成です。

 

今回は白色のデカールが余っていたので、プリンターで印刷し貼り付けました。

思った以上にパネルの白が暗いので、デカールの境界が目立ちます。

透明デカールの方が良いかもしれません。

 

目立ちませんが本体もセリアのラメパウダーで塗装しました。

強い光に当たると若干キラキラします。

 

スイッチを入れて光らせるとこのとおり。

LEDは1個なので、点光源になってなんとなくムーディ?

 

よろしければお試しください。

室内など暗い場所で模型展示する際、横に飾って置けば目立つかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました