Nikon Zf のココに注目! スペックから見える、Zfが合うのはこんな人!?

機材の情報
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Nikon Zf発表

2023年9月20日。

ニコンから新しいミラーレス一眼カメラ、Zfが発表されました。

<NikonZf外観:ニコン公式サイトより引用>

2450万画素フルサイズイメージセンサー70年代のフィルムカメラをイメージしたデザイン。

そこに最新技術を詰め込んだ製品となっています。

 

予想販売価格はボディのみで30万円ぐらい。 

「2450万画素のミラーレス一眼カメラに30万円!?」

「なんか高くねぇ?」

そう思う人もいるかもしれません。

しかしZfにはお値段以上の魅力的な機能が詰まっているのです。

 




Nikon Zfのここに注目

NikonZfでまず目を引くのがその外観。

70年代のFEやFMといった古典的なフィルムカメラのイメージです。

<Zfは古典的なフィルムカメラのようなデザイン:ニコン公式サイトより引用>

3月に発売されたZfcも同様に古典的なデザインですが、中身は全く違います。

Zfcがいわゆる入門機をデザイン変更したのに対し、Zfでは惜しみなく新機能を搭載。

機能や価格帯をみると、いわゆる中級機に位置すると考えます。

 

では、新機能も含めZf注目点を見ていきましょう。

 

古のフィルムカメラFM2を模したデザイン

まず、40代以上のオジさんたちに刺さるのはそのデザイン

70年代のフィルムカメラを模した外観は、一周まわって比較的若い世代にもウケそうです。

<Zfを上から:ニコン公式サイトより引用>

上から見た、いわゆる軍幹部と呼ばれる部分に並んだダイヤル群

左からISO感度設定シャッター速度設定露出補正と並んでおり、これをガチャガチャ回すのです。

フィルムカメラを触っていた人が見ると「何とな~く」使えるような気がする懐かしいデザイン

人工皮革の質感も良さそうですね。

右手のホールドが悪いなんて気にしない!

 

ピクセルシフト撮影

NikonZf有効2450万画素のフルサイズイメージセンサーを搭載しています。

これは現在の主流からすると少し小さいように思えるかもしれません。

個人的には「2450万画素でも十分」と思っているのですが、どうしても高画素に拘る人向けにピクセルシフト機能も搭載されています。

 

ピクセルシフト機能は撮影時にイメージセンサーを微細に移動させ、撮影したものをNXStudio等で合成することにより高画素の写真を作成する技術です。

ピクセルシフトのイメージ撮影コマ数16コマ(32コマはコマ数が2倍)】

イメージセンサーを0.5画素ずつシフトさせ、通常よりも微細に撮影することで、4倍の解像度を取得。

 

もちろん、それだけ微細な動きをさせますので上級者向けの撮影方法といえます。

ピクセルシフトを行うと最大で約9,600万画素に!

今使っているパソコンでは動きませんな~。

 

多分、使わないけど一度でいいから使ってみたい!

ピクセルシフトは注目の機能です。

 

新機能「モノクローム表現」を搭載

NikonZfには「モノクローム表現」機能が搭載されています。

 

なぜ、今更モノクロ?

RGBカラーで撮影したものを画像アプリケーションでグレイスケール化したらいいじゃない?

 

気持ちは分からなくもないのですが、グレイスケールモノクロは根本的に違います。

その違いは・・・と説明が長くなるので割愛。

 

NikonZfで注目すべきはスイッチ操作一つカラーからモノクロームの世界へ切り替えられるということです。

写真の要は光です。

被写体への光のあたり方、影とのコントラスト、そして現れる個性的な瞬間。

モノクロームは単に白と黒の世界ではありません。

光と影の純粋な質感で表現し、形と奥行きというシンプルなグラフィック要素で構成される世界。

情報が少ないからこそ、これまでにない視点が生まれ、表現の可能性が拡がります。

<NikonZfモノクローム紹介文:ニコン公式サイトより引用>

色という雑音の無い世界。

これは使ってみたい。

 

 

画像処理エンジンEXPEED7で快適撮影

NikonZfには画像処理エンジンEXPEED7が搭載されています。

EXPEED7は同社のZ9Z8にも搭載されデータ処理速度の高さが特徴といえます。

<EXSPEED7:ニコン公式サイトより引用>

これにより高画素での連続撮影や、被写体検出時の高い追従性が可能となります。

かなり高価な画像処理エンジンであると想像できますが、それがついに30万円台のミラーレス一眼カメラにも搭載されるようになりました。

表面には出てきませんが、撮影時のあらゆる機能の向上に寄与していると想像できます。

 

MFモードでの被写体検出

NikonZfはそのデザインから想像できる通りマニュアル操作が充実したミラーレス一眼カメラです。

電子接点があるマニュアルフォーカスレンズの場合はフォーカスエイドによるピント合わせが可能です。

更に、被写体検出がMFモードに対応しましたのでマニュアルフォーカスレンズの出番は増えそうです。

被写体検出で被写体を検出できれば液晶モニターで拡大表示しながらピント合わせが出来ますからね。

利用用途は未確定ですが、使い道は出てきそうです。

 




SDメモリーカードとmicroSDメモリーカードのダブルスロット

NikonZfではZ6ⅡZ7Ⅱ同様、ダブルスロットを採用しています。

ダブルスロットフラッシュメモリーへの2枚同時記録が出来るので安心感があります。

<NikonZfのメモリースロット:ニコン公式サイトより引用>

滅多なことは無いのですが、大事な時に限って起こるメモリー事故

事故が起これば、大事な思い出も、交通費も、宿泊費も、使った時間も台無しになるでしょう。

2枚同時記録は必須といえます。

 

NikonZfではボディ下部からフラッシュメモリーを挿入する方式を採用しています。

外観デザインに配慮したのでしょう。

惜しむべくはフラッシュメモリーがSDMicroSDというところ。

ここはSDで統一して欲しかった。

 

Zシリーズ初のバリアングル

NikonZfでは液晶モニターにバリアングルを採用しています。

バリアングル縦位置でもモニターの角度が調整できるうえ、自撮りにも利用が可能です。

構図やアングルの選択肢が広がりそう。

もちろんタッチパネルにも対応。

レンズ側で上手くピントが合わせられない時に活躍しそうです。

正直とても羨ましいです。

 

 

8段の手ブレ補正

NikonZfではボディ内手ブレ補正が進化しました。

あくまで特定の条件ですが8段分の手ブレ補正となっております。

今までのZシリーズ5~6段階でしたので大幅な進化といえるでしょう。

<手ブレ補正のイメージ:ニコン公式サイトより引用>

更に、今までの手ブレ補正と大きく変わったのが「フォーカスポイントVR」の採用。

これまでの手ブレ補正はあくまで画面の中央が中心でした。

ですから、広角レンズを使用した時に端の方がよくブレていました。

 

NikonZfではフォーカスポイントに合わせて手ブレ補正を調整しています。

これにより画面の端に寄った被写体であっても手ブレ補正の効果を発揮し、シャープな像を確保してくれます。

手ブレ補正フォーカスポイントVRは実機で試したい機能です。

 

NikonZfが合うのはこんな人

NikonZf古典的な外観最新技術を詰め込んだ1台です。

「2450万画素のミラーレス一眼カメラ」と一括りにして考えると割高でしょう。

 

ただ、本当に写真が好きな人なら気になる機能は沢山搭載されています。

NikonZfcと外観は似ているけど中身は全く別物。

Zfは今後出るであろうZ6ⅢZ7Ⅲをも想像させてくれる1台といえます。

ニコン Fマウントレンズ は「今がお買い得」と考える3つの理由 「Zマウント?あえて今Fマウントに注目する理由」
ニコンのFマウントレンズ(Nikkorレンズ)は2020年を最後に新製品が発表されていません。 Fマウントレンズはオワコン? そんなことはりません。 あえて今、Fマウントレンズに注目すべきなのです。 その理由とは・・・。

 

NikonZ8はノイズが多い? 「高画素ミラーレス一眼カメラにおける【デジタルノイズ】の現実と対策」
イメージセンサーの画素数が大きいほど目立つといわれるデジタルノイズ。 高画素機であるZ8についてもその影響が指摘されています。 Z8のノイズとはどの程度のものなのか? 実際に撮影、比較してみます。

 

NikonZ6・ボディ内手振れ補正テスト「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 編」
NikonはZシリーズで初めてボディ内手振れ補正を搭載しました。 カタログスペック上は約5.0段分の手ブレ補正効果となっていますが、レンズが変われば結果は変わります。 ということでZ6を使用し、様々なレンズで手ブレ補正効果をテストしてみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました