NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
2023年8月31日にNikonから発売されたNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR。
焦点距離600mmまでが使える超望遠ズームレンズでありながら、20万円台前半という低価格が魅力の製品です。

焦点距離600mmまで使えて、
それなりに解像度が良くて、
なにより「お財布にやさしい」価格設定!
レビューも比較的良いものが多く、発売と同時に飛び付いたのでした。

ただ、実際に使ってみると出番がほとんどなく、1年ほどで手放すことになります。
製品としての満足度は高いと思うのですが、使わないのであれば持っていても仕方がない。
というか・・・あると防湿庫の中で邪魔になる。
では、どういったことが理由で、出番がなくなってしまったのか。
あくまで、個人の見解ですが、その理由を挙げていきたいと思います。
現在持っているレンズ群を確認
使わなくなった理由を挙げる前に現在所有しているレンズ(望遠領域)を一覧にします。
【所有しているレンズ一覧・中望遠~超望遠】
レンズ名 |
---|
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR |
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
AI AF-S Nikkor ED 500mm F4D II (IF) |

買ったり、売ったりを繰り返していますが、現在あるのはこの4本。
ボディはNikonZ8ですので、AI AF-S Nikkor ED 500mm F4D II (IF)に関してはFTZを介しての使用となります。
当然、この分は長く重くなりますので、それも考慮しての比較となります。
これを踏まえてNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを使わなくなった理由をお話ししましょう。
長すぎる鏡体
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRはインターナルズームを採用しています。
これはズーム時に重心の変動を抑える機構で、 ズーム操作をしても最前面のレンズが移動せず、鏡筒の全長が変化しないという特徴があります。

これによりズーム操作時の安定性は良いのですが、構造上どうしてもレンズの全長は長くなってしまいます。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRにおいてはその全長は315.5mm。
前後キャップを含むと340mmぐらいになります。
この「長い」というのが大きな欠点となりました。
どういった場合に該当するか?
実際にあった例を挙げてみます。
手持ちのカメラバッグに入らない
撮影機材の移動に欠かせないカメラバッグ。
現在、カメラバッグはいくつか所有しているのですが、ショルダータイプで最も大きい製品がTENBA P675です。
この製品は比較的大型のショルダーバッグなのですが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを立てた状態で入れることができません。

これは旧式のAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRでも同様でしたので、望遠レンズを使う方なら共通の悩みといえます。
横に寝かせると入るのですが、当然のごとくほかの撮影機材がほとんど収納できなくなります。

結果、ほかの機材と一緒に入れることを諦め、専用のレンズポーチ等で運ぶことになるのですが、これが持ち出しを面倒にしています。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sなら立てた状態でTENBA P675に収まる。
屋外にレンズを持ち出すため、この差は大きいと感じます。
防湿庫に寝かせることができない
望遠レンズはその長さによって防湿庫に入らないことがあります。
現在使っている防湿庫は、内寸で奥行き32cm弱。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRに前後のキャップを取り付けると寝かせて入れることができません。

自宅の防湿庫については、高さがあるため立てて収納することは可能なのですが、中段の取り付けができず全体の収納容量が大きく減ってしまいます。
また、立てて入れることにより、奥のレンズを取り出す際に一度手前のレンズを取り出す作業が出てしまい面倒です。
このわずらわしさが発生してしまうのが、わずか数cmの長さオーバーによるもの。
レンズ1本のために防湿庫を買いなおすのももったいないと考え、必然的にNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは奥の方へ追いやられてしまったのでした。
やっぱり2kgは重い
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR本体の重量は約1,955gです。
これに三脚座を取り付けると2,140g。
屋外撮影でよく使用するNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S (1,435g)と比較すると随分重く感じます。
その重量差は動き回る状況で大きく影響してきます。

また、レンズが重いためストラップはレンズ(三脚座部分)への取り付け。
レンズ交換時はストラップの交換(ボディ側の取り外し)も必要となり面倒です。
そのまま使ってもいいのですが、ストラップが重複すると撮影時に肘とか指とか・・・いろいろと引っ掛かることがあります。
重量にしてボディ1台分の差があるため、一脚も欲しくなるでしょう。
重量による差は数値以上に感じます。
頑張って手持ちできる重量に収めようとしているのは分かりますが、個人的にはもう一歩軽くしてほしいところはあります。
焦点距離400mmを超えると空気の揺らぎを拾いやすい
一般的に望遠レンズは空気の揺らぎを拾いやすいです。
特に自身の被写体は道路を走る車両ですので、気温が高い日はゆらぎを拾いやすいです。
焦点距離でいうと400mmを超えるとより影響が顕著に出ます。

これが低解像度の望遠レンズならそれほど気にならないのですが、幸か不幸かNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRにおいてはその解像度の高さが空気の揺らぎを表現してしまいます。
これを防止するためには、空気の揺らぎが出にくい時期や場所を選んで撮影するか、焦点距離を短くするしかありません。
道路上は陽炎が出やすい場所ですので、600mmまで選択できるはずの焦点距離がなかなか生かせません。
600mmまで使わないのであれば、軽くてコンパクトなNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sで十分なのです。
いっそのこと旧式の500mmでいいのでは?
大昔に購入したAI AF-S Nikkor ED 500mm F4D II (IF)。
2002年当時、Nikonの最高技術を詰め込んだ超望遠単焦点レンズです。

本体重量約3.5kgで、フードを含めるを60cmを超える大型のレンズです。
単焦点という弱点はありますが、それを除けば最高にクリアな解像度と爆速のAFが魅力の製品です。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRと比較すると大きく重いのですが、大きさや重さはある程度を超えると同列に考えてしまう部分もあります。
どちらのレンズも、撮影時に一脚が欲しくなりますし、ストラップはレンズ側が必須です。
防湿庫には立てて保管するため大きなスペースが必要ですし、持ち運び時はカメラバッグに入らないため専用のレンズケースが欲しくなります。
まあ、一言で表すと「持ち出すのに少々躊躇する」ということです。

では、純粋に性能を見比べると、AF速度や解像度はAI AF-S Nikkor ED 500mm F4D II (IF)の方が優れており、焦点距離が選べる点やコンパクトさではNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの方が有利です。
とはいえ、手元にNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sがあるため、コンパクトな望遠ズームはこちらで事足りる。
ということで、どっちつかずのNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは「出番がほぼ無い」という状況になったのです。
最初に買う超望遠ズームなら良いけど買い増しは微妙
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRについて思うのは、
・長い
・重い
・一脚が欲しくなる
・600mmまでは活用できない
・400mmまでならNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの方が使いやすい
・AI AF-S NikkorED 500mm F4DII(IF)のAF速度と解像度を体感すると物足りない
ということです。
1本目の超望遠ズームレンズとして購入するのであれば良いかもしれませんが、別の望遠レンズに追加して採用する場合はよく考えた方がいい製品です。
コンパクトに鳥や飛行機を撮影する人には良いかもしれませんが、個人的には「生かしきれなかった」というのが結論です。
コメント