カメラの「露出」とは
露出とは・・・・
写真を撮るとき、カメラの撮像素子(イメージセンサー)に取り込まれる光の量のことを「露出」といいます。
露出を調整することにより、写真の明るさを変えることができます。
一般的に、
明るすぎる状態を「露出オーバー」
暗すぎる状態を「露出アンダー」
丁度良い明るさを「適正露出」と呼びます。
適正露出とは
カメラやスマホの中には露出計が内蔵されており、そこから得た情報を内蔵されたコンピューターが光の量を判断して「適正露出」とします。
1枚の写真には1つの露出しかありません。
では1枚の写真の中に、明るい被写体と暗い被写体があった場合、カメラやスマホはどれを「適正露出」とするでしょうか?
【1】明るい被写体を適正露出とする
【2】暗い被写体を適正露出とする
【3】それぞれの中間値を適正露出とする
【4】カメラやスマホによって判断が変わる
カメラやスマホによって変わる「適正露出」
先ほどの質問ですが正解は・・・
【4】カメラやスマホによって判断が変わるです。
違う機種2台で同じ被写体を撮影し、それぞれ比べると、一方が明るい(または暗い)ということはよくあります。
これはカメラやスマホの機種毎にコンピューターのプログラムが違うために起こるのです。
どの明るさを適正とするかはカメラやスマホ次第。
ですから、自身が想像する「適正な明るさ」と、カメラやスマホが導き出す「適正な明るさ」は違うことが多いのです。
露出をカメラ任せにしている限り、導き出される答えはカメラ次第ということになります。
特に明るい部分と暗い部分の差が激しい被写体の場合には、カメラによる露出の差が大きく出るといえます。
露出を自分好みにする「露出補正」機能とは
殆どのカメラには露出補正機能が付いています。
これは+EV、-EVと表現することが多いです。
操作はとても簡単。
例えばニコンの場合は±ボタンを押しながらダイヤルを回すだけ。
これはカメラによって違いますので、操作方法は説明書でご確認ください。
基本的な考え方はカメラが導き出した適正露出に対して、露出をプラスするかマイナスするかということです。
+EVは「適正露出」にプラスするので全体的に明るく
-EVは「適正露出」からマイナスするので全体的に暗く
こんな感じです。
EVに付随する数字は段階です。
+1EVなら1段階明るくするといった感じです。
ですから、露出をカメラ任せにした状態で、暗すぎると感じたら+EVに、明るすぎると感じたら-EVに補正すると良いです。
露出補正の例
ここで露出補正の代表的な例を紹介します。
雪など白い被写体は+EV補正
機関車など黒い被写体は-EV補正
背景に空がある場合は+EV補正
背景に空が無い場合は-EV補正
一般的な逆光は+EV補正
夕日などを赤く表現するには-EV補正
流し撮りは-EV補正
補正量は明るさやカメラによって違うと思いますので、状況に応じて変更してください。
あくまでも一般的な補正例ですので、全てがこれに当てはまるわけではありません。
状況に応じて判断できるようになるためには、経験も必要になってきます。
露出補正で自分好みの明るさに
露出補正のベースには適正露出があります。
今回はあくまでも「割測光方式」で適正露出を算出した場合の例と考えてください。
ソニーでいうとマルチ測光、
キャノンでいうと評価測光、
ニコンでいうとマルチパターン測光がこれに該当します。
露出モードを「中央重点測光」や「スポット測光」にした場合は、考え方が変わってきます。
これらは極端に露出が偏っている場合しか使わないと思いますので、「こんなものがある」という程度の認識で問題ありません。
多くの人は「割測光方式」で露出を決めていると思いますので、一つの基準として考える分には全く問題ないのです。
重要なのはカメラが導き出した「適正露出」が、写真に必要とされる明るさであるかということ。
明るいと思えば-EVに、暗いと思えば+EVにするだけで、仕上がりはずいぶん変わってきます。
露出補正をどんどん使って、その効果を体験すると良いと思います。
コメント