「誰でも撮れる」デコトラナイトシーン撮影講座「デジタルカメラ編」

撮影術
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

デコトラのナイトシーンってカメラ任せだとうまく撮れないよねー。

どうやったら綺麗に写るんだろう?

ナイトシーンの露出

露出まで説明が終わりましたので、いよいよナイトシーンの撮影方法を説明します。

 

「初心者向け」カメラの露出を基礎から解説ではサラッと流したのですが適正露出の三角形の大きさは周りの状況、時刻、天候、場所によって変わります

周囲が明るければ適正露出の三角形は小さく、暗ければ大きくなります

 

「初心者向け」カメラの露出を基礎から解説「綺麗な写真を撮るために、とっても重要なこと」
カメラの露出とは、カメラのフィルムやイメージセンサーに充てる光の量を調節し、撮影する写真や映像の明るさをコントロールする技術のことです。 デコトラの撮影においてもその条件は変わりません。 今回はそんな露出について少し説明してみましょう。

 

ではデコトラのナイトシーンはどうでしょうか?

 

ナイトシーンは基本的に夕方から夜ですので暗い状態。

ですから適正露出の三角形はこのように大きくなります。

それに対して実際の露出は黄色い三角形ですので、シャッター速度、絞り、ISO感度の全てが不足しています。

このまま撮影してしまえば全体的に暗い写真になるか、デコトラの電飾だけが写ったなんだかよく分からない写真になります。

 

適正な露出にするためには、黄色い三角形の面積を太枠の三角形と同じぐらいにする必要があるのですが解決策は主に以下の3通りとなります。

【1】ISO感度を上げる。

【2】絞りの値を小さくする。

【3】シャッター速度を遅くする。 

 



  

ISO感度を上げる

適正露出は シャッター速度 × 絞り × ISO感度 で成り立ちますので、この3つの中でどれか一つの値を上げるという方法があります。

 

まずはISO感度を上げてみましょう。

露出の三角形はこのような形になります。

 

シャッター速度と絞りの値はそのままでISO感度だけ極端に伸びた形ですね。

一般的にこのような三角形で撮影したものを高感度撮影と呼びます。 

 

ここで思い出していただきたいのが「フィルムやデジタルカメラのISO感度について解説」で話した内容です。

フィルムやデジタルカメラのISO感度について解説「基礎からわかりやすく説明します」
デジタルカメラにはISOという設定項目があります。 ISOとはイメージセンサーが光をとらえる能力を数値化したものです。 ISOにもカメラ任せのオート機能がありますが、はたしてオートで良いのか検証してみます。

 

ISO感度は、一般的に数値が大きくなるほど光をとらえる能力が上がりますが、数値が大きくなるほど写真のノイズが増加します

ノイズは写真のざらつきにつながりますので、この方法で適正露出を得てもざらつきの多いくすんだ色の写真になってしまうため、あまり綺麗ではありません。

 

実はスマートフォンで使用されている撮影アプリの多くは、暗い場所で高感度撮影を使用しています。

スマートフォンで撮影した写真にざらつきが目立ったら、ISO感度の上げ過ぎだと思っていいでしょう。

ISO感度を上げると写すことはできますが写真のノイズが増加します。

綺麗なナイトシーンを撮影したいなら適切な方法ではありません。

   

絞りの値を小さくする

「プラモデルを撮影する時に奥までピントをしっかり合わせるにはどうすればいい?」でも説明した通り、カメラ(レンズ)側で絞りの値(f値)を小さくすると入る光の量が多くなります。

プラモデル撮影テクニック「奥までしっかり見せる方法」
プラモデルの撮影をすると手前はピントが合っているのに奥はボケているということがよくあります。 これはレンズの被写界深度が関係してきます。 被写界深度はf値とも呼ばれ写りに影響する大きな要素のひとつです。 今回はそんな被写界深度について説明しプラモデルを上手く写すコツを紹介します。

 

この特性を利用して絞りの値を小さくし、光を多く取り入れ適正露出に近づけようという方法が考えられます。

ただ、この方法には致命的な欠点があります。

 

カメラのレンズは構造上、入ってくる光の量より通り抜ける光の量が少なくなります。

絞りを開ききった時の絞りの値(f値)を開放値と呼ぶのですが、高級なレンズでもその値はf1.4、すなわち入ってくる光1に対して、通り抜ける光は1/1.4(約71.4%)というふうに減衰します。

f1.4のレンズでもナイトシーン時の暗さなら適正露出を得るのは難しいのです。

 

ですから、絞りの操作だけでナイトシーンを綺麗に撮影するのは非常に難しく現実的ではないのです。

 

絞りの値には限界値があると覚えましょう。

併せてその限界値は小さく、ナイトシーンの撮影には適さないということも重要です。

 

 

シャッター速度を遅くする

最期に3つ目の方法、シャッター速度を遅くしてみましょう。

露出の三角形はこのような形になります。

 

絞りとISO感度の値はそのままでシャッター速度だけ遅くした形ですね。

この形を一般的にスローシャッターと呼びます。

 

さて「カメラのシャッター速度についての話。」でも挙げた通りこの手法にも大きな欠点があります。

ブレないためのカメラのシャッター速度とは「ブレないための適正なシャッター速度の考え方」
カメラにはシャッター速度という数字があります。 カメラの手ブレや被写体ブレの多くはシャッター速度が関係しています。 適切なシャッター速度ならブレはかなりの確率で防げます。 今回はブレとシャッター速度の関係をお話しします。

 

それは手ブレの発生。

 

手持ちで被写体が動いていない撮影の場合、1/レンズの焦点距離より速いシャッター速度という法則がありましたが、ナイトシーンぐらいの暗さになるとこの数値を余裕で下回ってしまいます。

 

速くて1/15s(秒)、遅ければ2sや4s、8sなんてシャッター速度になります。

とてもではありませんが、その間全く動かないなんてことは出来ません。

 

この方法も現実的ではないかのように見えますが、実はこの撮影方法には非常に強い味方がいます。

それが三脚。

三脚でカメラを固定してしまえば手ブレを減らすことが出来ます。

 

もちろん、三脚を使うことによっていくつかの制限が出てくることは否めませんが、ノイズの出ない綺麗なナイトシーンを撮影するならスローシャッターと三脚の組み合わせが最も適しているといえます。

三脚を使ってスローシャッターで撮影するというのが、綺麗なナイトシーンを撮影するという目的に最も合致します。

  

まとめ

綺麗なナイトシーンを撮影する方法として、シャッター速度、絞り、ISO感度の3つの観点から検証してみました。

絞りについてはレンズの特性上お勧めできませんし、ISO感度を上げることはノイズの観点からお勧めできません。

もっとも堅実な方法はシャッター速度の調整と三脚を併用するものと考えます。

もちろんこれが全てではありません。

撮影の目的によっては絞りを開放する場合もありますし、ISO感度を上げることもあります。

まずは基本のスローシャッターと三脚で撮影が上手くいったら色々試してみましょう。  



コメント

タイトルとURLをコピーしました