東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の発生から10年以上の月日が経ちました。
未曽有宇の大震災として、記憶に新しいこの地震ですが、月日と共に当時の写真や映像は減り、当時を語る人達も少なくなってきている現実もあります。
東日本大震災以降も、日本各地で大きな地震がたびたび起きており大きな地震は、いつ、どこで起きてもおかしくありません。
大きな地震が起きると、復興には大変長い時間がかかります。
それは想像しているよりも、遥かに長く遅い。
今回紹介するのは、東日本大震災が起きて1年3ケ月後の被災地の様子です。
ご覧ください。
宮城県東松島市みそら(大曲浜)
宮城県東松島市は松島市の北東部に位置し、日本三景・松島を望む大高森や、航空自衛隊・東松島基地があることで有名です。
市全体が太平洋に面し、中でもみそら(大曲浜)のような海岸線に近い地域では津波の甚大な被害を受けました。
撮影は2012年6月。
地震から1年3ケ月後の様子です。
東松島町大曲の光景
国道45号線から県道を通り、航空自衛隊・東松島基地の前を通り過ぎると、景色は一変します。
一面、荒れ地の中にポツンと残る”津波の爪痕が残る建物”
その工場と思われる鉄骨造建築物は津波の影響で平行四辺形に傾いていました。
くの時に折れ曲がったアンカーボルト
基礎だけ残る建物は多かったです。
特に木造建築物は土台ごと流されたため、海と反対方向にアンカーボルトが折れ曲がっています。
土台と分離した木造建築物
土台と柱の緊結が弱かったと思われる例です。
とはいえ、地震の揺れには耐えたと思われますので建築基準法に適合しないような”弱さ”ではないと思います。
津波による想定外の方向への力が加わったために土台と柱が外れてしまったということです。
瓦礫の衝突により穴が開いた建物
津波と一緒に流れてきた瓦礫で穴が開いてしまった住宅も多かったです。
柱だけで立っている状態。
いつ崩れてもおかしくないので、とても危険です。
海岸線に近い場所では多くの建設機械が作業をしていました。
多分、ここはわりと大きな住宅街だったと想像できます。
道はほとんど通れませんが、ある程度バランスよく並んだ住宅に、道路の跡のようなものもいくつか残ってるのが見られました。
津波により1階部分が使えなくなった住宅
崩れず残っていた住宅も、全て1階部分が破壊されています。
住宅をも押し流すほどの力が加わったので、窓ガラスなどは抵抗にならないことが容易に想像できます。
もはやここまで壊れてしまうと、地震の揺れによるものか、津波の力によるものか分からない部分もありますが、1階が潰れている住宅もいくつか見られました。
住宅街の入口・南北上運河沿いに立っていたひときわ目立つ外装の住宅
「家は壊れて住めなくなってしまったけど、家が好き」という家主が、自らの気持ちを自宅の壁に描いたとされています。
コメント