NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー「Zマウント」大三元標準ズームレンズの魅力

撮影機材レビュー
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S2019年2月に発売されたNIKKOR Zシリーズ大三元レンズです。

ニコンZマウント用の標準ズームレンズとして、F2.8の明るさ高い解像力を発揮し、初心者からプロまで幅広いユーザーを対象とした製品です。 

<NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S外観:ニコン公式サイトより引用>

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの主な仕様は以下のとおりです。

【仕様一覧】

大三元レンズらしく防塵防滴仕様で、Fマウントの大三元標準ズームより軽量、コンパクトになった印象があります。

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの魅力について、他の製品とも比べながら見ていきましょう。

  




NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの表現力とは

大三元レンズ最大の魅力は、開放時F2.8という明るさにあります。

これにより、

といった利点があります。

この利点は、廉価ズームレンズ小三元レンズには無いものです。

「筒の太さ」という物理的な恩恵を受けられるのが大三元レンズの利点といえるでしょう。

  

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sについても開放でのボケは綺麗です。

<F2.8での背景ボケ描写の例>

開放(F2.8)でのボケ味はF4の小三元レンズと比較するまでもありません。

もちろん絞って撮影することも可能です。

太さに関しては大は小を兼ねるのです。

 

心配される周辺部の口径食ですが、F2.8ではある程度出ます。

これは仕方がないです。

<口径食が発生する様子:70mmF2.8での描写>

ただ、F4付近で目立たなくなりF5.6になるとほとんど分からなくなります。

「気になるなら1段絞りが出来る」という安心感があるのは大きいでしょう。

 

また描写も開放からシャープです。

周辺部の流れも気になりませんし、細かい文字が若干甘くなる程度でしょう。

等倍にして比較しない限り問題ないと感じます。

 

参考までに撮影したものを見てみましょう。

焦点距離24mm端部です。

<24mm F2.8>
<24mm F4>

左がF2.8で右がF4

画像は等倍で表示。

広角による流れもありませんしF2.8とF4の描写差は並べてみないと分かりません。

F2.8だけ見せられれば十分高精細と感じてしまうでしょう。

 

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの機能性とは

NIKKOR Zレンズの多くにはコントロールリングL-Fnボタンが搭載されています。

これには各種操作機能を割り当てることが出来ます。

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sにも、コントロールリングL-Fnボタンが各1つずつ採用されていますので、各種操作の割り当てが可能です。

 

左手でレンズを支えると、親指と小指がコントロールリングの位置に来るためリングの操作性は良いです。

リングの回転トルクは軽めの設定ですので、小指でも操作可能かもしれません。 

L-Fnボタンは親指の位置で、こちらも操作がしやすいです。

<コントロールリングを操作する様子>

 

また、このNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sにはレンズ情報パネルが搭載されています。

ここには、

が切替表示されます。

<レンズ情報パネル:ニコン公式サイトより引用>

 

レンズ情報パネルは精密な撮影をする際やデータを取る際に便利です。

例えば、

これ以外にも使い道はあると思いますが、何かの切っ掛けで有用性を感じる機能だと思います。

  




NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの操作性とは

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの操作部を見てみましょう。

<NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S外観図:ニコン公式サイトより引用>

 

レンズ前方から、

といった並びです。

 

左手でレンズを支えると中心部にズームリングがあるため、ズーム操作はしやすいです。

また、ピントリングも近い位置にあるため、持ち替え無しに指を少しずらすだけでピント操作が可能。

コントロールリングについても同様です。

 

ピントリング、ズームリング、コントロールリングは適正なトルクがあり、重すぎることはありません。

人によるかもしれませんが丁度良いといった印象です。

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは太さのわりにズームリングが重かったので大きな差を感じます。

<NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sはズームリングの重さが気になった>

また、コントロールリングは筐体が細くなった部分に配置されており、意図せず触ることが少ないのも良いです。

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの携帯性とは

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは大三元レンズですので大きいです。

これは他のレンズと比べてのことですので、同等性能の大三元レンズと比べると軽量、コンパクトになっているといえます。

 

参考までにFマウントの大三元レンズ(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)と比べてみましょう。

<レンズサイズの比較:ニコン公式サイトより引用>

一目で違いがわかるのが長さ

短くなっているのが分かります。

その差は28.5mm

 

重量も約265g軽くなったので、持ち運びが楽になったといえるでしょう。

今まで長さの関係で入れることが出来なかったカメラバッグに収納できるかもしれません。

 

【参考:製品サイズと重量】

ただ、持ち手部分は太くなっているので、カメラを構えた際に大きく感じるかもしれません。

 

実際に装着してみるとZ6Z7シリーズには少々大きいと感じ、Z8で丁度バランスが良くなります。

<Z6シリーズには少々大きく感じてしまう>

 

 

ミラーレスになって大きく進化したニコンのレンズ

ニコンは1959年以降Fマウントを中心にレンズを設計してきました。

それが2018年のZマウント登場により、大きく変わることとなります。

ミラーレスの特徴を生かした大口径のマウント短いフランジバック

これによりレンズ設計は有利に働きます。

また、レンズやコーティングに係る新しい技術も採用し、より高精細操作性の良い交換レンズが登場してきます。

 

そんな中、2019年に発売されたNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは現状で文句のない仕上がりとなっています。

プロだけでなく、趣味で写真を撮る多くの人にお勧めしたい製品といえるでしょう。

 

 

Nikon Z8 を使うと分かる NikonZ6Ⅱ の4つの魅力!「フルサイズ普及機は使い勝手が良い!」と思う理由
NikonZ8を使っていると欲しくなるのが気軽に撮れるカメラ。 Z6Ⅱは軽量、コンパクトでありながら欲しい機能が付いているバランスが良いカメラだと考えます。 正しく「気軽に撮れるミラーレス」 そのZ6Ⅱの魅力についてあらためて見直してみましょう。

 

【 NikonZ8 】手に入れたら最初にやっておくこと「最初にやるべき設定の一覧」
道具は使ってナンボです。 それはカメラも同様で、使うのであれば自分なりのカスタマイズは必要です。 NikonZ8も買ったまま使用せず、自分なりの設定に変更しましょう。

 

Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S レビュー 期待の望遠ズームレンズ、利点欠点まとめて「買い?」
Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを借りることが出来ました。 2022年2月に発売されたこのレンズは中~超望遠のズームレンズとして注目していました。 そんな注目製品をレビュー。 独断と偏見による利点欠点をまとめて「お買い得?」って話をします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました