明合成を利用した超高輝度LED撮影テクニック

撮影術
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

超高輝度LEDとは

超高輝度LEDは通常のLEDの数倍明るいLEDです。

最近は車のヘッドライトにもLEDが使われるぐらいなので明るさは自由なんですね。

デコトラのマーカーランプなどにも採用されています。

 

超高輝度LEDは撮影が難しい

さて、この超高輝度LEDですが、写真撮影するのが非常に困難です。

その明るさ故、通常の露出ですと確実に露出オーバーとなります。

 

超高輝度LEDが通常の高輝度LEDの数倍明るいということは、露出は通常の1/3~1/10で良いということです。

そこで露出を1/3~1/10にするとどうなるか。

当然のことながら超高輝度LED以外の部分、トラック本体やアンドンが暗くなり上手く写りません。

 



 

リレーが更に状況を難しくする

超高輝度LEDでも全灯なら露出の調節と、パソコンの編集で何とか見せられる状態になります。

 

ところがリレーすると時間の調整が効かなくなります。

なぜならマーカーランプを全て写すためにスローシャッターを切る必要があるからです。

リレーの周期が1秒なら1秒以上、2秒なら2秒以上です。

 

通常のLEDマーカーなら問題ないのですが、通常の数倍明るい超高輝度LEDですと確実に露出オーバーになります。

結果、マーカーランプだけが露出オーバーを起こし、こんな感じに仕上がってしまいます。

黄色のマーカーランプがとんでもないことになっていますね。

 

リレーさせることによって超高輝度LEDの撮影がさらに難しくなっているのです。

露出を優先させるなら、スローシャッターを諦めるという決断も必要なのです。

 

超高輝度LEDのデコトラを撮影する方法

超高輝度LEDを採用したデコトラを撮影する方法は2つあります。

ひとつはスローシャッターを諦める。

先ほど言った通り。

多分ほとんどの人がこの方法を取っていますね。

マーカーランプは写り切りませんがとりあえずデコトラは写ります。

それでも露出オーバーの写真が多く、画像補正をしまくってようやく見られるようになります。

  

もう一つの方法、それは皆さまおなじみSiriusCompの力を借りるのです。

何も違う写真を明合成するだけが、このソフトの使い方ではありません。

 

同じ構図の写真を重ねてもいいのです。

  

やり方ですが、まず三脚を立てて全く同じ構図で、違うタイミングの写真を数枚撮影します。

今回は6カット撮影したのでこんな感じですね。

それぞれ違うマーカーランプが光っている瞬間が撮れると良いですね。

 

あとは、この6枚をSiriusCompで明合成します。

明合成は明るいところを重ねていくので、点灯しているマーカーランプがどんどん重なっていくのです。

1枚目では消えているマーカーランプも2枚目で点灯していれば、2枚目の写真が優先されます。

更に、このソフトは露出の加算がありませんので、重ねすぎても露出オーバーとなることはありません。

 

そして出来上がった写真がこれ!

 

ほら!

黄色のマーカーランプが全灯してるでしょ。

しかも、露出オーバーになっていない。

若干まだ点いていない部分もありますが、これは枚数を重ねるとさらに良くなります。

 

1枚撮りでは不可能な超高輝度LEDもこうして明合成すると、本来あり得ない露出の写真が出来るのです。

是非お試しください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました