東京ドームでのライブ帰りは大混雑
ライブ会場でも利用される東京ドーム。
ライブでも収容人数は55,000人といわれています。
ですから帰りは55,000人もの観客が一斉に動き出すため主な交通機関は大混雑。
交通機関によっては入場規制が発生します。

日帰りを考えた際、東京駅最終の新幹線に間に合うのか?
実際、 東京駅 には 何時 にたどり着けるのか?
検証してみました。
今回は
「EIKICHI YAZAWA LIVE in TOKYO DOME-Do It!YAZAWA 2025」
において、実際に東京駅までかかった時間を時系列で追ってみます。
座席は、2階席・3塁側・41ゲート。
ライブが終了 「19:24」
当日の東京ドーム内は超満員。
最後の曲が終了するまでにサッと出ると、混雑にはそれほど巻き込まれないと思うのですが、余韻まで楽しんでしまいました。
ライブが終了したのは 19:24
もちろん、東京ドームの建物からすぐには出られません。
退場規制がかけられますので、区画ごとに退場していきます。
2階席の退場が始まる 「19:44」-20分後
最初に退場が始まったのが1階席。
どこから始まるかは、主催によって変わるかと思います。
東京ドーム 1階席 の収容人数が約25,000人ですが、実際は見切れるためライブの際は20,000人ぐらいかと想像。
1階席が半分ぐらい捌けて、2階席の退場が始まったのが 19:44
この時間からゾロゾロと列が動き出すのですが、東京ドームの建物外に出るボトルネックが出入口の回転扉です。
これがなかなか進まない。
ご承知の通り東京ドームは内部の高い気圧によって屋根を支えていますので、開閉部も気圧のコントロールが重要なのです。
緊急措置として横の扉を開けていただきましたが、気圧差により体が飛びそうなぐらいの風が吹きます。
帽子やタオルはまず飛ぶ!
あと、人が入口に吸い寄せられる。
通る際はご注意ください。
東京ドーム建物の外に出られる 「19:47」-23分後
横の扉を使用することができたので、予定より早く建物の外に出られました。
この点は幸運。
ただ、もう一度、言っておきますが、横の扉は体が飛びそうなぐらいの風が吹きます。
十分注意して通行してください。
多分、全員が回転扉から出ていたとしたら、あと10~20分は余分にかかっていたと思います。
この点は考慮してください。
目指すは東京メトロ 東西線・飯田橋駅 A5出口
東京ドームから東京駅へ行く際、どの公共交通機関を使うかで到着時間が変わってきます。
候補として挙げられたのは、
・JR 中央・総武線 水道橋駅
・都営 三田線 水道橋駅
・東京メトロ 東西線・飯田橋駅
・都営 大江戸線 後楽園駅
・東京メトロ 丸の内線・後楽園駅
など・・・
他にも”少し歩く”だけで選択肢は増えます。
今回利用したのは東京メトロ 東西線・飯田橋駅。
中でもA5出口は、改札を通るとそのまま東京駅方面のホームに面しており利便性が良いと感じました。
業務用駐車場横の通路を通過 「19:51」-27分後
東京ドームの建物外に出てから飯田橋駅までの道のりを追ってみましょう。
2階3塁側席でしたので出口として利用したのは41番ゲート。
ゲートを出たら右側に進み、階段を下りて33番ゲートの前を通過します。

33番ゲートの前を横切り、階段を下りたら24番ゲートの前を左側にUターンします。

すると右手に業務用駐車場向けの階段が見えますので、この階段を降ります。

なお、ここから先、22番ゲート方面は大混雑。
東京ドームから早く出るためには22番ゲート前を避けるのが良いようです。
階段を下りたら200mほど進むと県道405号線に突き当たります。

この間、それほど混雑は無しで他の通路と比べるとかなり空いている印象でした。
県道405号線に突き当たったら右折し、30m先の小石川橋信号で横断歩道を渡ります。

横断歩道を渡ったらそのまま直進し、小石川橋を渡ります。
橋を渡り切ったら次の信号を右折。

線路沿いを200mほど進むと、高架下道路が見えてきますので、左折してこの高架下道路を進みます。

そのまま200mほど進むと、飯田橋駅のA5出口に到着します。

東京メトロ・飯田橋駅に到着 「19:59」-35分後
東京メトロ・東西線・飯田橋駅構内は通常状態。
人はまばらでした。
もちろん、駅への入場規制もありません。
けっこう穴場かも。

心配していた切符の券売機行列もありませんでした。
心配な方は行きに帰りの分の切符を買っておいてもいいと思います。
ということで、
サッと180円の切符を買って、次に来た電車に乗ります。
乗車客が少ないのか、この時間帯空いていました。
東京メトロ・大手町駅に到着 「20:12」-48分後
東京メトロに揺られること5分ぐらい。
大手町駅に到着したのは 20:12 でした。

ここから東京駅までは地下通路を歩きます。
電車を降りたら中央改札口(出口B2b、出口B2c方面)を目指してください。
階段を上り、中央改札口を出たら右方向に進み、出口B2b、出口B2cを目指します。

B2b、B2c出口通過 「20:15」-51分後
少し歩くと左手にB2b、B2c出口が見えてきました。

左折してB2b、B2c出口方面に進み、地下通路を200mほど直進します。
途中、OAZO内を通過。
突き当たったら斜め右方向に進むとJR東京駅・丸の内地下北口が見えてきます。
JR東京駅・丸の内地下北口到着 「20:20」-56分後
JR東京駅・丸の内地下北口に到着しました。

あくまでも東京駅の入口ですので、新幹線や各種路線までの所要時間に余裕を見てください。
参考までにこの後、OAZOに戻って、夕食を食べて、21:33の新幹線に余裕で間に合いました。
東京ドームから東京駅までまとめ
最後に、今回のルートを再確認しておきましょう。
まずは41番ゲートから業務用駐車場の通路まで。

次に業務用駐車場の通路から飯田橋駅まで。

最後に大手町駅から東京駅まで。

様々な情報から、比較的空いているルートと言われている飯田橋~大手町ルートで帰ってみました。
他にもあるとは思いますが、一つの選択肢として参考にしていただければ幸いです。














コメント