トラックイベント水戸友好団体 チャリティイベント2023・久慈大橋下河川敷の会場情報【デコトライベント会場情報】 2023年4月30日は水戸友好団体チャリティイベントが開催されます。 場所は茨城県の久慈大橋下河川敷です。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。 2023.03.30トラックイベント
撮影術夜桜を綺麗に写す方法「ポイントをおさえた夜桜撮影法」 夜桜、綺麗ですね。 夜桜は昼間の桜と違いちょっとコツがいる被写体です。 とはいえそれほど難しいものではありません。 ポイントをおさえて綺麗な写真を撮ってみましょう。 2023.03.25撮影術
プラモデル撮影法自宅で出来るかんたんレフ板「簡単、安価にできるレフ板で一歩上の仕上がりを」 自宅にあるものでレフ板を作ってみましょう。 簡単、安価で効果あり。 レフ板を使ってワンランク上の写真を撮影しましょう。 2023.03.14プラモデル撮影法
撮影術ナイトシーンをデジタル一眼カメラで撮影すべき合理的な理由 トラックの電飾が灯った状態をナイトシーンと呼びます。 このナイトシーンは通常の夜景とは一味違います。 スマホでも撮れなくはないのですがデジタル一眼カメラの方が有利です。 その理由について解説します。 2023.02.23撮影術
天体写真ZTF彗星の観測、撮影方法「日時や場所、撮影データ」 ZTF彗星は2022年3月に発見された新しい彗星です。 2023年1月中旬から2月中旬にかけて日本でも観測できます。 そんなZTF彗星の観測方法、撮影方法についてまとめます。 2023.01.30天体写真
機材レビューセリアのスマホクリップスタンドで撮る超ローアングル写真 セリアで見つけたスマホクリップスタンド。 スマホを立てておくためのものですが、これを使ってローアングル写真を撮影してみたいと思います。 果たしてどうなるやら。 2023.01.18機材レビュー
プラモデル撮影法スマホで逆さ撮影「逆さで撮るローアングル写真」 スマホを逆さに構えてみましょう。 いつもと違う写真が撮れます。 特にローアングルが面白い。 実際にやってみましょう。 2023.01.17プラモデル撮影法撮影術
プラモデル撮影法100均模造紙で作る、超お手軽「撮影用背景」 プラモデルなど小さなものを撮影する際に困る背景。 室内で撮影すると生活感が写ってしまう事もあります。 そんな時見かけた100円ショップの模造紙。 これを背景に使って撮影してみたいと思います。 2023.01.10プラモデル撮影法
機材の情報夜景・ナイトシーン撮影に適したレンズ選び・特に注意したい4つのポイント 夜景での撮影は昼間と違った条件となります。 光の向きやコントラスト、そして闇夜での性能や操作性も影響してきます。 夜景撮影の際にレンズに求める性能は? 4つのポイントから掘り下げます。 2023.01.05機材の情報
機材の情報接写リング、エクステンションチューブの選び方「初心者が注意するポイント」 接写リングはカメラのボディとレンズの間に装着して接写をするための撮影機材です。 接写を安価に楽しめるという特徴がありますが、製品特有の注意点もあります。 製品選びで失敗しないためのポイントをまとめました。 2023.01.03機材の情報
機材レビュースマホアプリ「夜景カメラ4」で撮影する・かんたん星空写真 夜景カメラ4は夜景に特化したカメラアプリです。 夜景、夜空、花火など特殊な条件での撮影が可能です。 そんな夜景カメラ4で星空の撮影に挑戦してみます。 2022.12.22機材レビュー
プラモデル撮影法プラモデルの撮影はデジタル一眼よりスマホが有利といえる3つの理由 プラモデルや模型など、小さなも被写体の撮影はデジタル一眼よりスマホの方が有利だったりします。 これは一定の条件においてなのですが、多くの人はその条件に当てはまります。 では、どういった理由なのか。 詳しく見ていきましょう。 2022.12.21プラモデル撮影法
撮影術レンズの最短撮影距離とは 「数字で見る隠れた性能」 カメラ用交換レンズには最短撮影距離という値があります。 文字通り被写体にどれだけ近づいて撮影できるかという数値なのですが、案外把握していない人が多かったりします。 いざという時に重要になる最短撮影距離について解説します。 2022.12.13撮影術
プラモデル撮影法プラモデルと実物を同時に写すテクニック プラモデルを作ったら実物と一緒に撮影したいと思う人も居るでしょう。 そんな時に困るのがピントの問題。 模型にはピントは合うけど実物に合わないことは多いのです。 そんな時に使える小技を紹介。 2022.12.08プラモデル撮影法
撮影術ISO感度の上限を知ることの重要性 「ノイズの多い写真から脱却する小技」 夜景を撮影した際に気になるデジタルノイズ。 これはISO感度が多く気関わっています。 ノイズ写真から脱却するために注意する事とは? ISO感度設定の面から切り取ってみましょう。 2022.12.07撮影術
撮影術スマホでスローシャッター撮影をする方法 動きや流れを表現するスローシャッター。 これはデジタル一眼カメラだけのものではありません。 スマホでも可能なのです。 ということで、実際のやり方を紹介します。 2022.11.14撮影術
機材レビュー偶数絞りレンズで楽しむ夜景撮影 写真用レンズには奇数絞りと偶数絞りがあります。 偶数絞りは光条がハッキリ出る為、コントラストの強い夜景などに影響します。 この光条を生かした撮影方法について解説します。 2022.11.13機材レビュー
天体写真スマホで月を撮影する方法「簡単なようで難しい露出設定」 2022年11月8日の夜は皆既月食でした。 多くの人がスマホで月を撮影しようとして失敗し、SNS上は失敗写真の大喜利状態。 では、綺麗に撮影するために何に気を付けた方が良いのでしょうか? 2022.11.12天体写真