天体写真ZTF彗星の観測、撮影方法「日時や場所、撮影データ」 ZTF彗星は2022年3月に発見された新しい彗星です。 2023年1月中旬から2月中旬にかけて日本でも観測できます。 そんなZTF彗星の観測方法、撮影方法についてまとめます。 2023.01.30天体写真
機材レビューセリアのスマホクリップスタンドで撮る超ローアングル写真 セリアで見つけたスマホクリップスタンド。 スマホを立てておくためのものですが、これを使ってローアングル写真を撮影してみたいと思います。 果たしてどうなるやら。 2023.01.18機材レビュー
機材の情報夜景・ナイトシーン撮影に適したレンズ選び・特に注意したい4つのポイント 夜景での撮影は昼間と違った条件となります。 光の向きやコントラスト、そして闇夜での性能や操作性も影響してきます。 夜景撮影の際にレンズに求める性能は? 4つのポイントから掘り下げます。 2023.01.05機材の情報
デコトラ関連映画・トラック野郎の未出写真を手に入れる方法 映画「トラック野郎」は1975年~1979年に公開された東映の映画です。 邦画として現在でも人気が高く、当時の写真はとても貴重です。 当時の写真についてはほぼ出尽くしていますが、まだ未出の物もあると考えられています。 そういったものを手に入れる方法について紹介します。 2023.01.01デコトラ関連
撮影術イルミネーションを幻想的に写す”玉ボケ多重露光写真”撮影方法 イルミネーション等を幻想的に写す手法として玉ボケ多重露光という撮影方法があります。 なんとなく分かっているようで奥が深い玉ボケ写真の世界。 その基本である多重露光について解説します。 2022.11.03撮影術
撮影術失敗防止のクセ付け・3枚連続撮りで失敗リスクを回避 写真を撮影して、その場では満足したものが撮れたと思っても、自宅に帰ってパソコンで開くと残念な仕上がりになっていることは少なくありません。 特に、動く物を撮影する時はその傾向が強いでしょう。 また、背景などに人が動いている場合は予想がつかないので思わぬ写り込みもあります。 こういった失敗の確率を減らすために有効な方法として3枚撮りを勧めます。 2022.10.11撮影術
プラモデル撮影法プラモデルを本物っぽく撮影するテクニック「被写界深度合成の有効活用」 模型写真は被写界深度のコントロールが必須です。 簡単に被写界深度を深くしたい場合、被写体から離れるということが有効でした。 しかし、それも欠点があります。 その欠点を補う「深度合成」。 実際に試してみました。 2022.10.06プラモデル撮影法
機材の情報光学ズームとデジタルズームの違いと活用法 写真を撮影する際、像を大きくしたり小さくすることが出来る機構をズームといいます。 このズーム機構ですが、大きく分けて光学ズームとデジタルズームの2つがあります。 それぞれ特徴がありますのでよく理解し自分に合ったものを選択しましょう。 2022.09.28機材の情報
撮影術写真のゴーストとは? レンズに発生する意図しない光を防ぐ 写真を撮影した時に写ることがあるゴースト。 ゴーストはレンズ内で光が反射することにより意図しない写り込みが発生することです。 ゴーストって何?~防ぐ方法まで細かく解説します。 2022.09.21撮影術
撮影術被写体別ISO感度設定の基本 ISO感度はカメラのイメージセンサーが光を捉える能力を示すものです。 ISO感度を高くすると暗いところでも写りやすくなりますが、デジタルノイズが増えて写真が汚くなります。 出来るだけ低い感度で撮影した方が良いのですが、ではどれぐらいに設定すればいいのでしょうか? 被写体別に見ていきましょう。 2022.09.15撮影術
撮影術構図の参考になる意外なもの 写真の構図には基本的なものがいくつかあります。 ただ、これはあくまで基本であって「こうしなさい」というものではありません。 とはいえ、全くのゼロから構図を考えるのはかなり難しいです。 そこで個人的に構図の参考にしている意外なものを紹介します。 2022.08.23撮影術
撮影術写真の背景を綺麗にボカすための3つのテクニック 写真を撮影する際、被写体の背景が綺麗にボケていると印象が変わってきます。 背景のボケ味をコントロールするには3つのテクニックがあります。 とても重要ですので、常に頭において写真を撮影しましょう。 2022.08.16撮影術
撮影術写真が上達しない人の特徴 6選 スマホを含め撮影機器が身近になったため、誰でも簡単に写真を撮り、SNSに上げることが出来る世の中になりました。 こうなると上げる写真も綺麗に撮りたいと思うのが人の心情。 では、逆にどういった行動が写真の上達を妨げるのか挙げていきましょう。 2022.08.15撮影術
撮影術夜景撮影時のカメラ基本設定 「これさえ守ればなんとかなる」 夜景はカメラの自動露出が苦手な被写体のひとつです。 しかし、基本を押さえれば誰でも簡単に綺麗な夜景を撮影することが出来ます。 「夜景モード」に頼らない夜景撮影を解説します。 2022.08.13撮影術
撮影術離れて写す「ロングショット」の魅力 ロングショットは被写体から離れて写す手法です。 被写体を構図めいっぱいに写すのではなく、風景や道のりを写すことによってその被写体を印象付けます。 普段、被写体を写すことに精一杯の方は一歩離れてみてはいかがでしょうか? 新しい世界が広がるかもしれません。 2022.08.03撮影術
撮影術高速道路を走る車両を上手く撮影する方法 構図は限られますが、高速道路は走る車両の撮影に向いているといえます。 しかし、多くの場所では障害物が多く高速道路を望むことが出来ません。 そんな時に有効なのが高架橋上からの撮影。 撮影における注意点から、写すテクニックまでを紹介します。 2022.07.08撮影術
天体写真スマホでもできる、満天の星空を撮影するための重要なポイント 満天の星空を見るとカメラで撮影したくなる人もいるでしょう。 しかし、目で見るのと撮影するのでは勝手が違います。 星空撮影で重要になるのは環境。 環境を満たせば撮影は容易になります。 では、星空撮影に必要な環境とは・・・。 2022.05.21天体写真